• ベストアンサー

郵便貯金の定額貯金を払い戻すタイミング

ryuzen69の回答

  • ryuzen69
  • ベストアンサー率26% (36/134)
回答No.2

私であれば・・・ 11年~18年までの定額貯金を払い戻して 同じ郵便局がいいということであれば 1年定期貯金にします ゆうちょだと 1年定期が0.35%(単利) ですし 定額で0.35%(3年以上) 他の金融機関も考えるとまた回答は変わりますが同じゆうちょだと今は金利がすぐ下がるとも思えないので1年定期で来年また考えるという風にします(あくまで私の考えです)

chihichihi
質問者

お礼

回答いただき、ありがとうございます。 現在通常貯金が0.21%のようなので、やはり0.2%の定額は払い戻した方がいいですよね? ネットバンキングなどはちょっとこわいのですが、いいのでしょうか? 個人国債にしようかとも考え中です。 どちらにせよ、0.2%以下の定額は貯金し直します!

関連するQ&A

  • 満期の定額貯金

    満期を過ぎて数年そのまま置いてある定額貯金があります。 当時は利率1.8%でしたが、現在は0.06%くらいですよね? もし今引き出したとしたら利率はどうなるのでしょうか? 定額貯金は満期を過ぎると通常貯金になると聞いた事があるので、利率も低くなるのかと心配です。 例えば50万貯金していたら、“50万×1.8の利息がもらえる”あるいは“50万×0.06の利息しかもらえない”のどちらでしょうか? 今すぐ使う必要はないのでできればそのまま置きたいのですが…。 利息が無いに等しいなら、引き出して家に保管した方がいいかなとも考えてしまいます。 よろしければアドバイスお願いします。

  • 定額郵便貯金

    定額郵便貯金の、預け入れ期間について質問です。 定額貯金の利率というところに書かれている%は、3年~10年預けた場合、元金×{(1+利率/100)の(年数×2)乗} のお金が引き出せるという意味でしょうか…。 郵貯のWEBサイトを見てみたら、半年~1年、1年~1年半、などと3年未満は細かく区切られているのですが、どういう意味なんでしょうか。定額貯金をした場合印刷される利率は、3年以上のところに書かれているものなのでしょうか。 http://www.yu-cho.japanpost.jp/s0000000/stk01000.htm 2年11ヶ月で引き出してしまうのと、3年1ヶ月で引き出す場合とでは、利息が大きく違ったりするのでしょうか(3年経つまで待った方が得ですか)? 約3年前に預け入れた定額預金が何口かあり、利率が0.06%だし、最近金利が少しあがってきているから、預け変えたほうがいいのかなと思ったので。

  • 定額貯金の金利が変動したのですが。

    平成14年4月に 郵便局の定額貯金を50万1000円で預けました。 ぱるるにはその定額貯金の欄に「利率0.07%(3年以上)」 と書いてあります。 大体、それから半年に1回くらいのペースで 同じくらいの金額の定額貯金を作成してきました。 現在の定額貯金の利率を郵便局のHPで見たところ、 「3年以上 0.15%」となっています。 (これってゼロ金利解除以降、上がったのでしょうか?) 平成14年4月に預けた50万1000円の定額貯金は、 今後も、0.07%の利率で計算されていくのでしょうか? それとも0.15%で計算されるのでしょうか? 後者だとした場合、一旦、定額貯金をおろして、 再度0.15%として預け替えした方がお得なのでしょうか?

  • この定額貯金の満期前と後の金利の差はどれくらいでしょうか?

    お世話になります。 平成15年3月28日に預けた定額貯金があります。 あまり細かいことを考えずに半年経てば下ろせるということだけ考えて預けていたのですが、 近々、入用がありましてこの定額貯金を下ろすことにしました。 通帳の下のところに細かい字で、「定額郵便貯金の利率は、3年以上お預けになった場合の年利率であり、…」と書いてあるのに気づきました。 今年は平成18年なので、3年になりますよね。 郵便局で3月27日に下ろしに行こうかと思っていたのですが、3月28日に下ろした方が利子がすごく違うもの なのでしょうか? 27日にまとめて銀行周りをしようと思っていたのですが、数千円違うのであれば郵便局だけは28日に行こうかと考えています。 でも数百円、数十円の違いならば、あまり毎日、大金を持って歩くのは好きではないので27日にまとめて行ってしまおうと思っています。 利率は0.06パーセントとなっています。 満期前と後だと、どれくらい利子は違いますか? あまりに無知な質問で申し訳ありませんが、 よろしくお願いいたします。 不明な点があれば、付け足します。

  • ゆうちょ定額貯金の新しい時効について

    平成3年と4年に、郵便貯金で定額貯金をして、満期になっても普通預金扱いで預かってもらえるときいていてそのまま取っておいたのですが、さきほど友人に、昨年の郵便貯金法の撤廃にともない、この証書は事項となっているのではと言われ真っ青になりました。 数年前に郵便局に問い合わせた際は、満期を迎えた定額貯金は10年は普通預金扱いで預かってくれるときき安心していました。 今ゆうちょのHPを見るとなんと満期になってから5年で時効とあります。私の定額貯金は、満期を迎えてそれぞれ、7年、6年が経っているので時効になってしまうのでしょうか? ご存じの方がおられましたら、一言でも結構ですので回答いただけたら嬉しいです。

  • 定額郵便貯金について

    目標金額になるまで、毎月郵便局で定額貯金をしようと思います。 基本的なことがよくわからないので改めてお伺いしたいのですが、 半年になる前に全額払い戻しはできるのでしょうか? 最近は千円単位で払い戻しができるようですが、例えば20万預けて10万引き出した場合、口座に残る10万にはそのままの利率が適用だれるということでしょうか?

  • 定額貯金と定期貯金について

    先日10年前に定額にしていた貯金を、郵便局の人が「昔の利率より今の利率のほうがいいから、一度解約して、新規として定額にしたほうがお徳ですよ」と言われました。 10年前の利率が0.02%、現在の利率が0.2%です。 本当に一度解約して新規で定額にするほうが徳なのでしょうか? また、定額と定期の違いは難でしょうか?

  • 郵便局の自動積立定額貯金満期後の預け入れ先で迷っています

    郵便局の自動積立定額貯金が満期を迎えます。 2万円ずつ毎月受け取るようになります。 今後2年くらいこのような状況が続きます。 今の所使う予定がないので、普通預金以外で預け入れをしていきたい と思います。 今後どこへ預け入れようか迷っています。 安全かつ利率が良いのが理想です。 同じ状況の方はどうされていますか? また良いアドバイスがある方がいましたら教えてください。

  • 郵便局の定額貯金

    郵便局の定額貯金をH15年に利率0.06%でしているのがあります。 利率があまりにも低いので解約してもう一度預けなおした方がいいのでは?と思っていますが解約する手数料(○○税みたいなもの)を考えるとどうなんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 低金利時の定額郵便貯金は預け直した方がいいの?

    利率0.06%時の定額郵便貯金がありますが、一度払い戻して、預け直した方が良いでしょうか? 又、10年過ぎた定額郵便貯金も預け直したほうが良いのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。