• ベストアンサー

英文法の問題です。

kerozirusiの回答

回答No.4

なるほど、確かに「ロックしたこと」と言う日本語をそのまま英語にした感覚でlockの過去形のlockedを使って"locked it"をrememberの直後に置きたくなる気持ちも分からなくはないですが…。 しかし、lockedという動詞の過去形とrememberという動詞の現在形がひとつの文章で並んで混在すると言うことは英語では有り得ないんですね。これはもう、そういう決まり事なんです。 だって、文章の骨子というのは突き詰めていけば「何がどうする、どんなだ」というもので、「ひとつの主語に対してひとつの述語」でなければいけません。 「ロックしたこと」というのは動詞rememberの行為の内容・対象で文法的には目的語というのですが、日本語でも最後に"~こと"とついているように英語でも"名詞or名詞に準じるもの"が来ないといけませんので、動詞のまんまのかたちではなく名詞に準じた形に変えてやる必要があります。 lockという動詞を名詞化するにはいくつかの方法があり、toの後に原形を置いたto不定詞(to lock)の形にしたり、動名詞と言われる語尾にingのついた形(locking)にしたりして表します。 この時、使う動詞によってあとに従える動詞を名詞化した形を指定してくる時があります。 (a)decideやplanなどのようにto不定詞のみ (b)enjoyやmindなどのように動名詞[ing形]のみ (c)likeなどのようにto不定詞も動名詞もどちらも置けて、尚かつ、意味的にほとんど違いがないor違いが大きくない場合 (d)forgetやrememberなどのようにto不定詞も動名詞も置けるが、意味に明確な違いが出る場合 今回の問題は、上記の(d)の知識の有無にフォーカスがあたっている問題とも言えそうですね。 そして、(d)のように激しく意味に違いが出る際の覚えるコツとして、「to不定詞は、まだ行なわれていないこれから先のことで、動名詞は既に行なわれた過去のこと」とすると分かりやすいです。 今回の問題は、「家を出る際に鍵を閉めたのは絶対に間違いない」と言っていて、更に「はっきりとそのことを覚えている」と言っています。 「そのこと=鍵を"閉めた"こと」と言う過去のことであり、rememberのあとで過去の行為して動詞を名詞化して使う際にはlockという動詞を動名詞にしてlockingにしてやる必要があります。 そのため、2が正解となります。

goodo
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 文法問題なのに、ついつい意味で考えてしまいます。 意味だと1でもいいかな、と自分では思っていましたが、 確かに動詞が動詞の形で二つ続くのはいけない、と思いました。 a, b, c, dに該当する単語も覚えようと努力はするのですが、あまりにも多すぎて、いつも途中でダウンです。 今回こそ覚えようと思います。 ありがとうございました。