• ベストアンサー

地益権と地上権の使い分け

yanemotoの回答

  • yanemoto
  • ベストアンサー率27% (9/33)
回答No.1

回答がないのは、質問がかなり、難しいと思います。 詳しくは分かりませんが、参考程度に考えてください。 実は、うちの土地にも、電力会社の地役権がついています。 地上権は物権でかなり、強い権利です、地役権は債権(登記をすれば、 物権と変わらない)の違いがあります。 電力会社にしてみれば、どちらの権利でも目的は、達成できるので、 使いわけていると、いうよりは、地主が、地上権の設定を拒むのでは ないのでしょうか。

revosuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに地上権は、移転登記自由にできますし強い物権なんで地主はあまり設定したくないでしょうね。 地益権を設定されているとのことですが、地代のようなものは電力会社から頂いておられるのですか?

関連するQ&A

  • 区分地上権が登記出来る理由につて教えて下さい。

    区分地上権が登記出来る理由につて教えて下さい。 1筆の土地の一部に地上権(区分地上権も含む)を設定することは可能だが、登記する事はできない(昭和35年3.31民甲712号)とあります。 区分地上権とは正にこの「1筆の土地の一定空間に地上権を設定する事」だと思うのですが・・・・ 区分地上権は登記出来るのは何故でしょうか?解釈を教えて下さい。

  • 区分地上権について

    地上権との違いについて教えてください。 1、敷地権である旨の登記がされている土地を目的として 区分地上権を設定できる。 2、階層的区分建物の特定階層を 区分所有することを目的とする 区分地上権を設定することはできない とあったのですがイメージがよく分かりません。 1の場合はマンションが建っていて地下鉄を通すような場合でしょうか。 2の場合は地下鉄と異なり 地面に引っ付いた建物の一部だから 区分地上権じゃなくて地上権でいいということでしょうか。 区分地上権と地上権の違いは 地表に工作物がついているかどうかの違いですか?

  • 地上権の一部の売買後の登記

    質問させていただきます。 地上権者が地上権の一部を売った場合、土地の分筆登記をしなければ その一部に地上権を設定できないとこちらで拝見しました。 ではその地上権の一部を買った者から分筆登記などできるのでしょうか? こういった登記は土地の所有者からしか登記できないと聞いたことがありますが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 地上権の登録免許税

    地上権を含んだ複数の不動産(土地)を移転登記する際の登録免許税の「課税価格」の算出の仕方がわかりません。 どなたかご教授ください。 具体的に申し上げると、敷地権登記がなされている区分建物の所有権移転登記なのですが、敷地に利用されている土地の権利が、所有権=10筆、地上権=1筆となっています。敷地権割合は両権利とも1000万分の1550となっています。 所有権の土地についての算出方法はわかるのですが、地上権については地方自治体(市)が所有しているため、固定資産課税標準額がわからず、また、この場合の税率もわかりません。 どうかお知恵をおかしください。

  • 土地の地上権について

    私の祖母が、祖父が亡くなった際に親戚に家の土地を一部取られたそうなのですが、その土地について所有権は取られたが、地上権はまだウチのモノだから6割はウチの土地になるんだという事をその親戚と言いケンカをしたそうです。 その話を聞いて、そもそも私は不動産や土地に関する法律などに詳しくないため、肯定することも否定することもできませんでした。 登記簿には、地上権を永遠に設定するとあるらしいのですが、そもそも随分昔の登記簿らしいので、更新されていないだけな気がしています。 私自身、両親からのまた聞きでこの話を聞いたので、イマイチ理解していないのですが、地上権を放棄せずに所有権だけ権利が移動するような事はあるのでしょうか? また、所有権のみでその土地を売買することはできるのでしょうか?(現在、その親戚がその土地を売りに出しているらしいです。) 地上権についてwikiなども見てもイマイチよく分からなかったので、質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 地上権の登記とは

    他人の土地に建物を所有し、地上権を登記しようとする場合、 地上権の登記は、土地の登記へ付記するのか、建物の登記へ付記するのか、 それとも、地上権という独立の登記があり、そこに目的とする土地と建物が記録されるのでしょうか? 土地賃借権の場合はどうなのでしょうか?

  • 古~い地上権はどこまで有効?(長文です)

    父所有の土地に次のような地上権が設定されていることがわかりました。  設定年月 明治○○年○月  期  間 無年期  範  囲 一筆のうちの一部(2/3程度) 建物についても調べたところ、地上権が設定された後すぐに建物が建てられていましたが(登記簿を確認)、後に人手に渡り、かつ、数年前に取り壊されたため、現在は父が土地を管理しています。また、その土地の一部(地上権が設定してあるところの一部)には現在も地上権を設定した方の子孫(Aさん)が住んでいますが、Aさんも父も地上権が設定してあることは知りませんでした。しかもAさんの先々代と父の父との間で土地の「賃貸借契約」を締結していました。今もその契約に従って土地を貸していると認識しています。  この度土地を分筆して売ろうと思ったのですが、地上権があるのでどうかと悩んでいます。古いとはいえ登記されているので、この地上権はまだ有効なのでしょうか?それとも一部について建物が無くなっているので無効といえるのでしょうか?また、地上権設定の登記を解除したいのですが、どうすればよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 地役権のことがいまいちよくわかりません。

    地役権のことがいまいちよくわかりません。 [例]Aさんの土地の上空にB電力の送電線があり、地役権が設定 されているとします。 この場合、誰の権利なんですか? AさんとBさんで話あって何かを決めたのですか? 登記簿とかで証明されていると思いますが、誰が申請するのですか? Aさんはお金とかもらえるのですか? Aさんの土地すべてに設定されているのですか?分筆とかしたらどうなるのですか? いまいちよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 問題:甲土地の一部について地役権の設定登記がされている

    問題:甲土地の一部について地役権の設定登記がされている 場合において甲土地の地役権が存する部分を乙土地として 分筆する分筆の登記を申請するときは、地役権図面を併せて 提供しなければならない。 答:× なぜこれが誤りなのかわかりません。 地役権の登記がある土地の分筆登記の申請をするとき 地役権の範囲が分筆後の一部であるときは地役権図面の 添付を要する。 のに、 分筆後の乙土地の全部に地役権が存することとなるので 地役権図面の提供を要しない。 ということはどういうことなのでしょうか? 状況が全くつかめませんでした。 【地役権の範囲が分筆後の一部である】 というのもよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 地上権について教えてください

    毎回お世話になっています。 競売物件で区分所有の売り物があるのですが、土地の所有権がなく、地上権すらありません  (しかし他のすべての部屋には地上権があります) (落札者は地代を払う事と書いてあります) (1)その部屋だけ登記していないだけで、実質地上権はあるという事でしょうか? (2)地主は競売の購入者に対して地上権を設定する義務はあるのでしょうか? (最初から土地と建物は別々の法人が所有しています) (3)もし設定義務がない場合、購入するとどういった不安が考えられますか? 複雑な内容ですがよろしくお願いします。