• ベストアンサー

変数の前についているnってもしかしてint型を示しているのでしょうか?

linus21の回答

  • linus21
  • ベストアンサー率66% (8/12)
回答No.1

どのソースコードにそう書かれていたのか知りませんが、そのソースを書いた個人または集団の好みもしくはポリシー(コーディング規約)なのではないでしょうか? ご質問の場所が「C/C++」との事なので、それ系のコーディング規約に関わる事だと思います。 バグ回避・読み易くする為に名前の付け方を統一するのは当然です。 ハッキリ言えば、個人でコーディングするなら好きに名前を付ければいいと思います(他には誰もソースコードを読む事が無い場合)。 集団で開発している場合は、集団内でコーディング規約を作るべきです。 以下のサイトを参考にしてみたらどうでしょう?

参考URL:
http://www.objectclub.jp/community/codingstandard/
muni1980
質問者

お礼

お客さんのコードです。 客先の決まりなのかもしれません。 マイクロソフトでも例えば以下のように使っているので、エンジニアで共通なのかと思っていました。 ご意見参考にさせていただきます。 typedef struct tagVIDEOINFOHEADER { RECT rcSource, RECT rcTarget; DWORD dwBitRate; DWORD dwBitErrorRate; REFERENCE_TIME AvgTimePerFrame; BITMAPINFOHEADER bmiHeader; } VIDEOINFOHEADER;

関連するQ&A

  • for(int i = 100, long n = 1; i > n/3i; i++)

    for(int i = 100, long n = 1; i > n/3i; i++) のように、初期設定で型の違う変数を宣言したいんだけど C++ではこんなふうに2つ以上の型を宣言してはいけないんですか?

  • intやshortやcharの変数確保時間

    for文などでよく一時変数に for ( int i=0; ・・・ とか for ( short s=0; ・・・ とか for ( char i=0; ・・・ みたいに整数型の変数が使われます。 確か変数の表せる範囲は long>int>short>char だったと思うのですが、変数を確保する時間やメモリサイズに違いはあるのでしょうか? たとえばlong型変数を10万個確保する時間とintとかshortとかcharのそれ とは違いがあるのかなぁと疑問に思いました。

  • char型変数のアドレスを coutで表示するには

    #include <iostream> using namespace std; int main() { bool b; int i; short s; long l; float f; double d; char c; //上で宣言した変数のアドレスを表示 cout << "bool &b " << &b << endl; cout << "int &i " << &i << endl; cout << "short &s " << &s << endl; cout << "long &l " << &l << endl; cout << "float &f " << &f << endl; cout << "double &d " << &d << endl; cout << "char &c " << &c << endl; //「char &c 」とのみ表示される cout << '\n'; //char型のみ printf で再表示 printf("char &c %p\n", &c); //「char &c ********」と表示される return 0; } 上のプログラムを実行すると cout << "char &c " << &c << endl; のところだけ、アドレスが表示されません。 printfを使えば、char型の変数のアドレスも表示されるのですが…。 coutを使ってchar型のアドレスを表示させるにはどうすればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • C言語の変数の型がわかりません

    C言語の変数の型がわかりません [int]は4バイトを使って整数(-2147483648~2147483648)を格納できる. [long int]は4バイトを使って整数(-2147483648~2147483648)を格納できる. のようなことが書いてあります. [int]と[long int]の違いは何ですか?

  • Random#nextInt(int n)の実装

    Java 2 (1.4) のドキュメントによれば、java.util.Random#nextInt(int n) の実装は public int nextInt(int n) { if (n<=0) throw new IllegalArgumentException("n must be positive"); if ((n & -n) == n) // i.e., n is a power of 2 return (int)((n * (long)next(31)) >> 31); int bits, val; do { bits = next(31); val = bits % n; } while(bits - val + (n-1) < 0); return val; } となっているようですが、  return (int) (getDouble() * n) ; // もっとも簡単な実装 ではないのは何故ですか。精度上の問題があるのでしょうか?

  • マイコンの変数について

    マイコン(AT90S2323)のアッセンブラのC言語で変数のint a;、Long b;等のデータは汎用レジスターでしょうかI/OまたはSRAMなのでしょうかこれはどこに割り振られるのでしょうか。

  • const int i ? int const i ?

    お世話になります 初歩的な事ですがよろしくお願い致します const 修飾子って変数型の前につけるの?後につけるの? //---------------------------------------------------- const int iTest1[] = { 0x0000, 0x0000 }; const int iTest2[] = { 0xFFFF, 0xFFFF }; const int* const piTest[] = { iTest1, iTest2 }; //---------------------------------------------------- const int 型のポインタ配列をロム領域に確保したい場合は変数の後にconst修飾子をつけると思います const const int* piTest[] = { iTest1, iTest2 }; これだとエラーとなるはずです。。。 そこで、疑問に思ったのが、私の書式だと、const intとconst修飾子は前に着けるのが普通だと思ってました //----------------------------------------------------   const int i = 0;   int const i = 0; //---------------------------------------------------- でも、どちらでもコンパイルは通ると思います 配置領域を確認した所、どちらもROMに確保されてました 一般的にどちらが正解なのでしょうか? const const int* piTest[] = { iTest1, iTest2 }; が、エラーになるという事は、int const i が正解なのでしょうか? 教授よろしくお願い致します ちなみに、組み込み系に特化した話になっています windows系とかだとconst宣言は何処にいくんですかね・・・ ヒープじゃない予備領域とかあるんですかね・・・

  • 変数の扱える範囲

    C言語で、整数型変数の扱える範囲を確認するために 以下のような処理をしているのですが、どうもうまくいきません。 変数に入りうる最大値の値を、2進数の計算ではなく プログラム内で正しく扱われているか確認する方法はないでしょうか? ご存知の方、教えてください<(_ _)> 宜しくお願いいたします。 **********************************************  unsigned long long I; unsigned long A; unsigned int B; unsigned short C; printf("I:%d A:%d byte B:%d byte C:%d byte \n"    ,sizeof(I),sizeof(A),sizeof(B),sizeof(C)); A = B = C = 0; for(I = 0; I <= 4294967295; I++){ A++;B++;C++; if(I>= 4294967290 && I<= 4294967295)    printf("I:%d A:%d B:%d C:%d\n",I,A,B,C); }

  • 参照型 int や構造体では違う?

    以下のようにポインタを使ったものを参照型にしようと、 void test(int &a, int &b, int n)と書いている最中に 本当に中で a[i]とかしても大丈夫か心配になりました。 int a[] と int *aでは同じなので、 int &aとしても単純に同じ と判断しましたが、正しくはどうすれば下のサンプルが 参照型の引数で動くか教えてください。 void test(int a[], int b[], int n) { for (int i=0; i<n; i++) { b[i] = a[i]; } }

  • 変数の宣言の名称を教えてください。(Dim i As Long)

    Dim i As Longについて 「dim」→? 「i」→変数名 「As」→? 「Long」→変数の型 というように、dimとAsがなんと言えばいいのかわかりません。 アドバイスよろしくお願いします。