• ベストアンサー

今年のダービーのレース内容を教えてください

サッカーW杯に気を取られている隙に、迂闊にもダービーをチェックするのを忘れてしまいました。 現地まで行かれた方のご回答が一番ありがたいのですが、無理は申しません。映像でご覧になった方、レース内容を教えてください。 因みに優勝馬の名前(ハイシャパル)だけは、今日のスポーツ紙で知りました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#195557
noname#195557
回答No.1

ハイチャパラル?今日と言うことはアイルランドダービーのことでしょうか?英国ダービーに続いてですね。凄いですね。サドラーズウエルズは何でもありですね。 アイルランドダービーは、明日のグリーンチャンネルの知りたいKEIBA情報局でチェックしようと思っています。 英国ダービーは二番人気のハイチャパラルが後ろから行って、直線(これが長いんだ)残り2ハロンほどで先頭へ。二着のホークウイングも鋭く延びてきたが、届かず2馬身差に終わる。でも、三着との差は12馬身あったんですよ。(詳しい数字は優駿みたからあっていると思います・笑)とにかく、この二頭だけものが違う感じで、これからも楽しみです。事実、ハイチャパラルはアイルランドダービー勝ちましたしね。二頭ともA.オブライエン厩舎所属で、ほんと勢い止まらずですよ。

NAATAN
質問者

お礼

ありがとうございます。 また、お礼が遅れて申し訳ありません。 レース内容はご回答を拝見させて頂いて、良くわかりました。 凄いレースだったみたいですね。愛ダービーで単勝130円!…じゃなくて、1.3倍と言うのも納得できる気がします。是非JCに来て欲しいと思いますが、どうやら無理をさせない為に「キング&ジョージ」はパスするみたいで、そうなると、こんな極東の島国に体調万全で来てくれるかどうか不安です。 ところで、「知りたいKEIBA情報局」は私も見ましたが(お礼が遅れた原因でもあります)残念ながら今回はレースの模様は放映されなかったようですね。その代り、kazuki33さんが指摘された、オブライエン厩舎の勢いについては、取り上げられていたみたいですね。(ビデオを早回ししたので詳細は良く分からないのですが)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#195557
noname#195557
回答No.2

オブライエンは三着まで独占でした。愛ダービー。 英ダービー二着のホークウイング(愛は出なかった)もエクリプスS優勝。その二着は愛ダービー二着馬ショロコフ。 なんでこんなに独占できるんでしょうねえ

NAATAN
質問者

お礼

ありがとうございます。 オブライエン厩舎。今後来日することがあったら要チェックですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • なんていう名のレース?

    先日ケーブルテレビ(トランスワールドスポーツという番組)をみていたら、初めて見るバイクのレースをしていました。 ダートトラックレースのように、フラットな土の上で、カウンターを切りながらコーナリングするものです。それで、バイクは非常に細い車体で、まるで日本のオートレースの車両のようです。 優勝者はオーストラリアかニュージーランドの選手のようでした。 観客も多く、結構大きなレースのようでした。 このレースのことを調べたいのですが、名前すらわかりません。 情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 競馬好きの方に聞きたい

    競馬好きの方のみにアンケートを取りたいと思います。 それ以外、特にサッカーファンの方はご遠慮ください 聞きたいのは 競馬以外のスポーツ(特にサッカー) でダービーという言葉が使われる事をどう思いますか? 1.不愉快だ出来れば使わないで欲しい 2.別に使っても良い 3.どちらでもよい 以上の3つから選んでください ちなみに競馬のダービーとサッカーのダービーは 人名と地名ということで関連性は無いそうです。 南米の方ではサッカーのダービーマッチのほうは 「クラシコ」とも呼ばれているそうです、がしかし 競馬のダービーはどこに行っても万国共通で「ダービー」 と呼ばれています。 上記はあくまで参考です、どれかを選んで その理由も出来ればお答えください。 ちなみにスポーツ限らずいろんなところで使われている 3冠という言葉は競馬の3冠レースから来ているものです。 僕としては最近は何のスポーツにでもダービーダービーと メディアがうるさいので南米のように別の呼び方に変える ところが出てくるのなら正直止めて欲しいのが本心です。 ※表現として正直に書きすぎている部分と 僕の競馬好きの気持ちが入っています。 「お前は無知で自分のほうがもっと詳しい事を知っている」 という方と文章を見て不愉快だという方がいらっしゃったら ごめんなさい

  • 政府は、探査機はやぶさ2号にもっと援助すべきですよね?

    政府は、探査機はやぶさ2号にもっと援助すべきですよね? 日本は技術力でしか生き残る道はないわけですから、政府は探査機はやぶさ2号にもっと援助すべきですよね? はやぶさが行って帰ってくるのにかかったお金は20億円 サッカーW杯ドイツ大会から4年間に日本が遠征などに使ったお金は、何と1千億円! はやぶさの10倍以上!! こんなものにお金使うくらいならはやぶさ2号などの技術開発に回すべきですよね。 日本は資源も乏しいので高い技術力でしか生き残る道はないのです。べつにスポーツで優勝しなくても十分生き残れますし。 世間もサッカーや野球とかスポーツなんかよりも宇宙開発などのメカに関心を持って欲しいです。 どうせサッカーワールドカップで日本が優勝するなんて無理ですし。

  • アジアカップの意味

    私はサッカーに詳しくないので、皆さん、教えてくだ さい。 もうすぐ中国でアジアカップが始まりますが、私の 周りのサッカーに詳しい人ほど「アジアカップは無理 して勝つ必要はない、優勝しても日本にはそれほど メリットがないから。」という意見が圧倒的に多いの ですが、なぜなのでしょうか? W杯の予選中だから?それとも前回優勝しているから でしょうか? 欧州組も呼ばないようですし、マスコミもなんか冷やや かなような気がします。

  • ツール・ド・フランス、いつの年のレースが印象に残っていますか?。

    ツール・ド・フランスやってますね!。 若い世代のファンであっても、熱心な人は、NHKがつくった1985-1991年までのツールのドキュメントなども視たことがあると思います。 私は、NHKでドキュメントが作られ始めた年の、1985年からTVで観戦してきました。 初めてレースを見たとき、たちまちにしてハンサムで男っぽい、T.Tのスタート台で仁王のような顔をしたベルナール・イノーのファンになってしまいました。 また、1989年は、ファイナルステージT.Tまで、優勝争いが続き、非常ワクワクしました。レモンと優勝争いをしたフィニョンは、見た目に非常に貫禄があったため「教授」というニック・ネームが付いていたりしましたね・・・。 以上の二つが私にとって印象に残ったレースでした・・・。 ロード・レースファンの皆様は、いつの年のレースが印象に残っていますか?。 若いファンの方は、やはりランス、インデュラインなどでしょうか。 イケメンだと、バッソかな?。90年代後半からのレースでしょうか?。 また、オールド・ファンの方、日本で放送、配信された一番古いツールは、どの年のレースなのでしょうか?。もしご覧になったのでしたら、よろしければ感想なども教えてください。 お手すきでしたらどうぞ。

  • サッカー中継のテレビアングルに不満があるのですが・・・

    サッカー中継のテレビアングルに不満があるのですが・・・ W杯や海外のサッカーをたまに見る程度のにわか、素人サッカーファンです。 サッカーを主にテレビで見ている方にお伺いしたいのですが、 サッカー中継で、ボールがペナルティエリアに近づくと 何故にカメラはボールのみを追うのでしょうか?? サイドバックの選手が後ろからグワ~っと上がってきて、さぁ、センタリング!!って時に 何故ボールを持つ選手がズームアップされるのか理解できません。 サッカーが好きな人なら、センタリングが上がる今、ゴール前でどんな攻防が行われているのか、 後ろから前線に上がってきた人がどんな動きをしているのか知りたいと思うのですが・・・ 今回のW杯でもペナルティエリア付近で細かなパスを回して華麗なシュートを決めた スペインの攻撃もボールばかり追って、画面があっちこっちにブレて 何がどう凄かったのか、リプレイや後のハイライトを見てやっと全体像が見えました。 生中継で見ているのに、「生」で選手達の素晴らしい動きを見られないのはなんとも残念です。 ゴールが生まれそう!!って瞬間がきたら、両サイドが写るくらい画を引いてほしいのですが 無理な願いなのでしょうか?? また、今回のW杯は全てが国際映像なのですか??それとも放映中の何割かは 日本の放送局のカメラの映像なのでしょうか??? なんだか、いい場面がことごとくカメラアングルで潰されて、 サッカーが好きじゃない人がカメラマンをしているのかな・・・?などと思ってしまいました。 カメラはボールばかり追いかけないで、ボールを持っていない人がどう動いているかっていうのを もっともっと見せて欲しいと思うのですが・・・ テレビでサッカー中継をご覧の方に日頃カメラアングルについてどのようなご意見をお持ちか お聞かせいただければ幸いです。

  • W杯、欧州選手権、CL、EL・・・各大会の優劣

    W杯、欧州選手権、CL、EL・・・各大会の優劣 欧州のサッカー好きにとって、重要度が高い大会を順に並べるとどうなるのでしょうか。 例えばスペイン人でRマドリーの熱狂的なサポーターの場合、W杯スペイン初優勝より、CL優勝の方が嬉しかったりするのでしょうか。国内リーグでの優勝は意外とどうでもいいとか。 リーガエスパニューラ、プレミア、セリアAと、お国柄によっても異なるでしょうし、 人それぞれで一概には言えないものなのかもしれませんが、一般的な感覚で優勝したら嬉しい大会、重要な大会の順番を教えてください。

  • (スーパー競馬)今年の「中京記念」の実況をしていたアナウンサーは?

    3月4日のCX系「スーパー競馬」内において、「中京記念」(優勝馬:ローゼンクロイツ)のレース実況を担当されていた方(森脇淳アナではありません)のお名前をご存知の方、居られましたら宜しくお願い致します。多分、東海テレビの方だと思うのですが・・・。

  • おすすめのサッカーコラムを教えてください。

    国内・海外、代表・クラブを問わず 皆さんがよくご覧になるサッカーコラム(サイト・blog)を紹介してください。 希望としては― *戦評やプレーの評価が確か *現地レポートが楽しめる *更新頻度が高い(ニュースが豊富) など、サッカーの見方が広がるものを探しています。 ちなみに、普段見ているのはSports Naviのサッカーコラムや 「蹴閉ガゼッタ」などです。 皆さま、よろしくお教えください。                                   

  • 東福岡高校のトリックFKが絶賛されるのはなぜ?

    お世話様です。昨日の高校サッカー決勝の東福岡高校のトリックフリーキックですが 相手キーパーの死角を作って得点を奪うという、実に卑怯な詐術でした。 確かに、ルール上、違反にはならないのだと思います。しかし、キーパーに 見えないようにして点を取るということが、サッカーの本来の得点の仕方でしょうか。 ルール違反にならなければ何をやってもいいのでしょうか。 私は、自転車のロードレースをやっています。自転車のレースは、転倒した人がいたら その人が復帰するまで速度を遅くして皆で待つという暗黙の了解があります。 転倒した隙を突いて相手を引き離すというのはスポーツマンシップに則っていないという 考えによるものです。 ルール上、そんなことをする必要はないのですが、自転車のレースというのは そのように紳士のスポーツです。 今回の高校サッカーのトリックフリーキックはその対極とも言え、実に気分が悪くなりました。 いつから高校サッカーがこのような勝利至上主義になってしまったか、わかる人はいますか。