• ベストアンサー

大阪市営地下鉄の定期券(う回)で

dolphin-の回答

  • dolphin-
  • ベストアンサー率63% (351/556)
回答No.1

1・2両方共天王寺・難波・梅田下車可能な迂回定期の購入は可能です。 1のルート 長居<御堂筋線>梅田<徒歩連絡>東梅田<谷町線>南森町<堺筋線> 2のルート 長居<御堂筋線>梅田<徒歩連絡>東梅田<谷町線>谷町四丁目 どちらも迂回した場合の定期代は 1ヶ月10980円 3ヶ月31300円 6ヶ月59300円 です。 又迂回しない場合で1のルートを動物園前で堺筋線に乗換えた場合 2のルートを天王寺で谷町線に乗換えた場合の定期代は どちらの場合も 1ヶ月10210円 3ヶ月29100円 6ヶ月55140円になります。

neeco
質問者

お礼

なるほど、よく分かりました。 料金については、う回の場合は4区扱いになるのですね。 また質問で申し訳ないのですが、 もし、「長居」が「なかもず」になった場合は、また料金は変わってしまうのでしょうか? すみません、どなたかご回答いただければ大変助かりますm(__)m

neeco
質問者

補足

すみません、本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 大阪市営地下鉄のう回定期について

    大阪市営地下鉄のう回定期券で 東梅田駅→梅田駅の乗り換えは、う回定期発行の条件である2回の内の乗り換え回数にカウントされるのでしょうか? 調べてみましたが西梅田・梅田・東梅田は同一駅とみなすと記載があったりしてよくわかりませんでした。 ちなみに私が購入を検討している定期券は 天下茶屋(堺筋線)→なんば(御堂筋線) ・経路及び乗換駅 天下茶屋→堺筋本町→谷町四丁目→東梅田→梅田→なんば (乗換駅は堺筋本町・谷町四丁目・東梅田?) です。 東梅田が乗り換え回数にカウントされなければこの経路で購入できると考えているのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 大阪市営地下鉄 迂回定期券について

    はじめまして。 現在、堺筋線日本橋→堺筋線堺筋本町をPitapaの「マイスタイル」を使って通勤しているですが、 なんば、梅田、淀屋橋、北浜で途中下車することが増えてきたため、マイスタイルの乗降の条件から外れて余計な出費になりはじめてしまいました。 なので、この区間を途中下車できる「迂回定期」を利用できたらお得だと思うのですが、 日本橋→なんば→淀屋橋→梅田→南森町→北浜→堺筋本町 (長堀橋のみ途中下車できない) この考え方で正しいのでしょうか? また、これは2区料金になるのでしょうか?? よろしくお願いいたします<m(__)m>

  • 大阪市営地下鉄はなぜどんな経路でもいいの??

    タイトル通りです。 大阪市営地下鉄では、なぜ指定した経路通りでなくても許可されているのでしょうか? ちゃんと経路通りに乗らないといけないということではないのでしょうか? たとえば… 【八尾南⇔堺筋本町】(南森町経由)だと、規則上絶対に谷町線の南森町を通って堺筋線で堺筋本町まで行かないといけないですよね? それなのに最短経路である谷町四丁目から中央に乗り換えてもOKというのはかなり不思議です。 う回にしたからといって、必ずう回通りに乗らなくても良いのはなぜなのでしょうか? JRや近鉄だったら絶対に経路通りじゃないといけないのに… 詳しい方教えて下さい!

  • 大阪市営地下鉄の迂回定期について

    こんばんは。 『阿倍野~南森町』 2区間の定期を購入しなければならないのですが、 お得な買い方はありますか? 例えば阿倍野から天王寺で乗り換えて梅田まで出て、東梅田から南森町へ行くなんてことは可能ですか? いまいち迂回定期の意味が分かりません。 どこまでなら2区間で対応できるのか・・・。 明日中に買わなければいけないので、 どうぞ宜しくお願いします。

  • 大阪市営地下鉄の迂回定期について

    現在、四つ橋線 なんば~肥後橋まで定期券を買っていますが、研修が有る時は堺筋本町まで行かないといけないのですが、今までは、会社から肥後橋~堺筋本町まで片道200円(往復400円)の交通費が出ていたのですが、何を思ったのか今年から、会社は本町経由の迂回定期を買ったら、難波~肥後橋~堺筋本町までは、一区200円の定期券で行けると言われ、困惑してます。 実際、それで1区200円の定期券で難波~肥後橋~堺筋本町迄買えるのですか? どこに聞けばよいのか? 会社も今まではそんな事言わなかったのに、急に言うようになって可笑しいと思いませんか? どなたか教えて下さい。

  • 大阪市営地下鉄 定期券

    このたび移動で昭和町から長田の定期券をかわなければなりません。 値段的には谷町四丁目経由が安いのですが、用事で本町下車が週に2回ほどあります。 『迂回定期』というものがあるそうですが、本町で降りられるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 大阪市営地下鉄 迂回定期について

    四天王寺前夕陽ヶ丘駅~東梅田までの定期を買おうと考えています。 そこで、3点質問があります。 1.定期を有効に使うため、迂回定期にし、なんばを経由地にした場合、最短距離である東梅田では降りれなくなるのか? (最短距離の谷町六丁目等途中駅で下車が不可能なことは承知していますが、同一視すると書いてある梅田・東梅田・西梅田の場合どうなのかが知りたいです。東梅田を利用することの方が多いので) 2.そもそも大阪市営地下鉄では定期の乗り越し精算の方法はどうなっているのか? ( 四天王寺前夕陽ヶ丘駅ー東梅田間の定期があった場合....四天王寺前夕陽ヶ丘駅→谷町9丁目駅→なんば駅へ行くとすると、 谷町9丁目駅ーなんば駅への初乗り料金180円がそのままかかるのか) 3.大阪駅で、JRに乗り換える場合、迂回定期だと連絡定期は買えないのか? (一つの定期にできないのか? また、連絡定期の買い方を教えていただきたいです。) 一つでもいいので回答よろしくお願いします!

  • 大阪市営地下鉄の迂回定期について

    大阪市営地下鉄の迂回定期について 6月1日からハローワークの職業訓練に通うことになったのですが、自宅から学校までは定期券を購入して通学したいと考えています。 通学ですが、通学定期は適用できないので、『通勤定期』での通学です。 それで、色々と定期券について調べてみたら、迂回定期という定期の発行が出来るというので、その定期で通学したいと思っています。 自宅から職業訓練の学校のみの通学なら普通の定期でも構わないですが、それに加えて、職探しにハローワークに通うこともあるので、できたらハローワークの最寄り駅(谷町4丁目)も定期券で行けるようにしたいと思っています。 小路~なんば~梅田・東梅田~谷町4丁目 このルートでは迂回定期券を通常の定期券(小路~なんば~梅田間)と同じ値段で購入することが出来るでしょうか?? 詳しい方、教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 迂回定期券について

    本来の、通勤区間は、南森町~東梅田~梅田~西中島南方なのですが、例えば、天神橋筋六丁目~日本橋~なんば~西中島南方の迂回定期券を購入すれば、本来の通勤区間+日本橋、なんば等でも、乗降できるという理解で、良いのでしょうか? 区間が、2区から3区になり、定期券代が高くなるのは、問題ありません。 一番、気になっているのは、この迂回定期券で、東梅田~梅田間を、通過できるのかということです。 アドバイスをお願いいたします。

  • 大阪市営地下鉄の定期券の買い方

    すみませんが、教えてください。地下鉄の緑橋駅から堺筋本町までの定期券を購入したいと考えています。 ただ、副業で南森町駅と梅田駅にも行く事が多く、どうやって買えば良いのか悩んでいます。堺筋本町や南森町はほとんど毎日行きます。自宅の最寄り駅が緑橋駅になるのですが…。地下鉄の定期券は買うのが初めてなのでどうやって、買ったら良いのかまったく分かりません。詳しい方どうか教えて下さい。よろしくお願いします