• ベストアンサー

筋持久力が決まる要素

いつもお世話になっております。 筋力が筋肉の断面積に比例するように、 筋持久力が決まる要素はあるのでしょうか? 速筋と遅筋の割合だけでしょうか。 それとも他に何か要素(変数)はあるのでしょうか? もしあるとするなら、 乳酸に対する耐性とか、 循環器の能力とか、 グリコーゲンの蓄積能力とか、 思い浮かぶのはこれくらいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.5

 oresama さん、こんにちわ。  調べてみたのですが、 > グリコーゲンの蓄積能力とか、  これはほぼ関与しないようです。 理由としては、乳酸値(ph)で筋運動が継続できなくなるには、筋グリコーゲンを全部使い切るのではなく、その一部でも飽和に至るからです。カーボローディング法が筋グリコーゲンをためるのによく使われますが、そうしなくても筋は強度な運動で飽和に至ります。  また、私の書いた、 >  まずその前に、「筋持久力向上のトレーニング」を「筋肉にたまった乳酸を代謝する能力のトレーニング」と言い換えてみましょう。そうすると意味が明確になります。 >  これ自体が乳酸を対象としたトレーニングですから心肺機能とは異なるのがご理解いただけると思います。例えば、握力にぎにぎを1000回くらいすると前腕はパンパンになって鉛筆すらつかめなくなります。でも息がゼイゼイいってしんどくってしようがないかというと息はけろっとしています。前者が筋肉にたまった乳酸によるもの。後者が心肺機能です。  これを補足させてください。私の説明では誤解を招きます。  「例えば400m走などで主に下半身で乳酸が発生した場合は、それが上半身に血流で届きます。そのような場合では乳酸の発生した量が全身での飽和量を超えると、それは心肺機能の上限値を超えた事になります。  そのためこのような大量に乳酸を発生する場合では、心肺機能の関与が高くなります」。  このように補足します。  

oresama
質問者

お礼

hisajpさん 重ね重ねありがとうございます。 筋グリコーゲンを使いきらないうちに、 乳酸が溜まりすぎて飽和してしまうんですね。 それから >握力にぎにぎを1000回 と、 >400m走などで主に下半身で乳酸が発生した場合 では、 実際に使用する筋肉の量が後者の方が圧倒的に多く、 結果乳酸の発生量が大量になるために、 前者より後者の方が 心肺機能の関与が高くなると理解しました。 まだまだお伺いしたいことが沢山あるのですが、 一旦知識を整理して、いい質問ができるように、 研究と実践を積み上げていきたいと思います。

その他の回答 (4)

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.4

 oresama さん、こんにちわ。お返事ありがとうございます。 1, 解糖系の酵素の増加。  関与率としてはこれが重要でしょう。  酵素は、特定の運動を重ねるとその負荷の質によって発現するものが変わると考えられます。 ア、有酸素強度であれば、油脂の燃焼に対応するもの。 イ、乳酸性運動であれば、乳酸分解に対応するもの。  これらはいづれにしても酸素に伴うエネルギー燃焼のためです。  これらのため、 ウ、最大強度であるクレアチン強度において、クレアチンの再合成に必要な酵素は発現する  と考えられます。ただしこれに関しては酸素を伴わない形のエネルギー発生のため、呼吸で復活するとは考えられにくく、「次までに充填されるのを待つ」という受け身の反応です。  この「ウ」は前出の >> 6, ATP-PC(= クレアチン)系の使用比率の変化。 >> 7, それに伴う再合成の向上。 と同じです。  これに関しては、酵素がどのような形で関与しているのか、私の経験や手持ちの資料ではわかりません。面白い研究題材が増えたのでワクワクしてます(笑ニコニコ)。  そして、クレアチンは速筋と遅筋の両方に働くのか、どちらか一方にしか働かないのか。これはわかっていません。単純に連想すると速筋に関与する率が高いように思いがちですが、私の知るかぎり解明されていません。  ご質問の点です。 >> 1, 解糖系の酵素の増加。 >> 2, 筋の乳酸の対応値の向上。 >> 3, 毛細血管の発達。 >> 4, 心拍拍出量一回あたりの増加における交換比の向上。 > 1~4は > 所謂『筋持久力向上のトレーニング』 > で上昇しそうな感じですがどうでしょうか。  まずその前に、「筋持久力向上のトレーニング」を「筋肉にたまった乳酸を代謝する能力のトレーニング」と言い換えてみましょう。そうすると意味が明確になります。  これ自体が乳酸を対象としたトレーニングですから心肺機能とは異なるのがご理解いただけると思います。例えば、握力にぎにぎを1000回くらいすると前腕はパンパンになって鉛筆すらつかめなくなります。でも息がゼイゼイいってしんどくってしようがないかというと息はけろっとしています。前者が筋肉にたまった乳酸によるもの。後者が心肺機能です。  ご質問に戻します。 1は、現在までのエビデンスでは前出の様に目的別のトレーニングで発現しやすいです。 2, 3 は、『筋持久力向上のトレーニング』で上昇します。 4, は、『筋持久力向上のトレーニング』と「心肺機能」のトレーニングが有効でしょう。「心拍拍出量一回あたりの増加」のベースである拍出量を増やすには心肺機能トレーニングが有効だからです。 >> 速筋が動いているときは遅筋の代謝回路は低下する > 速筋は、酸素の供給が間に合わない状態や、 > 急激に強い力を発揮する時に動くものという認識は > 正しいでしょうか?  この代謝本来の意は酵素レベルの話です。どちらかが「結果的に」使われるとどちらかは働きにくくなります。しかし全体のパイを大きくする事もでき、それは筋持久トレーニングや心肺機能トレーニングで行われます。  本当に急激な力が必要なときは、クレアチン運動になります。酸素も何もいりません。花火のように自分でエネルギーを出します。  その次の強度の乳酸運動の場合は、酸素が無くても働ける「速筋」が有効です。  しかし、上記のクレアチン運動は、通常このエネルギー発生は1年に1回あるかどうかでしょうから、日常的には乳酸性運動が最大強度と行って差し支えないでしょう。  そのためあなたの認識は正しいです。 > 遅筋/速筋比率は筋持久力には > 明確な関連性はないのですね。  完全に関連性が無いかというとこれもまた相反します。乳酸は速筋運動でないと作られにくいですが、遅筋が血流によって回復が早いとなると、遅筋が多いと関連性が上がります。このレベルの話になるといろいろ絡んでくるので測定が難しいです。 > ウェイトトレーニングで > 重りを地面につけてはいけないのは、 > このことだったんですね。  そうですね。おもりを地面につけて負荷が抜けると力も抜けるので血流が多くなります。そうすると乳酸の逃げる率が上がるので、肥大であれ持久目的であれ、狙った効果は下がるでしょう。  ちなみにもっと強く行うには、 - 「アンロック法」という関節をのばしきらないでトレーニングする方法。 - 「拮抗筋も意識しそれが最大のネガティブ効果を与えるようにする」方法があります。カールをするときの主動筋は上腕二頭筋ですが、拮抗金である上腕三等筋が出力を発生して、抵抗するようにする方法です。これは難しいです。 - 他に確立している方法として「加圧」でしょう。  耐乳性から離れましたが、トレーニングは目的に沿った方法で効果的に行えば万人にその結果を出します。そのためのトレーニング理論です。  心肺機能を向上させたいときに、重い物をがんばって持ち上げれば心肺機能が上がる、とは思わないでしょう。  ところが「筋を増やして代謝を増やしたい(= 筋肥大)」といっておいででも、筋肥大につながらない筋持久トレーニングや有酸素性運動を行っている方はたくさんおいでです。  このように目的と異なるトレーニングをされている方は残念ながらたくさんおいでです。  結果が目的と異なる場合は、目的に沿ったトレーニングをしていないのです。これが生理学です。  

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.3

 oresama さん、こんにちわ。  その後思ったもの a, 運動前の体内のph値。 b, 運動継続中の筋の解放時間の割合。たとえ短時間であっても筋の伸縮がなくなると、血液が流れ乳酸を流れやすくするため。  例えば、前回の W-Cup の際に「酢の年間消費量が多い国がこのような競技では成績が高いだろう」と酢のメーカーさんだか言いだして、それで結果がどうだったかは忘れましたが、、、。  例えばそういう物質で発生した乳酸を急速に中和できるかと言うと難しいでしょう。  そのような物質を日常的に摂り、そのような方向性の運動を日頃から行っていればそのような性能が高まるでしょう。  だから、「運動後の疲れにはクエン酸」というのは、あまり関係ない気がします。多分それに含まれる糖分などが効いているのではないかと考えます。  どうせなら、「運動前」に摂っておいた方が良いです。    また、さかのぼり、遅筋/速筋比率にしても、これと乳酸との関係はどうなのかよくわかりません。  筋持久力と全身持久力は別、と考えると理解しやすいでしょう。  遅筋の方が乳酸耐性が強いような感じがお持ちかもしれませんが、ご質問の場合は筋の中に乳酸が発生しての問題なので、すなわち酸素が供給されない状態なので、この関与性がどの程度なのかは関与しないと言えるでしょう。  酸素が供給されない状態では遅筋は働けないので、足手まといになっているだけかもしれません。  逆にこの理論で加圧すると遅筋が働けない為に速筋が肥大する訳です。  全身持久力のような心肺機能の範囲であれば、酸素が供給されているという前提なので、遅筋が多いほど油分を燃料と出来るので乳酸物質が発生しにくいとなり、持久制競技の場合は有利になります。

oresama
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 遅筋/速筋比率は筋持久力には 明確な関連性はないのですね。 a、bともに至極納得できます。 ウェイトトレーニングで 重りを地面につけてはいけないのは、 このことだったんですね。

  • hisajp
  • ベストアンサー率60% (347/574)
回答No.2

 oresama さん、こんにちわ。スポーツトレーナーです。 上から順に関与率が高い 1, 解糖系の酵素の増加。 2, 筋の乳酸の対応値の向上。 3, 毛細血管の発達。 4, 心拍拍出量一回あたりの増加における交換比の向上。 上から順に、ありえる仮説、関与率が低い、または関与が不明 5, 乳酸系トレーニングにおいて、速筋:遅筋の「使用比率」の変化。 6, ATP-PC(= クレアチン)系の使用比率の変化。 7, それに伴う再合成の向上。 8, チロキシン、グルココルチロイド、アドレナリンなどの短期的なホルモン分泌による対応値の向上ってのはどの程度関与するのか?  グリコーゲンや解糖系酵素の活性を高めるフォスフォフルクトキナーゼ(PFK)と、有酸素系ATP系の活性は、どちらかが活性化すると一方は低下する傾向にある。思い切りはしょって言うと速筋が動いているときは遅筋の代謝回路は低下する。  「グリコーゲンの蓄積」が多いと乳酸は継続して発生する量が増えると考えられる。どちらにせよ、乳酸が飽和した時点で運動が継続できなくなる為にこれは筋持久力とは関与しないように思われる。しかしその場合においても、飽和への耐性の向上、分解酵素の発生率の向上などでグリコーゲンが多い方が運動が継続できる時間が向上する事も考えら得る。今後の研究が必要であろう。  「 循環器の能力」。400m走、800m走などでない限り、全身の乳酸値が飽和する事は少ないため、「循環器の能力」と、筋に溜まった乳酸の分解(筋持久力)は、完全に比例するほどに関与率が高いとは思われない。  う~~ん、スポーツトレーナーと名乗るの止めようかなあ?「生理学研究者」のほうがかっこよさそうだなあ。  

oresama
質問者

お礼

hisajpさん、ご回答ありがとうございます。 1~4は 所謂『筋持久力向上のトレーニング』 で上昇しそうな感じですがどうでしょうか。 >速筋が動いているときは遅筋の代謝回路は低下する 速筋は、酸素の供給が間に合わない状態や、 急激に強い力を発揮する時に動くものという認識は 正しいでしょうか? 重ね重ねで済みません。

  • bcaa10gx
  • ベストアンサー率40% (231/567)
回答No.1

ん~ 筋小胞体のカルシウムイオンの取り込み放出持続 最大酸素摂取量、、、 では次の方どうぞ

oresama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >筋小胞体のカルシウムイオン →筋肉の収縮に関与するイオンですね。 >最大酸素摂取量 →有酸素運動の能力に直結してそうですね。

関連するQ&A

  • 筋トレで筋持久力をつけたい

    趣味でスポーツ生理学をかじっている学生です。 筋持久力アップを目的とした筋トレについて質問です。 1.速筋と遅筋について。 遅筋は有酸素系のトレーニングによって発達すると聞きましたが、低負荷・高回数の抗乳酸トレーニングに遅筋を鍛える効果はないのでしょうか? 2.そもそも遅筋の量は筋持久力と直接関係がないのでしょうか?遅筋は乳酸を分解する能力が高いと聞きましたが… 3.筋持久力とは乳酸を分解する能力だと私は認識していますが、この能力を高めるための効果的な筋トレの注意点とはなんでしょうか?やはり低負荷・高回数ということなのでしょうか? 表現等分かりづらくてすみません。。。 回答よろしくお願いします。

  • 筋力と筋肥大の関係性について教えてください。

    ウエイトトレーニングについて知りたいことがあるのですが、 よく最大筋力、筋肥大、筋持久力という形で、重量の%と回数でわけられています。 最大筋力は1~6回 筋肥大は8~12回 筋持久力は15回以上 というような感じです。 最近パワーフリターの練習メニューの一例を見たのですが、 基本的には6回を3~6セットほど繰り返しているようです。 この場合、最大筋力のトレとなりますが、 パワーリフターは筋肥大もすごいです。 ここで、疑問があるのですが、 最大筋力は筋肉の断面積に比例するといわれていますが、 筋力をだすには筋肉の絶対的な量が必要なわけで、 こう考えると、まずは筋肥大のトレーニングをしてから、 筋力を高める風にトレーニングした方が効率が良いと思うのですが、この考え方は間違えているでしょうか?

  • 筋肉痛と筋肉の種類の関係

    うろ覚えの知識なので間違っているかもしれませんが、 瞬発力を司る筋肉細胞?を「速筋」??? 持久力を司る筋肉細胞?を「遅筋」??? そんな感じの名前が付いているとききました。 筋肉痛で、普段使ってない筋肉(筋)を使うとなる、 というのはイメージで分かるのですが、 同じ例えば上腕筋でも速筋と遅筋が存在するわけです よね。 いつも瞬発的な運動しかしていない場合、 持久的な運動をするとその遅筋だけ筋肉痛になって しまうって理屈があるのでしょうか。 なんか変な質問ですみません。

  • プロテインで作られる筋肉

    プロテインを飲むと速筋をつけるのに効果があるんですよね?筋持久力に必要な遅筋をつけたい時はプロテインを飲んでもあまり効果はないのでしょうか?

  • 筋肥大の腕立ては高負荷低回数ですか?高回数ですか?

    自分は筋トレではよく低負荷高回数より高負荷低回数の方が 速筋を鍛えるので筋肥大、筋力アップによいと聞きます。 低負荷高回数では遅筋を鍛えるので筋持久力、持久力 アップによいと聞きますが、自分は知人から腕立て伏せは 20回か30回しないと効果が無いとか言われたのですが 自分はプッシュアップバーで、さらにダンベルのプレートを リュックに入れて背負い、台の上に足を乗せて高負荷にして 1セット限界3回か4回しかできないのをプレートを減ら したり台から足を下ろしたりしながら5セット追い込んで やっているのですが、自分はもちろん筋肥大、筋力アップ のつもりでやっているので高負荷低回数でしているのですが 知人の言っているのと違います。どっちが正しいので しょうか?腕立て伏せとダンベルやバーベルのトレは わけが違うのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 遅筋の出力を向上させるための筋トレを探しています。

    遅筋の出力を向上させるための筋トレを探しています。 主にロードレースの成績向上が目的です。 遅筋の出力も、速筋と同じく主に筋断面積に比例します ので、効果的に遅筋を太くできれば、出力が向上すると 思われます。しかし、低出力長時間のトレーニングは たとえAT域以上だとしても好気代謝系の向上が主となり、 出力向上には向きません。 そのため、より効率的に遅筋の出力を向上させるトレー ニングを探しています。 今のところ、経験則としては、通常のウェイトトレーニ ングが、他のトレーニングと比較して長時間(2時間程度) にわたるレースの速度向上に寄与しています。ただ、 この方法が正しいという文献が今のところ見つかっていません。 他によりよい方法をご存じの方、または、ウェイト トレーニングで良いという論拠をお持ちの方などは、 いらっしゃいませんでしょうか。 いらっしゃいましたら、お答えいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 除脂肪体重と酸素摂取量の関係

    こんにちははじめましてAkihicoです。  男は体格だ!という人もいますが、僕は男は持久力だ!と信じています。ベットの上でも、やはり持久力がものを言います。   失礼しました^^; 今日は質問させてください。 ある文献に、 「最大酸素摂取量は、筋肉量(≒除脂肪体重)に比例する!ミトコンドリア数を増やす目的もあるから、筋肉量が多いほど良い。ので、筋力トレーニングも大事だ!」    というようなことが書いていました。単に除脂肪体重を増やすなら、速筋のトレーニングが有効なのかなー思われます。    僕は長距離系のランナーなので、いつも20~25RMの筋持久力系の筋トレしかしないのですが、速筋のトレーニングもそこそこ有効ということでしょうか?    また、筋トレでミトコンドリア数って増やせるんですか?    長々とすいません。どなたかよろしくお願いします^^

  • 基礎代謝向上には速筋トレ?遅筋トレ?

    現在ダイエット中なのですが、トレーニングの対象としての速筋・遅筋のことで色々調べたのですが混乱するばかりなので教えていただきたいです。 例えばあるサイトでは、ダイエットには基礎代謝を上げるため遅筋を鍛えたほうがよい、逆に速筋を肥大させると体重が落ちにくくなる、と書いてありました。 でも別のサイトでは、遅筋を鍛えることは出来ない速筋を鍛えるべし、肥大させて筋面積を上げれば基礎代謝も上がりダイエットに効果的、とまるで逆のことが書いてありました。 いったいどっちを信じていいのかわからなくなり、質問させていただきました。 もしかして速筋遅筋についてはまだ学説レベル(?)で、現状でははっきりとは解明されてないのかな?とかおもったのですが、どうなのでしょうか・・・? 僕は現在有酸素運動もしているので、筋トレをする狙いは基礎代謝向上とダイエット成功時(!)のかっこよい体作りのための下準備といったところです。 よろしくおねがいします!

  • 遅筋の筋力向上について

    筋トレの際は、筋肥大に有効な負荷でトレーニングしています。 1セット8~10回限度な負荷に設定し行っております。 ある一定期間が過ぎて強度・筋力が向上するので、 負荷の見直しをします。 速筋の筋力があがった結果だと思うのですが、 速筋だけでなく、遅筋の筋力も上がっているのでは と思うのですが、どうなんでしょうか? 20回反復できる負荷が明らかに上がっているので、 ふと疑問に思い今回質問させて頂きました。 筋トレ動作時(8~10回限度負荷)のどこかのタイミングで遅筋 が動員されている結果ではないのかという話です。 詳しい方、ご回答頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。

  • 脚の太さについて

    僕は中学、高校と陸上部の短距離走の専門でした。そのおかげで速筋が発達し、太い脚,お尻になり、引退後身長160台という低身長での太い脚はすごく醜くコンプレックスになってしまいました そこで太い脚とお尻をどうにかしたいと思い今はジムに通い始め、低重量高回数の遅筋を発達させる筋トレをし、有酸素運動も行っています。 ですが、最近とあるサイトで二つの筋肉繊維の割合は遺伝的に決まっていて、遺伝的に速筋割合が多い人が遅筋を発達させる筋トレを行ったとしても、それは速筋の持久力が上がるだけで筋繊維自体の変化は見られないと言っていた人がおられました。 Q1.実際のところどうなんでしょうか? 確かに僕の友人でサッカー部の子が居ますが、僕と同じような脚をしていて尚且つ持久力もすごいです。 他にもストレッチ、マッサージなど行ってはいますがサイトの情報と、友人の太く持久力もある脚を見たこともあり自分が行なっていることが目標に近づいているのかが分からなくなってしまい自信をなくしています。 最終的にはスキニーを履けるような脚になりたいと思っています。 Q2.栄養がない状態で有酸素運動を続けると筋肉がアミノ酸に分解され、脚が細くなっていくというかなり無理矢理な方法ですがこれは可能なのでしょうか Q3. 速筋割合が多い太い脚を細くしていく事は可能なのでしょうか?可能であれば具体的にどういった事を取り組めばいいのか教えていただきたいです。 自分のコンプレックスの解消のために皆さんの知識を少しでも分けていただけると幸いです。