• 締切済み

クロミフェンの副作用

baty3の回答

  • baty3
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.2

私もshimoda66さんと同じような症状が出ました。 数年前に気軽な気持ちで婦人科を受診したらいきなりクロミフェンを処方されて、生理の5日目から飲むように。と。 本などで調べても1~2錠からと書いてあったのに、その時はいきなり3錠飲むように言われて、ホルモン値も正常だったので体がビックリしたんでしょうか?ひどい頭痛や吐き気でとても車では通えない。といった状態で、内診をしても、粘液・子宮内膜ともに状態が悪くなり、その時だけでやめてもらいました。 今、また不妊治療を再開しているのですが、次クールからクロミフェンを使う事になっています。不安だったので、その事は先生に伝え、私の体調を見ながら薬の量も標準でまず使ってみましょう。と言う事になりました。 1日2錠は量としては普通か少なめだと思います。それでも症状が出てしまったと言う事はクロミフェンが体に合わないとか、何かあるかもしれませんね。 私の場合、飲み薬よりも注射(hmg)の方がそのような副作用は全く出ませんでした。注射は腹水の副作用や、頻繁に病院に行かなければいけないなど、飲み薬よりは大変だと思いますが、病院が近いようでしたら注射と言う方法もあるのではないかと思います。 いずれにしても、我慢しないで体の状態は先生に伝えて、なるべく体がきつくない状態で治療を進めた方が良いと思います。

shimoda66
質問者

お礼

baty3さんご回答有難うございます。 やはり、服用中症状が出る方もいるのですね・・・ 一度医師に相談してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 排卵誘発剤を飲んだほうが良いか悩んでいます

    排卵誘発剤を飲んだほうが良いか悩んでいます 不妊治療でクロミフェンという排卵誘発剤を飲み始めました 今周期で4回目です 私は診察によると生理周期もきちんとしているし排卵も毎回あるのですが卵を大きくして受精しやすくするためにクロミフェンを飲んでいます でも今回のおそらく排卵予定日付近は主人が出張のためタイミングがとれないと思います 誘発剤を飲まないとそれより2~3日排卵が早いのでタイミングがとれそうなのです ・誘発剤を飲んで卵を大きくしつつ排卵日より早いタイミングをとるか ・飲まずに排卵日付近にタイミングをとるか クロミフェンを飲み続けると内膜が薄くなる副作用があると聞きその事も心配しています 『病院の先生に聞けばいいのに!』とのご回答もあるかもしれませんが不妊治療を経験された方にお伺いしたいので質問させていただきました みなさんならどうされますか?誘発剤を飲むとしたら明日からなのでご意見お待ちしております

  • 原因が不明の時の不妊治療のステップは・・・

    現在不妊治療中の35歳の主婦です。 ご回答、アドバイス等頂けるとありがたいです。宜しくお願いします。 昨年より不妊治療の為通院しております。 一通りの検査の結果問題なく(主人も)、排卵も自然にしているので、タイミング治療からはじめ6周期、その後クロミフェンが体にあわなかった為、AIHを自然タイミングで行いましたがだめでした。 その後少し治療を、お休みしていますが、次の治療をどのようにすすめていこうかと、悩んでいます。 かかりつけの主治医は、「自然排卵しているし、このままでいいのでは」「注射での誘発は、デメリットも大きいので」と言われています。 自然排卵している人が注射で誘発するのは、かなりリスクが大きいのでしょうか?ちなみに、クロミフェンを以前使用した際、頭痛と嘔吐で服用を中止しました。 とりあえず毎月排卵は正常にある人が排卵誘発剤を使用するというのは、体に負担を与えるのでしょうか?  クロミフェンは体に合わなかったようですが、再度試してみようかとも考えています。 勿論、主治医にも再度相談してみようと思いますが、とてもご多忙と口数の少ない先生のため、なかなか知識の少ない私としては、旨く話せません。少しでもこのサイトでご意見いただけたらと思いました。 どうぞ宜しくおねがいします。

  • 排卵誘発剤(クロミフェン)について

    今周期から初めてクロミフェンを処方され服用しています。 現在生理周期26日目(高温期9日目) 薬の影響からか、今回高温期が常に36.9超えとかなり綺麗な高温期のグラフになっています。 今までは3日程で高温期へ移行して、体温も36.8くらいでした(途中0.1くらい上がったり下がったりして綺麗なグラフではなかったです)。 クロミフェンを服用して基礎体温が上がった方は見えますか? そのような効果はあるのでしょうか? 今回はタイミングもバッチリ排卵検査薬でとったので、 いつもと違うとかなり期待してしまいます・・・( ´Д⊂

  • 自然排卵があるのにクロミフェンは飲むものですか?

    こんばんは。 クエン酸クロミフェンについて教えて下さい。 妊娠希望で、10月から不妊治療病院に通院しています。 今までは検査をしてタイミングのみを取っていました。 排卵日後にホルモンで体調を崩すので(吐き気、頭痛)先月半ばから 温経湯を飲んでいます。(体質改善の為) 先日、病院からクエン酸クロミフェン(生理5日目から)を処方されました。 毎月、自然に排卵しています。(卵胞チェック、排卵検査薬を使っています。) だいたい生理開始から16、17日目に排卵をしています。 低、高温に分かれていて高温期は毎回14日~16日あります。 検査結果は私の方は一応問題が無いと言われています。 (多のう胞卵胞だけれど、排卵がきちんと出来ているので問題は無いという感じです。) 旦那の方は、奇形率が高いと言われています。(基準値より3パーセントほど多いと言われています。) 先生はこれ位の夫婦ならば妊娠してもいいはずなんだけれど なかなかしないので(避妊をしないで2年間)、今までとは違う事をしましょう!!と 言って排卵誘発剤を飲んでみましょうという事のようなんです。 こちらの方で色々読ませていただいたら、頚管粘液の減少とか 頚管粘液の減少の影響で排卵率は上げるが、妊娠率は下がる (自然排卵してるのに排卵率を上げて妊娠率が下がるってどうなのだろうと疑問に思いまして。) それと子宮内膜が薄く(薄くなるとどうなるのでしょうか?)なるなど 書かれているのを見て不安になり質問をさせていただきました。 私のように自然に排卵していてもクロミフェンは飲むものなのでしょうか?

  • 自然排卵が有る人がクロミフェンを使用すると・・・?

    二人目の妊娠希望がある33歳の主婦です。 不妊専門の病院に行ったところ、妊娠の確率を上げるために 生理3日目から5日間、一日2錠のクロミフェン服用を勧められました。 周期は約28日です。 自力での自然排卵が有るのにクロミフェンを使用すると、どうなりますか? 多胎になる確率もUPしますか? また誘発剤は通常周期の5日目からだと思っていたのですが、 3日目から服用し始める意味やメリットを教えて下さい。 分かる範囲でのお答えで結構ですし、経験談でもお聞かせください!

  • 6回目以降のAIHを薦められました

    AIH6回(失敗)後、転院しました。 転院先で注射の排卵誘発(周期5日目から10日間ほど毎日)をした上でのAIHを薦められています。→2~3周期しましょうとの事でした。 過去のAIHでは、クロミッド(半錠×5日間)を飲んでいました。卵が順調に育っていたのと6回目のAIHが終わった時に体外を考えるようにと言われていたので、今回の病院での治療方法に戸惑っています。 先生に質問したところ、「普通は次のステップはこうですよ。」と言われました。 原因不明不妊でこのような治療方法をされた方いらっしゃいますか? また、排卵誘発の注射を毎日するものなのでしょうか? 教えてください。よろしくおねがいします。 不妊歴治療歴3年、新しい病院で1ヶ月間でホルモン検査、卵管造影、フーナー、精液検査をしました。結果はフーナーが不良でした。

  • 不妊治療について

    不妊治療に通い始めて半年になります。 生理不順もあり、卵巣機能不全とのことでした。 毎月、排卵誘発剤で排卵を促し、タイミング療法を行っています。 卵管の検査もしておらず・・・不安で先生に尋ねましたが「詰まっていそうな人は見てたらわかるけど、あんたは大丈夫や」とのことでした。 インターネットで調べていると、ほとんどの方が卵管の検査をされているようです。 卵管の検査をせず、治療されている方はおられますか? ステップアップせず、タイミング療法のままで妊娠できるのでしょうか? 不安で違う病院をに行こうか迷っています。

  • 副作用?不妊治療をやめたい

    結婚して(妊娠を望んで)8ヶ月、 不妊治療4ヶ月目になる31歳主婦です。 授かりにくい体質(排卵していない月もあるかも?)の為 半年位タイミングで様子をみましょうと医師に言われ、 お尻の注射を行く度に毎回(週1で)しています。 ですが、生理はきちんと28日周期で 卵管造影、精子のテスト、血液検査等、 今の所目立った問題は無いようです。   で、今月も生理になってしまったのですが 高温期なのに生理がきたりで (ホルモンバランスの乱れ?こんなことは初めてです) お尻の注射(排卵誘発?)の副作用の気がしてしまい 不妊治療そのものに疑問を感じ初めています。 もちろん副作用の事は次回医師に聞いてみるつもり ですが、医師も商売ですから(言い方悪いですが) 治療そのものはやめないほうが良いと言うと思います。 そこで質問なのですが 不妊治療をやめたら、自然に授かったという方 何でも良いので経験談をお伺いしたいです。 私の場合、治療を始めてからとくに 子供がほしい!妊娠したい!とせっかちに なっているのでそれも良くないのですが どうしても考えてしまって・・ 薬や注射、食品添加物等【人工的なモノ】に 否定的な考えの私なのですが、子供はほしいんです。 治療をやめたらやはり子供は遅くなるのでしょうか。

  • 不妊治療の検査について

    先月解禁したばかりで(結果は×でしたが)まだ不妊とは思いたくないのですが、今年で35というのもあり きちんと検査したほうが早いかな?と思っています。 既に婦人科は何回か行き、内診も受けています。 ただ、きちんと排卵のこととか卵管の通りとかは調べていないと思うので、詳しく教えていただきたいと思っています。 「卵管造影」はすごく痛い!っていうし(全てネットでの情報です)それよりも軽い?検査で「卵管通水」や「卵管通気」という検査(治療?)もあるようで どのように違うのだろう?と。。。 「卵管造影」受けると妊娠しやすくなるのですか? それなら頑張っていきなりでも受けたほうがいいのでしょうか? また検査費用はこれらの検査の場合どれ位違うのでしょうか? 他に不妊治療となると高温を維持する注射とか、排卵誘発とかあるようですが、とりあえず今は治療というより悪いところがあれば改善し、自然妊娠を希望しています。 病院に行くタイミングも、排卵日近くに行っていいものかも分からないので、色々教えてくださると助かります。 次の土曜にでも行こうかと悩んでいます。 時期としては排卵のちょっと前くらいになりそうです。 宜しくお願いいたします。

  • 卵管造影検査

    28歳女です。 2年近く前、クラミジアにかかり、治療しました。 おそらく感染後1年近く放置していたと思われ、下腹部に痛みもあったし、 医師にも腹水がたまっていると言われたので、卵管の癒着・狭窄・閉鎖が心配です。 でも当時医師は「まだ新婚だから、半年しても妊娠しなければ改めて来なさい」 とのことだったので、卵管造影検査はしませんでした。 そして今、半年前から避妊をやめているのですが、妊娠しません。 それで地元の婦人科(不妊外来で口コミがよい病院)へ昨日行ってきました。 クラミジアにかかったこと、卵管が心配なことも問診票に書いたのですが、 そのことに医師は触れませんでした。 持参した基礎体温表を見て、内診で子宮・卵巣を見て、採血したあと、 無排卵月経と黄体ホルモン異常が認められるとのことで排卵誘発剤を出してくれて、 「来月6日にエコーで卵巣を見てタイミング指導する」とのことでした。 でも、卵管が心配です。 診察中は、なぜか緊張したり怖くなったりで頭に血がのぼり、 先生の話を聞いて言われるままに動くだけで精一杯で聞けなかったんです。。。 渡された治療スケジュールには、卵管造影検査の項目にマルが付いていないのですが そういうものでしょうか。。。 検査する場合でも、まず排卵誘発剤から始めるのでしょうか。 排卵誘発剤を飲んで、もしすぐに排卵して、医師の指示するタイミングで実行して、 もし卵管が詰まっていて子宮外妊娠したら。。。と思うと心配です。 今後のスケジュールは (1)今日から排卵誘発剤を飲む (2)来月6日にエコーで卵巣を見る (3)排卵日を予測してタイミング指導 となっているのですが、ひとまず6日まで避妊して、診察のときに「卵管造影検査してください!」と 言うべきでしょうか。。。 検査が怖い気持ちがあって、言い出せなかったのもあります。でもやっぱり、子宮外妊娠のほうが怖いから。。。勇気を出して受けようと、やっと覚悟ができたんです。 それとも先生はプロだから全部わかってて、スケジュールに従っていれば大丈夫なのでしょうか。。。 どこかで、検査も組み込まれているのでしょうか。 病院がすごく混んでいてゆっくり話せる空気ではなく、次回までに頭を整理しておかないといけないのに 何から考えていいのかわかりません。 不妊治療をされた方、卵管造影検査について話が出たときは、どんな感じの話の流れのときでしたか。。。? 検査をする場合でも、まずは排卵誘発剤とタイミング指導から始めるのでしょうか。。。 排卵誘発剤を飲んで、避妊しないままでいて、大丈夫なのでしょうか。 子宮外妊娠になると、着床している方の卵管を摘出することになるというのに、 なぜ先生は「まず卵管を検査しましょう」とは言わなかったのでしょう。 一般的に、「まず卵管を検査」とはならないものなのでしょうか。 その病院はいろいろ高度な不妊治療も行っているから、卵管を摘出してもなんとかなると 悠長に考えていたりするのではないかとまで、邪推してしまったりします。 わかりにくい文章ですみませんが、ご存知のことがあれば教えていただけませんでしょうか。 先生に聞いておかなくてすみません。