• 締切済み

「勝ちパターン」「負けパターン」に対する疑問

yakyutukuの回答

  • yakyutuku
  • ベストアンサー率14% (267/1890)
回答No.1

単に優秀な中継ぎが4人も5人もいないから、勝てる試合しか優秀な投手を使えないだけです。たしかに負けてる試合に弱い投手が出たらつまらないかもしれませんが、買ってる試合に弱い投手でひっくり返されたら、もっとフラストレーションたまりますし(選手もファンも)、優勝などおぼつきません。 ABCパターン ベンチに入る中継ぎ投手は5~7人、だいたい一試合3人リリーフを使いますので、3パターンは無理です。権藤(横浜が優勝したころ)は日替わり(いわば二パターン)でリリーフを使っていました。ただうまくいかないことのほうが多いので、いまは日替わり二パターンより、勝ちパターンと負けパターンを作るのが主流です。

noname#41852
質問者

お礼

やっぱり、公算のあるものなのでしょうか。 権藤の横浜采配は、佐々木が文句言っていました。あれもその影響なんでしょうかね。 でも、日替わりパターンをやって優勝したんだから、実効性は合ったのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 勝ち投手について

    少年野球チームの初心者スコアラーです。 勝ち投手についてお教え下さい。 (先攻)自チームvs(後攻)相手チーム ・3回表を終えて4対0とリード。 ・その裏の回に先発が突如の乱丁で、一つのアウトも取れないまま一挙5失点して逆転されてしまいました(4対5)。 そして2番手投手に交代。 ・2番手投手は、後続を抑え追加点を与えませんでした。 ・4回の表の攻撃で自チームは3点を加えて再度逆転(7対5)。 ・4回の裏の守備から3番手投手に変わり、4ボールで出したランナーが内野ゴロの間に還って、1点を失いましたが、後続は抑えて7対6。 (少年野球の時間制限があるためこの試合は時間切れでゲームセット)。 この試合のケースでは勝ち投手は誰になるのでしょうか? またセーブがつく投手はおりますでしょうか? スコアラーとして初心者なものですから、どうかお教え下さい。 宜しくお願いします。

  • 3/31 西武vs.ロッテの勝ち投手

    何故この試合の勝ち投手は三井投手なのでしょうか? 素人の考えでは5回を終わった時点で西武が6-5でリードしていて そのまま逆転されることなく勝っているので 5回まで投げていた大沼投手が勝ち投手なんじゃないかと思ってしまうのですが。

  • 勝ち試合の継投とか負け試合のって結局みなが納得するため?

    リードしていて逆転されたらチーム内が憤懣やるかたなくなるし、負けていたらさらに追加点取られても仕方ないと思うという、結局心理的な理由で「勝ち負けパターン」って作ってるもんなんでしょうか?「押さえ」は「こいつで負けたら文句はない!」という意味で押さえなんでしょうか?

  • 勝ち投手の権利について

    ふと思ったんですが、勝ち投手ってよくわかんないですよね。 例えば3回でKOされた試合の勝ち投手の基準て、なんですか? 逆転したときのピッチャーっぽいけど、勝ったまま5回を迎えずに交代したときは、誰が勝ち投手なんですか? 教えて下さい。

  • 勝ち投手は誰でしょう

    先ほど他の方が野球の勝ち投手に関して質問をしていましたが この場合誰が勝ち投手になるのでしょうか。 1回の表に味方打線が1点を入れました。 その裏から先行チームは1回ごとに1人ずつピッチャーを投入して 奇跡的にもすべての攻撃を三者凡退に押さえました。 味方打線は1回の1点以降後攻チームに完全に押さえられ、1点の追加点どころか、1回も出塁することが出来ませんでした。 先行チームの勝ち投手は誰になるのでしょうか。

  • 本日の阪神-横浜戦の勝ち投手について。

    本日の阪神-横浜戦の勝ち投手についてですが、公式記録を見ると最後の2イニングを投げた加藤投手になっています。 先発の吉見投手は4回裏まで投げて、5回表に代打を出され、その回に横浜は4点とって逆転しました。 5回裏から7回まで横山、川村、那須野の3人の投手が投げています。 この場合になぜ、加藤投手が勝ち投手になるのでしょうか?

  • 一試合で1勝1Sは、つくのか?

    大谷投手兼野手は、 たとえば、 先発して5回までリードして、投手を交代しライトにつきます。 6~8回は、リード保ち、2点くらい勝っていたとします。 ふたたび、9回にライトから投手に大谷投手がのぼり、0に抑え、勝利します。 これは、5回まで投げての勝ち。 9回2点を守ってのセーブポイント。 どちらも成立するかにみえますが、 1試合で1勝1Sは、つくのでしょうか?

  • どちらが勝ち投手?

    少年野球なんですが、4回まで3-1でリードしていた投手が降板し、5回でピッチャー交代。 その回で同点に追いつかれ、3-3  6回裏で9点入り逆転。 最終回7回は、最初のピッチャーに変わり3点で抑えて、12-6 同点に追いつかれた二番手のピッチャーに勝ちがつくのか、最初にリードしていたピッチャーに 勝ちがつくのか教えてください。

  • (再度)勝ち投手について

    この件については以前にも質問した方がいましたが、難しいので具体例で教えてください。巨人対阪神、巨人先攻、阪神後攻、です。4回の裏終了まで両先発投手が好投し0対0。ところが阪神の先発投手がケガをして、5回表の頭から2番手に交代。この2番手は5回の表に4点、6回の表には3点をとられ、6回の表終了時には7対0と巨人がリードしました。ところが、6回裏に阪神が8点とって7対8としました。7回からは阪神は3番手が投げ7対8のまま逃げ切りました。この場合、勝ち越したときに投げていたのは2番手なので、2番手が勝ち投手ですか。それとも、好投した3番手ですか。また、上記の試合経過をベースにして、交代時期、逆転時期、がこう変わると、勝ち投手もこう変わると教えていただければ幸いです。ーーー(祝、イチロー、メジャー千本安打)

  • なぜ阪神は藤川投手を抑えにしないの?

    素朴な疑問なんですけど、阪神はなぜ藤川投手を抑えにしないのでしょうか? JFKの勝ちパターンが確立されているのはわかるのですが、どうみても藤川投手のほうが抑えとして優れていると思うんですけど。 少なくとも阪神にリードされている状況で9回に藤川投手がマウンドの上がれば私は諦めてチャンネルを変えますが、久保田投手だったら逆転あるかもと期待してしまいます。 (久保田投手、ファンの方には失礼ですけど・・・) 岡田監督には何か意図があるのでしょうか? ちなみに私は中日ファンです。