• ベストアンサー

OKWaveの「知識資産」とは何?大切なのは質問者の悩みが解決に向かうよう協力し合うことじゃないの?(長文)

グイン リアード(@guin_riard)の回答

回答No.16

No5・14です。 >今回の質問ケースの第一の問題点は ~ 全く本質が異なります。 問題点は、同じだと思います。 間違いは、誰にもあり、私も誤答したことは1度や2度ではないです。 ただ、その後の処理です。自分で気付いた物は、訂正の回答を書く。 指摘された物は、素直に、謝罪と指摘してくれた回答者への感謝の回答を書く。 (そのような処理をした場合、その指摘回答が削除されたのは見たことがありません) そうやって、質問者や、他の閲覧者に迷惑をかけないことが肝心です。 しかし、この件では、似ているが、一方は正解で、もう一方が誤回答という質問者・閲覧者が混乱しそうな状況で、誤回答の方を削除というのが自然の方法です。 にもかかわらず、サイトの方では、それを認めないところに問題があると思います。 その根底には、誤回答に対するサイトの方針があり、それは「知識資産」と相反する方針だからです。 この問題は、私や他の回答者さん達の書いている、このサイトの問題点の中でも一番重要な問題だと思います。 このサイトは、Q&Aコミュニティーであり、その回答の信頼性は最重要点です。 ここが、2ちゃんねるのように、自己責任で正解を探すことになれば、一般の参加者が多いこのサイトにとって致命的です。 >サイト側がひとつひとつ対処していてはキリがない 自己申告の誤回答です。検証の必要はありません。 定型文のメールを送るのと、削除するのと、どれほどの違いがあるでしょう。 私は、この質問が、このサイトへの、重要な問題提起の一つだと考えています。 ただ、一つアドバイスですが、この問題だけにこだわって、メールの連投や、同様の質問ばかり立てますと、逆に目を着けられ、ID停止になる場合もあります。 過去にそのような例を沢山見てきています。 No14に書いた通り、改善には恐ろしく時間がかかります。 一人の方の意見ではどうにもなりません。同様な質問、回答の積み重ねによってなされます。 今回のことは、過渡期の一つの弊害と割り切って、他の質問者の役に立ってあげてください。 ※色弱は、普段は普通の方と同じです。ある特定の色の組み合わせ(色弱の種類によって違います)が起きたときだけ、問題になります。 お心遣いありがとうございます(^o^)

InTheLife
質問者

お礼

  繰り返しご回答頂き、本当にありがとうございます。   今回も、沢山のことを学ばせて頂きました。 【指摘された物は、素直に、謝罪と指摘してくれた回答者への感謝の回答を書く。】   そうですね。今後、他の回答者さんにアドバイス頂いた時には、そうありたいです。   誰の目にも明らかなようにお詫びと感謝を示すことで、   質問者や閲覧者は、誤答を正答と信じる危険性を回避でき、   ご指摘下さった回答者の正答を、削除の手から守ることも可能なのですね。素晴らしいです。 【誤回答に対するサイトの方針があり、それは「知識資産」と相反する方針】   運営スタッフさんにも、矛盾に気付いておられるかたが存在すること   この言葉が届く日が来ることを信じています。 【このサイトは、Q&Aコミュニティーであり、その回答の信頼性は最重要点です。】   同感です。   ・・・“質問するならOKWave”なんて宣伝してるけど、   ここは禁止事項とやらに触れない限り、   回答者が故意に間違った投稿や不適切な記述を提供しても、掲載が認められるらしい。   誤った知識を入手して困っても、無料サイトだから仕方ないね・・・   という誤った認識が広まることは避けたいです。 【定型文のメールを送るのと、削除するのと、どれほどの違いがあるでしょう。】   私も知りたいです。サポート担当者さま。 【私は、この質問が、このサイトへの、重要な問題提起の一つだと考えています。】   正直に申しますと、サポート担当者さまから「削除しない」とお返事頂いた時、   私も「残念ですが、了承しました」と返信しました。   しかし、対応に対する違和感は時間が経っても拭えず、   次第に、このまま見過ごして終わらせてはならない。という気持ちになりました。   往生際の悪い質問を書く見苦しさ、誤答をわざわざ宣伝する失態をさらす恥ずかしさより、   私の言葉がひとつの問題提起のきっかけとなるなら・・・と、質問を立ち上げました。   回答者の皆さまからの熱意あるご意見に後押しされ、   サイト側に再びお願いする勇気を持つことができました。   ・・・あなたにも、何とお礼を述べてよいのか・・・。 【過渡期の一つの弊害と割り切って、他の質問者の役に立ってあげてください。】   質問者さんに「質問してよかった」と感激して貰えるよう努力します。

InTheLife
質問者

補足

>逆に目を着けられ、ID停止になる場合  #15さんが「質問の重複」について問題提起してくれていますが、  「あなたの質問は重複投稿」と質問者に警告を発した回答者の投稿が、  数日後には削除されたのを、私は実際、目撃しています。  ・・・質問者によっては、何とかして問題を解決させたい、一刻も早く悩みから解放されたい。という切羽詰った心理状況から、  良回答に恵まれるまで発作的に、同一質問を書き続けてしまう人が、いないとも限りません。  規約に反する質問行為も、質問者の身に迫り来る緊急事態が手伝って起こす事件なら、許容範囲の内だと思います。  しかし、その指摘を受けた質問者の投稿は、非常事態とは思えないアンケート的要素の強い内容で、  既出の質問は開けたまま、回答にも返答せず、の状態で、新たな類似質問を投稿する態度では、厳しい指摘を受けるのが当然と思われるし、  このサイト運営上においても、常軌を逸した行為に充分、値するものでした。  ところが現実には、それら重複質問は残され、  質問者を叱った回答者さんの意見が、コミュニティーから追い出される結果に終わったのです。  その回答者さんの投稿には、私も賛同していただけに、残念な事件でした。  正論を訴えた回答者さんには、災難な出来事だったと思いますが、もう昔の話です。  せめて、回答者さんのIDは、停止されずに済んだこと、  挫けることなく、今でも良回答を続けておられることを、切に願っております。  ここは本当に、きれいな心を持った回答者さんが揃っていますね。頭が下がります。

関連するQ&A

  • 自分の質問・回答が「知識資産」として蓄積されていくことを、どれくらい意識して書き込んでいますか?

    このOKWave(教えて!goo)は 「疑問を持っている人がそれを質問して、それについて分かる人が回答をする」 というのが主な目的(趣旨)のサイトだと思うのですが、それと同時に 「過去の質問・回答をデータベース化して、みんなの知識資産として残していく」 ことも、同時に目指しているように思います。 http://help.okwave.jp/okwave/beginner/beginner.html http://faq.okwave.jp/EokpControl?site=default&lang=ja&tid=103085&event=FE0006 ただ、僕が回答する場合には、あまり「知識資産」の部分については意識していなくて 単に「質問者さんに分かってもらえればいいな」と思っているだけです。 (それが結果として「知識資産」となっているのかどうかは分かりませんが・・) 皆さんは、自分の質問・回答が「知識資産」として蓄積されていくことを どれくらい意識して書き込んでいらっしゃいますか?

  • 教えて!gooはコミュニティーと知識資産のどちらを目指すべき?

    自分は、ちょこちょこと質問や回答をして楽しんでいますが 教えて!gooやその大元であるOKWaveは 「質問や回答を知識資産として残し、後で検索して活用してもらう」 ことを目的として運営されているのだと思っています。 ただ、必ずしも正しい情報が手に入るわけではなく 備わっている機能(間違った回答を自分で訂正できないなど)からも 後々まで残る知識データペースとしてはどうなのかな?と思うところがあります。 また、プロフィールやお礼を書いたりすることで ある程度、利用者同士がコミュニケーションを楽しめる機能がありますが それはサイト本来の目的ではないとの考えからだと思いますが あまり充実しているとは思えません。 つまり、どうも中途半端な感じがしてしまうのです。 サイトの目的が違うので比べてはいけませんが データベースに特化したWikipedia コミュニティーに特化したmixiやモバゲータウン(携帯サイト)のように コミュニティーと知識データベースのどちらかに偏った方が 利用者も増えるし、役立つサイトになるような気もするのです。 タイトルのような「どちらを目指すべき?」というのは極端な言い方ですが みなさんはどんな風に思いますか? (そんなに硬い質問ではないので、自由な意見をお願いします) 自分個人の感想では あまり密接なコミュニケーションは実社会でもネット社会でも苦手なので サイト本来の目的である知識データベースに特化してほしいと思ったりしています。

  • これはOKWAVEの運営方針に関する質問です

    私は先般、明確に同一人物の複数ハンドルであり、本人もそう認めている人物に対して、複数ハンドルは禁止であるはずなのに複数ハンドルでの大同小異の質問の大量投稿は放置し、明確な名指しは伏字によって避けてその複数ハンドルは問題がないか、OKWAVEの運営方針はどうなのかという趣旨の質問をしました。 しかし、OKWAVE運営によると、本人が認めている複数ハンドルでの大量投稿は問題なく、明確な名指しは避けているのに私の先般の質問は問題があると判断したようです。問題の根本は複数ハンドルの主の行為を正すことではなく、ルールとして明文化しているにもかかわらずそのルールに則った運用をしていないOKWAVE運営の考えでは本当のところはどこまでルールなんであろうかというものであったにもかかわらずです。 これから考えて、OKWAVE運営の考えはこうでいいでしょうか? 1・ユーザー同士の意見の交換は何があろうと絶対に許さない 2・外国人も含めて公人に対するものであれば、質問の形を取った誹謗中傷罵倒は構わない 3・明らかにマルチハンドルでの大量投稿であっても、それは追求しない 4・OKWAVE運営は、実例を挙げての批判であっても、自分たちに都合の悪い投稿は検閲削除する 5・面倒くさかったら、削除する理由を簡単にとってつけられる方を削除する ←NEW! 6・根本的に、自分たちが表示しているルールは形式的なものと考えており、厳守するつもりはない ←NEW!

  • URLの羅列と世界知識資産

    最近、URLの羅列をして回答をしている人がいますが、これは世界知識資産を作ろうとするOKWebの理想に反するのではないでしょうか。 この手の質問は過去にも出ましたが、今改めて問うておきたいのは、 「URLの羅列では世界知識資産など望むべくもない」ということです。 いうまでもなく、URLというものは無限に存在するものではありません。情報の住所として一過性のものとして表示されるわけです。転居(URLの移動)したり、死亡(情報の削除)したりすることもあります。それにも関わらず、URLの羅列がはびこっていることにはらわたが煮え繰り返る思いです。 また、OKWeb運営サイドからの回答者への要望は、 「回答は自分が知っている範囲でしてほしい」ということだったはずです。 その点で、URLばかり羅列して親切な気になっている、回答者の意図が知れません。 URLを羅列した回答をしている人は、その点をどう思っているのでしょうか。 また、URLで回答せず、普通に文章で回答していらっしゃる方は、この手の回答をどう見るべきだとお思いでしょうか。 「世界知識資産」という観点からのお答えをお待ちしています。 「質問した本人が納得すればよい」といったお答えは結構です。 「世界知識資産がどうあるべきか」というスタンスからお答えを頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 知識資産の意味

    知識資産という言葉がありますが、この知識資産と言う日本語の意味がいまいち理解できません、どういう意味で使っているのでしょうか よろしくお願いします。 質問に答えるサイトも知識資産という 言葉を使うようなイメージがあります。

  • OKWaveの運営側からの質問、回答の削除基準

    OKWaveの運営側からの質問、回答の削除基準を教えて下さい。

  • 【OKWaveから質問!】OKWaveの思い出を教えて下さい

    いつもOKWaveをご利用頂きまして、ありがとうございます。 こちらはOKWaveが主催する「OKWave10周年企画」からの質問です http://anniversary.okwave.jp/10th/ あなたの「OKWaveの思い出」を教えてください。 ・親身になって回答してくれた、○○さんの言葉がとても思い出に残っている ・あの投稿を見て、自分も頑張る勇気をもらった! ・アンケートカテゴリでの面白い回答が印象的! などなど、たくさんの皆様からの回答をお待ちしております。 ※参加にあたっては、下記リンク先の注意事項をご一読ください。 http://okch.okwave.jp/#attention

  • あなたの「知識資産」ってなんですか?

    皆様こんばんは、連日投稿される質問の山に毎日的確な回答をされる皆様! 私にはとても回答できない事までズバズバ答える! 皆様は、一体そのような知識をどこで仕入れてくるのですか? これは私のような回答一辺倒から質問ばかりする男に変わらざるを得なかった者の疑問です。 どうか教えて下さいませませ!                   Jack

  • 資産を守る知識

    経済・金融には疎いのですが、 稼いだお金を守るのに、予備知識を学びたく質問いたします。 書店のその筋のコーナー、 または、ネットでググればいろいろ情報がで出来ますが、 間違った情報収集、先入観にとらわれた情報収集にならないように、 有る程度の知識者の方の参考意見を元に勉強したいと思い 質問いたします。 ※稼ぐ能力、生産力を向上する、人脈を作る、魅力的な人物になる、常に勉強が近道 というベクトルは今回考慮に入れていません。 資産保護のみの観点から回答頂ければ幸いです。 そもそも能力のない人間に資産を継がせた時など、 時代をつくらない世代に、守る力を助言する為の勉強を 私がしたいのもあるので、 私が死んだ後に子が資産をなくすのは、一向に構いません。 実際親戚に、守る為に必死になっている世代の家族がいますが、 ファイナンシャルプランナーや会計士などに結構な額を支払っていると言っていました。 リスク回避を外注するのはいいんですが、 なにより自分が知っている事の いろいろな意味での重要性を優先しています。 「知らない丸投げ」より、「知っている部分的な頼り」にしたいのです。 なにを知りたいのかもまだわかりかねますが、 私が生きてきた経験上、 なんとなく感じる危険性から下記の項目に絞って質問しますが、 回答は趣旨からずれても、本質を理解できるのであれば歓迎です 考え方の是正も必要ですから。 1、日本通貨の信用力はどの程度?円、ドル、ユーロ、長い目で見たリスクが低い通貨は? 2、現金及び現金化可能な資産が8割、2割が不動産などの資産状況において、 自分の子供に遺産相続することまで考えた、節税を踏まえた資産運用は? 3、日本国上でハイパーインフレ時に資産を失くさない為の方法は? 4、過去の歴史上で、日本国による預金没収、インフレなどで資産家と非資産家の逆転があったと聞きました。今後のリスク、対策は?ペイオフは信用できる?国家転覆時、クーデター時に 法律は適用されない?金融機関の態度ってどの程度のもの? 5、農業への投資は資産保護になるか?場合により農家を目指してもいい? 6、金利低迷はあと何年続く? 7、電子money、FX口座内資産、非常時に現金化する事は可能? 8、保険会社、証券会社にある電子的な資産は、倒産時、非常時の口座凍結、 現金化不可の事態回避で抜け道、裏技あるの? 9、突然の死亡に備えた、遺産相続人の為の事前に出来る事ってあるの? 10、リスク分散の観点から、分散投資や、海外口座、実際の手続きなど、お勧めの方法はありますか? 11、個人でオフショア諸国の口座を持つ意味はどれだけあるの?単に税金逃れ?

  • 知恵袋、okwaveなどの質問サイトは洗脳されたい

    知恵袋、okwaveなどの質問サイトは洗脳されたい人がいる場所では? 私は洗脳されている、 人々の意見を聞きたいとの 自分で考える面倒を 他人に押しつけている気がするのだが、、 言葉で回答者は質問者を 質問者は、回答者を洗脳し合って喜んでいるの時間を 運営側は利益にかえる、 これが知恵袋、や質問サイトなのでは? 皆さんは どうように思われますか? 哲学カテゴリー皆さんの ご回答ほど お待ちしております。 過去問。 知恵袋、okwaveなどの質問サイトは洗脳されたい 2017/02/20 15:46質問No.9296096 http://sp.okwave.jp/qa/q9296096.html Okwaveで質問に回答が付いた後に、 Goodボタンを押す、補足を付ける、 お礼をする事の意味、意義とは? 2016/11/03 19:07質問No.9251158 質問者と回答者のそれぞれの利点欠点限界盲点とは? 2017/02/09 14:14質問No.9291803 http://sp.okwave.jp/qa/q9291803.html 質問サイトでの我々は、運営主の家畜、馬車馬、ペット 質問No: 9291932 投稿日時 2017-02-09 20:44:05 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa9291932.html