• ベストアンサー

実家のパソコンにwinnyが入っているかもしれません、

123adminの回答

  • 123admin
  • ベストアンサー率52% (1163/2216)
回答No.7

まずはPCの所有者であるお母さんの全面協力を取り付ける必要があります。 P2Pの悲劇は情報流失だけではありません。 その後の社会的リンチが問題なのです。 社会人としての資質を問われ、職場では針のムシロ状態。 又、一度流失したプライバシーは一人歩きをし回収不可能。 その為に自殺者もでました。 ウィニーで児童の個人情報流出、男性教諭が自殺 千葉 http://www.asahi.com/national/update/0608/TKY200706080265.html 晒しサイト http://www2.atwiki.jp/kawaisosu/pages/142.html “Winny流出”の記事まとめ http://internet.watch.impress.co.jp/static/index/2006/03/10/index.htm これらの資料を見て貰えれば全面協力が得られるでしょう。 さて具体的にどうするかの問題ですが、現在の日本で問題なのはWinny及びShareです。 検出ツールとしては http://japan.ahnlab.com/download/vdn_view.asp?num=29&pagecnt=1 などがあります。 その他のツールも「“Winny流出”の記事まとめ」の最後の方に網羅されています。 さて「Winny」「Share」本体の検知された場合ですが、対応の仕方には話し合いが必要になりますね。 本人の自覚の問題ですが、自分のPCも持たず母親のPCでP2Pを利用する行為には社会人としてどうよと感じます。 兄のPC使用を全面禁止して自動起動の禁止、ログオン画面でのパスワード設置。 などの厳しい処置が必要になるかもしれません。 厳しい処置に反発されるかもしれませんが、職場のデータなどが流失した場合には冒頭のリンクの様な悲劇が起こる可能性も現実にありますし、職場では実質解雇の同様以上の対応がされます。 その様な悲劇を未然に防ぐと考えてください。 現在遠方の為メンテナンスが出来ないのが悩みの種ですが、これに関してはリモート接続を行って貴方が管理した方が得策でしょう。 とはいえ、インターネット越しのリモート接続に関してはXPHomeでは未サポートだった筈ですしProでも色々と難があります。 市販品ですと下記のものが設定の敷居が低くて良いかもしれません。 http://www.ifour.co.jp/product/doc55/ まぁスキルがあればフリーのVNCでも十分可能な事ですが。

sakehac3
質問者

お礼

お礼、遅くなり申し訳ありません。 とりあえず、フリーメールを取得して兄に偽の会社から警告メールを送ることにしました。 本来タブーの内容の質問であるにもかかわらず、親身なる回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ウィニーのウイルス感染について

    === ファイル共有ソフト「ウィニー」が、Antinny (アンティニー)と言うウイルスに感染すると、 そのパソコン内の機密情報までを流出してしまう。 === と言うことですが、Antinny と言うウィルスは 「ウィニー」 にだけに感染するウィルスなのでしょうか?  あるいは 「ウィニー」 に感染しやすいウィルスと言うことなのでしょうか?  他のソフトに感染することはないのでしょうか?

  • Winnyの危険性について

    最近よくWinnyを介して個人のパソコンのファイルが 流出してしまったなどのニュースを聞きますが、 いったいどういった仕組みでそういうことが おきるのでしょうか? Winnyを使わず、ウイルスソフトをいれていても 何か設定を間違えたりしていたら起こりうるものなのでしょうか? また、家庭などで2台のパソコンをネットワーク接続していて (2台ともインターネット接続可能な状態)1台のみWinnyを使って いてももう1台のパソコンからファイルが流出することはあるの でしょうか?また、その場合もどういった仕組みなのでしょうか?

  • パソコンのソフトRealPlayerSPは、共有ソフトWinnyのよう

    パソコンのソフトRealPlayerSPは、共有ソフトWinnyのように流出とかいう危険性はありますか? いままで被害は出たことありますでしょうか?

  • いまだにウィニーで流出

    今日もウィニーで情報が流出したってニュースをみました。これだけ騒がれているのになぜこのようなことが起こるのでしょうか。 1 ウィニーのウイルスって強力なもので対策できないでしょうか? 2 一般的なウイルスソフトを常駐させていてもだめなんですか? ちなみに僕はファイル交換ソフトは一切使っていません。 よろしくお願いします。

  • Winnyでの情報流出に関して

    Winnyに関して質問させていただきます。 私は2004年に興味本位でWinnyをダウンロードをしてしまったと記憶しています。 そのパソコンは現在故障してしまい、ウイルスに感染しているか調べることが出来ません。 私のパソコンのファイルがWinny上に流出していないかとても心配です。 http://internet.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/4718-2593-1-1.html のウインドウに似たものを見た記憶があります。しかし、その時はWinnyは使用していなかったと思います。 Winnyネットワーク上に、私のパソコンのファイルが流出していないか調べることは可能でしょうか? また、このウイルスはゴミ箱に捨てたファイルやDドライブに保存しているファイルも流出させるものなのでしょうか? 加えて質問させて頂きますが、WinnyのUpフォルダに関してですが、C:\やD:\に万が一設定した場合、そのフォルダにあるファイルは全て流出してしまうのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 最近話題になっているWinnyなどファイル共有ソフトによる情報流出事件

    いつもお世話になっております。今回も よろしくお願いします。 Winnyなどのファイル共有ソフトが原因で防衛秘密を含む海上自衛隊の内部情報が、佐世保基地の隊員のパソコンからネット上に大量流出してしまったという記事をみかけました。 ふと疑問に思ったのですがWinnyというソフトを利用しファイルをダウンロードしウイルスにかかってしまい情報が流出したのでしょうが もしもWinnyというソフトがインストールされていない別のパソコンでも このウイルスにかかれば情報が流出することもあるのでしょうか? それともWinnyがインストールされていなければ このウイルスは動作しないのでしょうか? こんなにも頻繁に情報が流出してしまうのですからWinnyなどのソフトがインストールされていないパソコンでも このウイルス自体を含む実行ファイル(*.exe)を実行してしまったらアップロードしてしまうのかなと疑問に思い質問しました。 最近のウイルスって怖いですね。人生破滅しそうに感じました。よろしくお願いします。 管理者様 ファイル共有ソフト関係の質問は規約違反なのは重々 わかっておりますが最近の新聞記事を読み なぜこのように頻繁に情報が流出してしまうのか疑問に思い質問しました。もうサイトの趣旨とあわなければ お手数でも質問内容を削除願います。よろしくお願いします

  • 会社で同僚がwinnyを使っています。

    同僚が会社のパソコンでWinnyをしているようです。 社内LANで自分のパソコンにも繋がっています。 また自分のパソコンは共有フォルダを作っていてその同僚のパソコンからもフォルダをみることができます。 両方ともウィルス対策ソフトをいれていますが、 もし同僚のパソコンがウィルスに感染していると、 自分のパソコンの情報が流出する可能性はあるのでしょうか? また自分のパソコンもウィルスに感染してしまう可能性はありますか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • Winny等のP2P方式のファイル交換ソフトのウイルス

    社会問題化しているWinny等のP2P方式のファイル交換ソフト発祥のウイルス(暴露ウイルス等)がありますよね。 そのウイルスって、仮に感染したとしてもP2P方式のファイル交換ソフトを使用していない場合は、情報流出はないのですか? 例えば普通にインターネットを楽しんだりしているだけでは情報流出はないのですか? あれほど問題になっても情報流出が絶えない現状を考えた時に、流出元(流出者)は必ず今でもWinny等のP2P方式のファイル共有ソフトを利用しているのかと疑問に思いまして。 仮にメール等で受け取ったZipファイルにWinny等のP2P方式のファイル交換ソフト発祥のウイルス(暴露ウイルス等)が混入されていて、尚且つそれを解凍してしまった場合でも、Winny等のP2P方式のファイル交換ソフトを利用していなければ情報の流出はないのですか? すなわち、Winny等ファイル交換ソフトを利用していなくても、ファイル交換用ソフト発祥のウィルスで情報流出はあるのでしょうか? わかりずらい長文ですみません。 ウィルスに詳しい方宜しくお願いします。

  • 山田オルタナティブとか ウィニーってどう対策すればいいのだろうか?

    自分はウィルス対策とか結構出来ています。 ウィルス対策もばっちりです。 しかし 自分のパソコンをウィルスから守っても 他の人のPCに 自分の情報が入っていて それが流出した場合は どう対策すればいいのでしょうか? 仮にパソコンを使ったことのない人でも ウィニーに情報は流れるんですよね。 情報流出はもう 止められないのだろうか? 情報が全て流れて非匿名な インターネットに なってしまうのだろうか?

  • 実家で使用している2台のパソコン

    私の実家では、兄が使用しているパソコンが1台と、親が使用しているパソコンが1台あります。 兄のパソコンはある程度ウイルス対策はしてあるのですが、親のパソコンはウイルス対策が出来ていません。 兄はウイルスソフトを購入して親のパソコンにインストールしたのですが、親は必要ないと言って勝手にアンインストールしてしまいました。 兄は自分のパソコンにウイルス又はその他の危険が入り込む可能性を恐れています。 ウイルス対策をしていても、可能性は0ではないと思いますが。 実家は光回線で親機(無線LAN)から各子機(兄と親のパソコン)へ無線で飛ばしています。 例えばですが、ウイルス対策をしていない親のパソコンにウイルスが侵入したとして、ウイルス対策をしている兄のパソコンまで被害は被るのでしょうか… 兄はネットショッピングをしているので、かなり気にしていました。