• ベストアンサー

怖い歌って知ってますか?

MoONLightdRIVEの回答

回答No.6

怖い童謡の本、この間買ってきました。 その中でも、特に印象に残った怖い話は、イギリスの民謡「ロンド橋」です。 とても明るく楽しいイメージの曲ですが、 この曲はイギリスで昔、災害がひどくていくら橋を造っても壊れて流されていってしまったので、 どうしたら良いものかと町の人で話し合い、木はどうだとか、ゴールドはどうだと話し合うのですが、 「それだとここがダメだ」と レイディ・リィという女王が先頭に立って指摘し、 最後にはその頃よくやっていた人柱を立てようという事になり女王も納得し、めでたしめでたしという歌 なんだそうです。 ・・明るい曲調だけに、余計ゾッとしました。 それと私が聞いた「赤い靴」の話は、crimsonさんとは違って、歌詞では異人さんに連れられ、外国に行ったという事になっていますが、本当は女の子は病気のため一人横浜に残り、外国へは行けず、そのまま息を引きとったという話なんだそうです。 人によって、色んな説があるんですね。 あと思い出したのが、「七つの子」。 これは当時、子供たちは栄養失調やその頃流行った病気などで、7歳まで生きればいい方だろうという事で、7羽の子どもではなく、7歳の子どもについて歌った歌なんだそうです。 それで七五三で7歳に祝うのは、この子がいつ亡くなるか分からないので、7歳に祝ってあげようということになったんだそうです。 それと今日、テレビで少し観たんですが、「アルプス一万尺」は、当時アメリカ兵が旅立つ時、歌った歌なんだそうです。

amidakujimaru
質問者

お礼

「ロンド橋」人柱をたてる話だったのですか! 昔はそういうことは良くしていたらしいですね。今ではちょっと考えられないですね。 明るい曲調で実は怖い歌って多いですよね。 それだけにその歌の本当の意味を知ったときの驚きはすごいです。 「赤い靴」の女の子はどちらにせよ暗い運命を辿るんですね。 曲の流れからして小さい子でもこれがなんとなく怖い歌だと分かる歌ですよね。 私が小さかったころはこの曲を聞く度に暗い気分になったの覚えてます。 「七つの子」にはそんな意味があったんですか!初めて知りました。 てっきり七羽の子だと思ってました。 七五三の意味も分かってとても嬉しいです。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 怖い歌

    『本当は怖い歌』で有名なさっちゃんのうたの4番目などは本当なんですか? 後、一年生になったらも本当かどうか知りたいです・・・。 他にも『実は怖い歌』教えて下さい! 解説も出来ればお願いします。

  • 日本の歌や昔の遊びを外国人に伝えたい

    近々、外国人に日本の歌と子供のころに遊んだ遊びを教えることになりました。 まったく、日本語がだめなので(人数は20人程度)どんなものが適当なのか、どなたかアドバイスしていただけませんでしょうか? あまり、幼すぎる歌もどうかと思いますが(15歳くらいなので)簡単にこしたことはないのでしょうか?また、昔の遊びというのは、花いちもんめとかかごめかごめいったような、なにも使わなくてすむものを考えています。 どうか、よきアドバイスを!

  • さっちゃんていう歌は

    さっちゃんていう歌はさつこて言う女の子が病気でなくなってしまう歌って聞かれましたがそんな事知ってますか?

  • 感謝の歌

    ウルフルズの「バンザイ」はトータス松本が彼の奥さんに、また「かわいいひと」は彼が母親に対しての感謝の気持ちを歌にしたものだと聞いたことがあります。 他に「この曲は誰々への感謝の歌」というようなエピソードを知ってる人がいたら教えて下さい。

  • 歌の歴が長い人にお聞きしますが 歌い込むほど下手になったり 何度も聞いているのに歌えない曲や 長年付きまとい続けたものやエピソードなどはありますか? もしあったら参考までに教えてください。

  • 忌唄について

    心霊もののDVD「封印映像30」をレンタルビデオ店で借りて観て みました。 その中に忌唄と称される「リクヒウタ」という唄を歌う女性が 血を吐いて気絶するシーンが映っていました。 その後、この女性は死んだそうです。 このメロディは日本の古来からある旋律に近いものがありますし、 頭に残るものです。そして忌唄としては比較的新しいものだと 思います。おそらくは江戸時代か応仁の乱後の室町時代かと 思いますがはっきりしたことは分かりません。 忌唄で有名なのは「かごめかごめ」ですが、「とうりゃんせ」や 新しい処では「赤い靴」などもそうです。 いずれも子供、特に女の子が悲惨な目に遭うと言うことを唄ったもの ですが、「リクヒウタ」もそのような背景があるのかもしれません。 こういう心霊物DVDを見て素人が映したようだから偽物だ。という 人もいますが、実際素人が映しているのだから当たり前と言えば 当たり前ですね。 一つ心配なのは、このDVDを一週間も借りたままにしていた人が いたようです。おそらく「リクヒウタ」の歌詞を暗唱してしまった と思われます。いや、実際に歌ってしまっていたら気絶くらいじゃ 済みません。危険ですね。 こういうものを頭から信用せずにバカにした態度をとって、さも自分 が頭が良いように振舞う人は必ず「リクヒウタ」を唄うような 気がします。 止めといた方が身のためだと思いますが、どう思いますか。

  • なんという歌なのか知りたい!

    いきなりですみませんが、たぶん…2007年の12月18日か…、きっと12月中だったと思うのですが、火曜深夜の『ベストヒットUSA』で紹介されていたある歌が分からず困っています。女の子が歌っていました。反戦のチャリティーのような歌です。『戦争に出た兵士を待つ女の人の歌』です。“もう他の人の手は握らない”というような歌詞でした。誰か分かる方、教えてください!

  • 歌が上手くなる方法を教えてください!!

    歌が上手くなる方法を教えてほしいです…。 それから、ジャニーズのNEWSの手越祐也さんや、kinki kidsの堂本剛さんは歌が他の人に比べてすごく上手いですよね? あんな風に、のばすところとかが響く?(上手くいえないんですが)ようにするにはどういう練習をしたらいいですか? 私はもともと歌は下手なので、あんな風に歌えたらいいなって思います。 知ってる方がいたら教えてください。 説明下手ですみません…。

  • 『くたばっちまえ~アーメン♪』この歌知ってる人、教えて!!!

    1980年~82年頃の曲で元カノが結婚式に呼ばれて愚痴ってる歌なんですが、歌手名も曲名もわかりません。どなたか知ってる人、教えてくださ~い!! もしくは、その曲にまつわるエピソードとかもあれば教えてもらえれば嬉しいです。個人的に気に入ってる曲で面白く聞いてます。

  • 学校で習った歌で 少し悲しい歌

    子供の頃 若い頃 学校で習った歌で少し悲しい歌 教えてくれませんか? ポイントは 学校で習った歌 限定 で お願いします 私は グリーングリーン ですね ある日 パパと二人で語り合ったさー グリーングリーン 岡の上には 緑がもえる この歌 戦争に行くお父さんと 子供の歌ですよね 明るい曲調なのに実は悲しい 事実 こんな感じで 簡単な説明も できたらお願いします