• ベストアンサー

アドホックネットワークルーティングについて質問です。

お世話になっております。 今、大学4回生の者です。 アドホックネットワークルーティングには、プロアクティブ方式とリアクティブ方式がありますが、 プロアクティブには、高密度で端末の移動性が低いネットワークに適しています。 リアクティブには、大規模で低密度のネットワークに適しています。 ということを調べてわかったのですが・・・ しかし、なぜこの方式が用いられるのかがよくわかりません。 解説の方よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Toshi0230
  • ベストアンサー率51% (836/1635)
回答No.1

「アドホックネットワークルーティング」という言葉、実はこの質問で初めて知ったのですが(^^;、ちょっと調べてみたところ面白そうなので回答します。 まずわかりやすいリアクティブ型のほうから。 各ノードはルーティング情報を一部分しか持っておらず、必要に応じて経路を探索する、ということは、別にいえば経路情報を保持(維持)するコストが低くてすむ、ということです。また、ネットワーク変更に伴う経路情報の変更はごく一部で済みます。 そのため、大規模(=経路情報が多い)なネットワークに適しやすい、ということでしょう。「密度が低い」というのは、ノードのことですかね? おそらく、経路探索のトラフィックが過大にならないことを示しているのだと思います。密度が高くなると、経路探索に必要なコストが増えますからね。 プロアクティブ型は常時経路情報を持つとのことなので、あまりノードの移動(経路の変更)が大きいと、経路情報を再構築するコストがかかるのであまり動いてもらっては困るのでしょう。 反面、ノードの通信リクエストに対しては素早く対応できますから、ノードがたくさんあって頻繁に通信が起こるようなところでは経路情報の維持にかかるコストは都度探索するよりも安く上がる、ということでしょうね。 アドホックネットワークルーティングが何か、概要を少し調べて既存の知識にマッピングしただけなので、根本的なところではずしていたらごめんなさい。

all1985
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても参考になり、経過報告もなんとかできました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アドホックネットワークの研究に関する質問です。

    こんにちは。 現在、大学4回生で卒論にアドホックネットワークに関することをしたいと思っています。 今は、アドホックネットワークのプロアクティブに関するルーティングプロトコルについて勉強しています。 来週、発表があり、そこでこれから先どんな研究をしていきたいかを発表しなければいけません。 まったくどんな研究をしていけばよいのか思い浮かびません。 どなたかアドバイスの方よろしくお願いします。

  • ルーティングプロトコルの実装

    アドホックネットワークのルーティングプロトコルのプログラムをCで作成し、 ダイクストラの経路選択法を用いてサーバまでの最短経路を求めています。     /[端末A]-・・\ [サーバ]         [クライアント]     \[端末B]-・・/ 最短経路以外の予備経路も保持したいのですが、ダイクストラ法では 最短経路しか保持しないので困っています。第一経路+第二経路 を作りたいのですが・・ よい案がないか、どなたかご指南いただけないでしょうか。

  • ネットワークの研究室の志望理由についてです。

    大学の研究室に志望理由をA4にまとめなくてはいけません。アドホックネットワークに興味があるのですが、今の社会はユビキタス社会であってアドホックネットワークの技術が欠かせなくなっています。例えば、冬の時期に外から帰って来る時、部屋が寒いので外からでもエアコンをつけて暖めておく。このような技術は、私自信非常に関心のある技術です。しかし、アドホックネットワークの構築には技術的課題がいくつか残されています。アドホックネットワーク内では端末は常に移動し、端末相互間のリンク確実なものではないため、そのような環境でいかに効率よく安定した経路を動的に検出できるか。少しでも学べるとこがあれば納得いくまで調べ勉強したいと思います。 この文はいかがでしょうか??アドバイスの方よろしくお願いします。 もし、よろしければアドホックネットワークの研究の志望動機を書くためにURLがあれば教えてください。 長くなってしまいましたがよろしくお願いします。

  • 隠れ端末問題とグラフ理論の関係についての質問

     現在、大学の理工学部の情報工学科に所属し、アドホックネットワークを研究している研究室に配属された者です。この研究室ではアドホックネットワークについて、「グラフ理論の応用」を基本的な方針としています。  私は卒研のテーマとして、アドホックネットワークにおける重要な問題である「隠れ端末問題」を研究することになりましたが、正直、どう研究を進めていって良いか全く分かりません。    「グラフ理論を用いて、隠れ端末問題を研究する」という、漠然とした方針は決まっているのですが、そもそも、隠れ端末問題とグラフ理論がどう関わっているのか、そして、何が問題となっていて、何を目的として研究をすれば良いのかが分かりません。  論文を検索するWebサイトで、「隠れ端末問題」や「グラフ理論」をキーワードにして色々と検索してみたのですが、隠れ端末問題の解決においてグラフ理論を利用している論文は全く見つかりませんし、論文を見ても、隠れ端末問題において現在何が問題となっていて、そして何を目標として研究するべきなのかが把握できません。    研究室の教授は放任主義で、こちらが質問をしてもはっきりとした答えが返ってきません。  もしこの分野にお詳しい方がいらっしゃいましたら、 ・隠れ端末問題とグラフ理論がどう関係しているのか ・隠れ端末問題において、現在何が問題なのか ・問題を解決するための研究の目的と流れ 以上の質問に答えて頂けると有り難いです。

  • 隠れ端末問題の研究に関する質問

     現在、大学の理工学部の情報工学科に所属し、アドホックネットワークを研究している研究室に配属された者です。  研究室の教授に、「隠れ端末問題についての研究の流れを決めといて」と言われたのですが、まだこの分野の知識が浅い私は、正直、何をどう調べて、研究につなげていったら良いか、そもそも何を研究するのか、全く分かりません。  インターネットで調べて、「隠れ端末問題」の意味は大体分かりましたが、上述の様に、何をどう研究して良いのかまでは分かりませんでした。  この題目が私の卒論のテーマになるみたいですので、もしこの分野にお詳しい方がいらっしゃれば、アドバイスを頂けると有り難いです。

  • QAネットワークの参考図書

    いつもお世話になっています。 会社でトヨタ系のお客様と商売するにあたり、QAネットワークの勉強をしようという話になりました。 私自身は、過去にそれらしい内容の資料を作成したことはあります。 しかし、QAネットワークの意味や正しい作成方法は知りません。 セミナーもあるようなのですが、何分、小規模の会社なので行けそうにも ありません。 トヨタ生産方式の書籍は、たくさん出ていますが、ピンポイントのQAネットワーク の書籍はamazonでも見つけられませんでした。 何かおすすめの書物があれば教えてください。 QC検定等の範囲にも含まれているので、それなりにメジャーな内容だと思います。 よろしくお願いします。

  • PADについての質問です。

    基本情報技術者試験の勉強をしている者ですが、 ネットワークの章のパケット交換方式の「PAD」という物がよくわかりません。 調べてなんとなく理解できた事は、 「PADでデータをパケット単位に分解したり組み立てたりする」 「端末がPTの場合には必要無いが、NPTの場合は必要」 という2点です。 わからない事は、 (1)PADは端末(パソコン?)自体に埋め込まれているのか、  それともパケット交換機にあるものなのか。 (2)PADとX.25プロトコル(?)の関係。 この2点がわかりません。 ネットワークの全体像や用語自体が、まだよくわかっておりませんので、 おかしな質問かと思いますが、どなたかお教え下さい。

  • ネットワーク機器:スイッチとルータの違い

    お世話になります。 スイッチとルータの違いがよく分かっていません。 初心者なりに、調べてみたのですが、特にL3スイッチとルータの 違いが解りません。 「L3」というからには、OSI参照モデルの「ネットワーク層」に 該当する機器(プロトコル?)だと思うのですが、ネットワーク層では ルーティングを行うものと理解しているので、 「じゃぁ、ルータと何が違うんだろ?」と迷っています。 スイッチは、スイッチングハブの略と解説しているWebサイトも 見かけたのですが、ハブの機能はOSI参照モデルでは、 「データリンク層」と考えています。となると、「スイッチ」の中で 「L2」と「L3」で分けている理由も解らないです。 教えていただきたいのは  1.スイッチのL2とL3の違い  2.L3スイッチとルータの違い です。 恥ずかしい質問ですが、どうぞお知恵の拝借をお願いします。

  • Linux同士の通信

    現在LinuxPC同士の通信を行いたいと思っています。 環境+願望は   OS FedoraCore6   PC ThinkPad X61 とThinkPadX60s   通信方式はアドホックモードではなくルータをかえした通信   インターネットには接続せず小規模ネットワークで行う。 以上の通りです。Linuxを触りだして日も浅くPC間の通信は畑違いの ためどこから手をつけてよいか全くわからない状況です。 もしよろしければどのような過程で開発を行っていけばよいか ご教授お願いいたします。

  • 隠れ端末問題の研究方法

     私は大学の理工学部の情報工学科に所属している者で、アドホックネットワークを研究している研究室に配属され、卒業研究として「隠れ端末問題」を研究することになりました。  研究室の教授の話を聞いていると、隠れ端末問題は、理論を中心に研究するテーマというよりも、ネットワークシミュレーションの利用を中心とした研究テーマのように思えます。  しかし私は隠れ端末問題の研究を、理論の方面から研究、即ち理論的なアプローチで研究したいと思っています。  そこで、インターネットで様々な論文を検索してみたのですが、ほとんどがネットワークシミュレーションを中心とした研究で、理論的なアプローチをしている論文はありませんでした。  先輩曰く、ネットワークシミュレーションを中心とした研究には非常に高度なプログラミング能力が必要とされ、優秀な先輩でもシミュレータを使えるようになるまでに1年かかったそうです。卒業研究は今年度中に終わらせなければならないので、プログラミングが苦手な僕には到底出来ません。  そこで隠れ端末問題やその類の問題に詳しい方に聞きたいのですが、隠れ端末問題を理論の方面から研究する内容や方法は無いのでしょうか。教えて頂けると非常に助かります。