• ベストアンサー

NMRの解析方法を教えてください。

Longifoleneの回答

回答No.3

MSのデータから分子内にCとHしかないとして分子式を推定すると、有機化合物として可能なのはC17H2かC16H14かC15H26。 C17H2とすると1H-NMRデータと矛盾(ピークが多すぎ)。 C16H14とすると13C-NMRデータと矛盾(ピークが多い)。 C15H26とすると13C-NMRデータと矛盾(ピークが多い)。 なのでいずれかのデータに問題があると思われますが。 多分13C-NMRのデータ内に不純物かノイズによるピークがあるものと思われます。 13C-NMRのデータを完全に無視するなら、対称性があり2つのメチル基のあるC16H14の芳香族炭化水素でしょう。

関連するQ&A

  • DMFの1H-NMRのシグナルについて

    「N,N-Dimethylformamide(DMF)をCDCl3に溶かした試料の1H-NMRを室温で測定すると、 8.0、3.0、2.9ppmのケミカルシフトに1:3:3のピークを与える」という文章があったのですが、 2つあるmethyl基のHが等価ではなかった、ということに疑問を感じました。 「アミド結合の構造上の特徴」が理由であるようなのですが、 共鳴構造くらいしか思いつかず、よく分かりません。 なぜ2本ではなく3本のピークが出るのか、教えていただけないでしょうか。 また、「温度を上げていくとシグナルが変化する」とあったのですが、 どのように変化するのか分かりません。 「温度可変NMR」という質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1838559.htmlを見ても よく理解できませんでした。 こちらも教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 1H-NMRについて

    酵素の反応機構を調べるために、1H-NMRを使用しました。基質はグルコサミン6量体です。β-1,4-グリコシド結合しています。調べたいのはグリコシド結合が切断され形成されるα型、およびβ型アノマーの検出です。 データとして得られたピークは、H1:4.7~4.8ppm、H1α:5.43ppm、H1β:4.87ppmです。 質問は、 (1)この1H-NMR解析では、化合物の全水素を検出しているのか。(上記ppm範囲で) C1炭素に結合している水素のみを検出しているのか。 (2)表記に使用している「H1」の「1」は、C1炭素に結合しているものを表わしているのか。 (3)C1炭素には水素基以外に水酸基もあるが、水酸基由来の水素も検出されているのか。 イマイチ内容がまとまりませんが、これ以外にも1H-NMRについて初歩的なことからわかる範囲でお教えください。お願いします。

  • NMRから構造を

    次のデータから構造式を推定せよという問題なんですが・・考え方を含めてお教えいただければありがたいです ◎1)2)ともにIRから芳香族化合物ということはわかっています。 1)分子式:C10H12O3 δH= 2.55(3H,s), 3.80(3H,s), 3.86(3H,s), 6.44(1H,s), 6.48(1H,d), 7.70(1H,d) δC= 24.9, 56.0, 58.0, 99.3, 105.9, 115.0, 130.5, 159.8, 163.8, 197.6 2)分子式:C10H9NO2 δH= 2.35(6H,s), 4.20(1H,broad), 7.65(2H,s) δC= 21.4, 127.9, 130.5, 142.5, 183.6 さらにδH=4.20のピークはD2Oを添加すると消失する 以上の二つです どうかよろしくお願いします

  • 官能基とモル吸光係数

    HPLCで分析をしています。 不純物に同じ構造で、末端に水酸基が含まれているものと含まれていないもの(-Hのみ)があり、この2つをHPLCの移動相組成を変えることで分離するのは難しく、同一ピークとして出てきます。 純度を算出する際、水酸基の付いている不純物がある場合と水酸基が付いていない不純物がある場合で吸光度が変わるのであれば、純度算出に影響するので、気になっています。 末端にケトンなどが入っていると、同構造でも吸光度が大きくなってしまうと聞いたことがありますが、水酸基でも同じような現象が多少なりとも起こるのでしょうか?同構造で-Hと-OH、=Oで、吸光度が変わるのか、教えてください。

  • 有機化合物の結晶化について

    大学で天然物由来の物質の単離と 構造決定を主に研究しています。 先日、植物の抽出物から 化合物一種を単離し、 NMRと質量分析を行いました。 その結果、 トリテルペン様の化合物だということが判明したのですが プロトンNMRのピークが至るところで重複しており、 さらに、カーボンNMRのピークも非常に近いところに2~3本ある ということから、 解析が困難で、もっと確実なデータを得る為に X線解析を依頼することになりました。 (私の所属する大学にはX線解析装置が無いため、他大学に依頼することになりました) そこで、結晶を作り始めたのですが X線解析に適した 程よい大きさの結晶を作ることができず、 (結晶が小さすぎて解析ができませんでした) 誘導体化して結晶性を上げることになりました。 今回単離したトリテルペン様化合物は NMR解析の結果から 一箇所、ヒドロキシル基があることが分かっていましたので、 そこにMTPAを結合させて トリテルペン様化合物のMTPAエステルを合成しました。 MTPAは本来、新モッシャー法で用いられる化合物で 化合物の立体構造を決定する為のものですが 今回は結晶性を高める目的で用いました。 その結果、 無事に適度な大きさの単結晶ができ、 X線解析を依頼することができました。 ここで疑問なのですが 結晶性を向上させる目的で利用される化合物は 他にどのようなものがあるのでしょうか? 今回のように結晶を作製してX線解析を依頼したのは 初めての経験だったので 周囲の人のアドバイスを聞き、 実験をこなすので精一杯で 結晶性が上がったメカニズムを考察するまで 考えが及びませんでした…。 MTPAエステル化体にしたことによって なぜ結晶性が向上したのかも疑問です。 大学の図書館などで参考書を探したのですが 結晶化に特化した本が見つからず 自分の力だけでは謎が解明されませんでした。 教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 塩基配列解析の仕方~波形の編集基準~

    より多くの方の意見を参考にさせて頂きたいです。 私は、ある環境由来のメタゲノムを用いて、 16S rDNAクローン解析法により原核生物の多様性解析を行っています。 サンプルは、業者に委託して塩基配列を読んでもらっています。 戻ってきた波形ファイルの編集の仕方で悩んでいます。 図のようにコンタミしているサンプルが多数あります。 (Exo-SAP処理も行っているのですが。) 私は、(1)のような汚い波形の場合や、コンタミが(2)のような最大ピークの半分以上に達している場合は、それより前半の塩基配列を削除します。 が、(2)以降のようにコンタミが最大ピークの1/3ぐらいの時はこのデータを使ってしまおうと考えています。 みなさんはいかがでしょうか?このデータ自体使わないでしょうか? この解析にお金も労力もかかっているので、何とか無駄にしたくないのです。 最低でも300bp以上、できれば500bpは読みたいです。 このような経験的な事柄は中々参考書やwebにも載っておらず、 どういう基準が妥当なのかずっと迷ってきました。 同僚の中には、少しコンタミが見られるだけで、そのサンプルの配列を一切使わないという者もいます。確かにそうできれば一番いいのですが。。。 文章が分かりづらい点、本当にすみません。 よろしくお願いします。

  • スペクトルを教えて下さい

    これらのデータから予想される化合物は何でしょう? わかる方は教えて下さい。 解るところまででかまいません。 MSスペクトル 164(分子イオンピーク) 149 136 121(基準ピーク) 103 91 77 65 赤外スペクトル 3201 2962 2870 1612 後は指紋領域 H-NMR(600MHz) 8.8 1重線(ブロード)1H分 7.4 4重線 2H分 7.2 2重線 1H分 7.0 2重線 1H分 2.9 7重線 1H分 2.3 2重線 6H分 C-NMR 172(4級) 171(4級) 160(4級) 137(CH) 128(CH) 123(CH) 122(CH) 39(CH) 24(CH3)強度2倍で2個分 イソプロピル基とOHを持つ2置換ベンゼンな気がしますが、C-NMRで160~170付近に3つも4級炭素があるのがわかりません。 ちなみに、この問題は「有機化合物のスペクトルによる同定法(シルバーシュタイン)」とゆう問題集の中の8章38問なので、解答集お持ちの人は答え待ってます。

  • マススペクトルに関する質問です

    構造化学という講義で出された問題です。 化学式 C(14)H(12)O(2) の化合物の構造をマススペクトルをもとに推定しなければならないのですが、よくわかりません。ヒントは化学式と基準ピークに対する%しか与えられていません。 m/z ; 51 65 77 91 105 167 194 212 % ; 6.0 6.1 22.0 39.5 100 8.0 14.3 46.7 上のデータから見て分かるとおり、m/z(質量電荷比)が105のとき基準ピークです。あとは分子イオンピークだと思います。 当初、安息香酸ベンジルかと思ったのですが、それだと167と194のピークが確認できないような気がします。(それ以外のピークは確認できました。)どなたかご教授お願いします。m(__)m

  • NMR解析についてです

    NMR解析についてです この構造ではCよりDの方が高波数にピークがあるようなんですがこれはなぜでしょうか?? 自分の考えではDは電子供与基のメチル基に近い存在のためC>Dだとかんがえていたんですが・・・あいまいな知識ですいません;;

  • NMRの解析について

    安息香酸が水素結合して2量体になっているのをNMRで確認する方法を教えてください。