中学二年生のための連立方程式の代入方法について

このQ&Aのポイント
  • 中学二年生が学校で習っている連立方程式において、計算はできるが代入の方法が分からないという問題があります。
  • 具体的な問題として、二つの方程式が与えられた際に、どちらの方程式に代入するべきか判断する方法がわからないという状況です。
  • このような場合、一つの方法は、代入してみて方程式が成り立つかどうかを確認することです。具体的な手順について解説します。
回答を見る
  • ベストアンサー

中学二年生 連立方程式について

こんばんは。 最近学校で連立方程式を習っています。 計算はなんとか出来るのですが、代入のところがちんぷんかんぷんなのです。 例えば、 {4x+3y=1  (1)   x+2y=4  (2) という問題があるとします。 (2)の式に「4」をかけて(1)と(2)の式にある「4x」を消去し、「y=3」を出すところまではわかるのです。 ですが、代入の際に(1)、(2)のどちらに「y=3」代入をすればいいのかが全然わかりません。 このようにわからない場合はどちらに代入をするのか判断するにはどうすればいいのでしょうか? 説明をするのが苦手なので分かりづらいとは思いますが教えていただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rose-coco
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.3

連立方程式は、2つの式の「どちらにも当てはまるxとyのセットを探している」ので、「どちらの式にY=3を代入しても同じxの値」が出てきます。 やってみますね。 (1)に入れると、 4x+3×3=1 4x+9  =1     4x=1-9     4x=-8      x=-2 (2)に入れると、  x+2×3=4  x+ 6 =4      x=4-6      x=-2 となり、やはりどちらに入れてもx=-2という答えが出てきます。 もしも「どちらに入れようかなぁ?」と迷ったときのお勧めは、 xとyの係数の絶対値が小さい方の式 を選ぶのがお勧めです。 そうすると、代入してもう一方の値を出すときの式が簡単になります。 今回の例だと、(1)の式よりも(2)の式の方が係数が小さい(xの係数は1、yの係数は2)ので、後の計算も簡単です。

azusa1645
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 絶対値が小さいほうを選ぶとよいのですね。次の授業から小さいほうを選んで計算してみますね。

その他の回答 (4)

noname#47975
noname#47975
回答No.5

連立方程式を加減法によって解いていく過程は、以下のような感じに なるかと思います。 4x+3y=1    (1)  x+2y=4    (2) 4x+8y=16   (3)=(2)×4    5y=-15  (4)=(1)ー(3)     y =ー3    (5)=(4)÷5 といった形で、y=-3を得るわけですが、 (1)~(3)のどの式に代入しても結果は変わりません。 ただ、(4),(5)に代入すると、xを含まない式に変形されていますので、 xの方の解を求める事が出来ません。 要は、計算途中に現れた全ての式において、 解が求まっていない方の未知数(文字)が含まれているいずれかの 方程式に代入すれば、その未知数(文字)の解を求める事ができます。 今回の場合、yの値を先に求めれば、今度はyを求める途中で現れた xを含む全ての式のうちのいずれかに代入すればxの値を 求める事が出来ます。 だが、効率を重視するならば、計算が簡単そうな式に代入するのが 手ですね..。今回の場合は皆さんがおっしゃるとおり、(2)に 代入すべきですね..。

azusa1645
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 結果は変わらないんですね;悩んでたのがあほらしいです・・; 詳しいご回答感謝します^^

  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.4

はじめまして。 この場合は(2)に代入するのが近道です。 先にy=3が出たのであれば、(2)に次の手順で当てはめます。 1.x+2y=4の、2yを右辺に移行して、x=4-2yとする。 2.これにy=3を代入する 3.x=4-2X3 4.x=-2 ポイントは(2)の式だと、x=の等式に並べ替え易いということに注目します。そうすれば、あとはyを代入するだけで即回答が出るのです。 1問の計算問題も、積もれば時間をとってしまいます。1問でも早く解くためのコツを、少しづつ身につけていかれるといいでしょう。

azusa1645
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 いつもチンタラ計算しているのでコツを教えてくださってありがとうございましたm(_ _)m

  • akipiyo
  • ベストアンサー率56% (101/180)
回答No.2

基本的にどっちでもいいです。 ただ、無駄な計算ミスなどを防ぐためにも、できるだけ単純な方に代入すると良いのではないかと思います。 例えばこの問題では、(2)式のほうが簡単(あとはxを求めるだけなので、xに余計な数字がついていないほうが計算が楽ですよね)だと思います。 どっちも面倒そうなら、どちらに代入しても答えは同じなので、深く考えず上のほうに代入してはいかがでしょう?

azusa1645
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どうやら深く考えてしまう癖があるのであまり深く考えすぎないように気をつけようと思います^^

noname#74443
noname#74443
回答No.1

 どちらでも構わない。 (1)4x+3*3=1 4x=1-9=-8 x=-2 (2)x+2*3=4 x=4-6 x=-2

azusa1645
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 どちらでもよかったのですね。スッキリしました^^

関連するQ&A

  • 連立方程式

    中3生です。 Q,次の連立方程式を、グラフを用いて解け。 という問題で, y=3分の1x+1 y=3分の1x+6分の1 という連立方程式なのですが、 傾きが同じなので、2つの式は交差せず、 グラフではわかりませんでした。 普通に計算して、加減法・代入法両方でやってみても、 xとy両方が消えてしまって計算が出来ません。 この場合、どうすれば良いんでしょうか? 教えてください!!><

  • 連立方程式

    情けないことですが、次の連立方程式の解き方を忘れてしまいました。なんとか途中まで簡単な式になったのですが、どうやってもゼロになってしまいます。クラメルでもゼロになってしまって。。。解説をお願いします。 x-3y+4z=-3  (1)式 5x+2y+3z=2  (2)式 x-y+2z=-1   (3)式 代入、消去でなんとか以下の式までになりました。 x+z=0  (4)式 x+y=1  (5)式 y-z=1  (6)式

  • 2元連立方程式 なぜこの式か?

    ある、数学の問題なのですが、代入法で、式は 2x=y-1・・・(1) 3x-y=1・・・(2) (1)より  y=2x+1・・・(3) (3)を(2)に代入して~ に、ついてなのですが、何故「(1)より」の式が2x+1になるのかわかりません。 ここに至るまでの解いてきた2元連立方程式では、=をまたぐと符号が変わって きました。 たとえば2x+3=4 だと、2x=4-3、、、と言うふうに =をまたげばプラスはマイナスに、マイナスはプラスになりましたよね。 またぐと言うか、=から左右に移動した際に符号が変わるって事です。 それなのに、この代入法での解答欄(公○の問題プリントで 上記のように途中まで最初から記載されていた部分です) では、なぜ「y=2x+1」の、2xは=をまたいでいるのに符号がかわらないのでしょうか? また、yも最初は=の右側にいたのに、左へ移動したにもかかわらず-がついていないのか? これがわからないため、進めません。 連立方程式でも「=の左側にxとかy」をもっていって「=の右側には数字だけ」にするさいに 符号が変わってきました。 (xやyを求める時です) うまく説明できませんが、よろしくお願いします。

  • 連立方程式について質問

    以下の連立方程式の文章題について質問です。 問題文:1個80円のパンと、1個120円のジュースを、合わせて13個買ったら、 1240円だった。パンとジュースを、それぞれ何個買ったか? 質問:解き方や連立方程式の解は正しいですか? また、以下の解法よりスマートなものがあれば、ご教示ください。 1:連立方程式を立てると以下のようになる。 x + y = 13・・(1) 80 x+120 y=1240・・(2) 2:(1)の式について、等式変形をして、xについて解く。(この「等式変形をして」って表現は適切ですか?お答え頂けましたら幸いです。) x+y-y=13-y x=13-y 3:x=13-yを(2)の式に代入 80 (13-y)+120 y=1240 1040-80y+120y=1240 -80y+120y=1240-1040 40y=200 y=5 4:y=5を(1)の式に代入 x+5=13 x=8 5:連立方程式の解 (x,y)=(8,5)

  • (中2数学) 連立方程式を代入法で解く

    今、私は中学2年の数学の連立方程式を 勉強しているところです。 質問したのは、どうしてもわからない問題が あるので、もし分かる方がいましたら どうか、教えてくださいませ・・・ y=x+3 y=2x+5 この連立方程式を、代入法で解きなさい という問題があるのですが どちらも y= という形で始まっていて 頭が真っ白になってしまいました・・・ それまで解いてた連立方程式は x+y=6 y=2x x=2y+4 x+3y=-6 という感じのものなので、どちらもy=から 始まる、この問題をどうればいいのか 分かりません。。。 代入法とは、X=~ or y=~の式があったら それを他方の式に代入するのですよね。。。 こ、これは、、どうしよ、、う、、、 先輩、たすけてください・・・

  • 中学1年生 連立方程式の解き方...

    連立方程式の解き方でわからない部分があり、困っています...。 【2けたの正の整数がある。この整数は、各けたの数の和の4倍よりも 3大きい。また、十の位の数と一の位の数を入れ替えた整数は、もとの 整数よりも9大きい。もとの整数を求めよ】 という問題です。十の位の数をx、一の位の数をyとすると、求める整数 は10x+yとなりますよね。よって、以下の連立方程式が出来上がる所 までは理解できます。 10x+y=4(x+y)+3 10y+x=10x+y+9 この後がわかりません。 模範解答によると、上記の式を整理すると、 2x-y=1 x-y=-1 よって、これを解くと、x=2、y=3で、元の整数は23。となっていますが、 そこに至るまでの、 2x-y=1 x-y=-1 はどのように求めたら良いのかわかりません...。加減法?代入法? 頭の中がこんがらがっています。アドバイス頂けたら嬉しいです。

  • 数学 連立方程式

    連立方程式の計算で ん?って思う所があるんですが… 問題書きます 1/3(x-2)-2y=-1 0.12x-0.24y=0.12 の式の連立方程式です。 普通に計算して答えは出したのですが 答えの方を見ると2番目の式を ×100してから両辺を12でわってるんです。 なんで両辺を12で割るのでしょうか。

  • 連立方程式の解き方

    次のような、(1)、(2)から成る連立方程式があります。 2x^2 -x -6 = 0 … (1)  x^2 +x -12=0 … (2) これを解くとすると、 辺々足して  3x^2 -18 = 0 -18を移項して  3x^2 = 18 両辺を3で割って  x^2 = 6 平方根をとって   x = ±√6 別のやりかたもやってみました。 (1)、(2)でx^2をXとおくと、 2X -x -6 = 0 … (3)  X +x -12=0 … (4) (4)をXについて解くと、 X=-x +12 これを(3)に代入すると  2(-x +12) -x -6 = 0 展開すると        -2x +24 -x -6 = 0 整理すると    -3x +18 = 0 よって      -3x = -18 両辺を-3でわると  x = 6 ここでおかしいことは、1番目のやりかたと2番目のやりかたで解が違うことです。 また、私の計算では、いずれの解ももとの方程式を満たさないようです。 どこを計算間違いしているのでしょうか。 私は何度も見直しましたが、計算間違いは見つかりませんでした。 辺々足したり、代入したりするところに問題があるのでしょうか。 辺々足したり代入したりするのは、連立方程式を解くときによく使われる手段ですよね。 でも、この連立方程式の場合は、そのようなことをしてはいけないのでしょうか。 もしそうだとしたら、 どのような連立方程式なら辺々足したり代入したりできて、 どのような連立方程式の場合は辺々足したり代入したりができないのでしょうか。

  • 連立方程式を解いてくださいっ!

    以下の連立方程式が解けなくて困っています、誰か助けてください。 -- | (x - y) × (CW / 2) = SX | |SH - ((x + y) × (CH / 4)) = SY -- この連立方程式で、x と y を導き出す式が欲しいのですが 数学が苦手なため、自力で解くことができません。 何卒、よろしくお願い致します。

  • 連立2次方程式です。途中から解りません、教えて下さい。

    連立方程式(^2は二乗の意味) X^2+Y^2      =0 ・・・・(1) X^2+Y^2+2X+3Y =1 ・・・・(2) で (1)を(2)に代入、 2x+3y=1 ・・・・(3) の後(1)、(3)からYを消去し 13X^2-4X+1=0 が、導かれる過程が解りません。 よろしくお願いします。