• ベストアンサー

社会保険庁解体による職員の公務員→民間人は法律上問題ないの?

 社会保険庁解体でものすごい疑問が出たので教えて下さい。  ここで働く職員は公務員であり、当然国家公務員I.II.III種などの公務員試験を合格して公務員になってます。  また、III種については官庁訪問無く上からの指示で自分の勤務省庁が決定されたと思います。(この辺は不明ですが…)  たまたま、自分が社会保険庁に配属されただけで公務員の身分を剥奪されるのは公務員法などの法律に反しないのでしょうか?

noname#62713
noname#62713

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.1

まぁ法律上の問題だけで考えるなら分限免職という規定も、国家公務員法にはきちんと定められていますから。 78条 本人の意に反する降任及び免職 「その意に反して、免職することができる。」 条件その4に「官制若しくは定員の改廃又は予算減少によって廃職又過員を生じた場合」 http://www.houko.com/00/01/S22/120.HTM ただし懲戒解雇ではないので退職金は出ます。 最近では地方自治体レベルで(条件その1や2を理由として)あまりに問題が多い教員や職員をクビにする例も増えているようです。公務員を純減させる政策はすでに行われていますので、最低でも数%はどんどん解雇されていっていますよ。すでに。 ということで法律上は問題ありません。ただし分限免職そのものは内容が曖昧なので、免職は結構裁判になっているようです。 ただ組織自体を丸ごととなった場合、40年ほど前に? 組織自体が消滅するのでクビという使われ方がされたことはあるようです。 かつては国鉄民営化の時も一括しての人員削減は行われましたが(今回もこの時に使った例を参考にするそうですが)この時は「選別採用」を使ってJRが採用する人間を決めただけで、分限免職による一括解雇ではなかったようです。入らなかった人間は色々な手法を使って確保しまくった(当時の各省庁にもかなり割り振られています)という内容だったと思います。 ※古い話なので私の記憶違いかもしれません。 今回は分限免職にするらしいという話が新聞等にはよく出ています。

関連するQ&A

  • 国家公務員の配属省庁の決め方についてです。

    国家公務員の配属省庁の決め方についてです。 キャリアのI種のほか、II種、III種と分かれている国家公務員試験ですが、それぞれの種の試験に通った後は遺族省庁はどのように決められるのでしょう?配属省庁の面接を受けて決めるのですか?または人事院が決めるのですか? それからIII種採用の人は出世に制限はあるでしょうが、東京の本省や海外も含めた転勤とかあるのでしょうか?

  • 官庁訪問とは?

     今年の国家II種の1次試験を合格した24歳男子です。会社を辞めて、半年間公務員に向けて勉強してきました。国家II種は第一志望では無かったために、いまいち1次試験合格後のプロセスがわかりません。2次試験前に官庁訪問はしなければいけないのでしょうか?自分としては2次試験後から発表までの期間に官庁訪問を行う予定でしたが、それではまずいのでしょうか?本省庁ではなく地方勤務希望なのですが、官庁訪問は勤務希望局に行けばいいのでしょうか?官庁訪問の仕組みがまったくつかめません。お願いします。試験区分は土木です。

  • 公務員試験後に民間就活

    公務員試験後に民間就活なさった方はいらっしゃいますか? いましたら、その体験を聞かせていただきたいです。 わたしは現在大学4年生の女性で、公務員試験の真っ只中です。 中央省庁の一般職採用(旧国家二種)を志望していて、 官庁訪問をしていたのですが、おそらく内定はいただけません。 (先方には採用だとも不採用だも言われていませんが、次の約束をしていただけなかったので、それが答えだと思います) 国税専門官と県庁の面接はこれからですが、 志望度が低いので、民間就活に切り替えようと思っています。 そこでお聞きしたいのが、もし同じような経験(公務員試験後に民間就活)をされた方が いらっしゃいましたら、苦労話やアドバイスなど なんでもいただきたいです。 また、気持ちの切り替え方なども聞けたらうれしいです。 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ ちなみに、公務員浪人は考えておらず、 官庁訪問の敗因は、最もアピールしたかった点をうまく伝えられなかったことだと思います。 一応、ひとつの官庁で10回くらいは面接をしていただいたので (拘束時間が長く、面接回数が多いことで有名な官庁です) コミュニケーションをとるのが著しく下手な人間ではないと思いますが、 今一歩足りなかったのも事実です。

  • 元公務員のその後(郵便局や社会保険事務所の職員)

    よろしくお願いいたします。 公務員というのは、その身分が保障され、よほどのことがない限り解雇などはされません。 社会保険などの制度も共済制度への加入により、民間企業の加入する社会保険制度に比べ、優遇もされることが多いことでしょう。 国家資格試験などにおいても、公務員の経験内容により、免除等の優遇がされていることも多いことでしょう。 社会保険事務所が社会保険庁解体により、協会けんぽと日本年金機構となりました。これにより公務員という身分が無くなったのではないでしょうか? 郵便局も民営化により、職員が公務員という身分が無くなったのではないでしょうか? このような人たちには、公務員から公務員でなくなったような場合には、どのような保障や優遇が引き継がれるようになっているのでしょうか? また、資格試験免除などの場合には、民営化等の前では要件を満たさなかったが、そのようになることとは考えられなかった人たちは、将来設計が狂うことにもなりますし、同一業務で認められる人と認められない人が出るのも矛盾するようにも思います。 制度上どのようになったのか、比較的簡単に説明をしていただける方、よろしくお願いいたします。 詳細部分は、別途独自に学習しますので、概略等でもかまいません。

  • 社会保険事務所の職員の立場

    私の身内は大学卒業後国家公務員試験(何種かは忘れました)に合格し、現在は某県の社会保険事務所で健康保険に関わる業務をしています。 今年10月から『政府管掌保険』は『協会けんぽ』となり、この協会は非公務員型の法人として新たに設立され、その職員も民間職員となると聞きました。 彼は数年前まで年金担当でしたが、これを機に公務員ではなくなるのでしょうか? たまたま配属された先が社会保険事務所…その健康保険部だっただけで、同じ試験に合格し別の場所に配属された方は公務員のまま。 何だか変な気がします。 公務員としての、俗にいう“安定した立場”はなくなるのでしょうか? また今回の決定で、彼は今までとは他に何か変わる事があるのでしょうか? 彼とは疎遠なので直接聞けないのですが、気になったのでお伺いしました。 御存知の方、教えてください。

  • 公務員試験の官庁訪問について

    公務員試験の官庁訪問について 公務員試験の国家I,II種や、地方上級といった試験には官庁訪問がありますが、裁判所事務官や国税専門官など、働く場所が決まっている試験にも官庁訪問があるのでしょうか?官庁訪問がなければ、試験合格=採用と考えていいのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 国家公務員の就職先について

    国家公務員の就職先について 国家公務員試験I種またはII種を受けて合格した後は、官庁訪問を行い、原則として採用後は一つの省のもとで働くという理解であっているのでしょうか?もしくは、複数の省の間で働くこととかはあるのでしょうか?

  • 国家公務員試験について

    国家公務員試験にはI、II、III種とありますが、国家公務員試験に合格した人は皆、東京の省庁に入るんでしょうか?  東京以外の都道府県には、国家公務員試験合格者がすぐに就職できる機関は無いのでしょうか?  かなり詳しい方のご意見を参考にしたいです。  すみませんが宜しくお願いしますm(_ _)m

  • 国家II種は卒業後でも最終合格、採用されますか?

    国家II種の採用試験は、年齢制限を守り、社会経験もあれば24でも5でも6でも問題ないですか? 予備校教師は国家II種は面接の比重が高くないのでペーパーができればなんとかなる、官庁訪問をしても決まらない人はほんの1~2%のとんでもない人達と言ってましたが、そのとおりと考えていいですか? ご存知の方お願いします。

  • 国家公務員の転勤について

    国家公務員は転勤が多いということをよく耳にするのですが、 入る部署にもよると思うのですが、国家公務員の場合、I種、II種、III種どこでも転勤が多いのでしょうか? ネットで調べたところ、I種は多いけど、II種、III種はそこまででもないみたいなことが書かれたりしていたのですが、実際はどうなのでしょうか? また、転勤する場合、I種、II種、III種でそれぞれどのくらいの規模での転勤なのでしょうか?(県内または全国など)