• 締切済み

これは「Yes」なんですか?

A「好きな人いる?」 B『さぁ…』 A「ここの職場(学校)の人?」 B『さぁ…』 A「ここの人なんや~!!」  ←断言できますか? ※否定しない=肯定 と必ず言えるんでしょうか?  AとBの関係にも因るんでしょうか?  違うなら違うと言わないと「Yes」になるんでしょうか?  捉え方の問題でしょうか?

みんなの回答

回答No.3

どっちとも言えない。 いるけど照れて(?)言えずに濁している場合と、答えたくないから濁している場合がある。

thuthuya
質問者

お礼

回答有難うございます。 他の回答者さんの意見から、A「ここの人なんや~!!」と言って Bに「違うよ~」とかハッキリ言わせようとしてるのかぁ…とも思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67989
noname#67989
回答No.2

「Yes」か「No」以前に あなたには教えたくないという雰囲気ではないでしょうか?

thuthuya
質問者

お礼

回答有難うございます。 私もそれはあると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

最初の「さぁ・・・」はいるけどはっきり言いたくないって感じでしょう。2番目は職場にいるともいないともとれる感じです。最初をごまかしているので「職場以外」とは言えないし、「職場にいる」とも言えません。2番目をはっきり答えたら、最初の答えを曖昧にした意味が無くなるからです。

thuthuya
質問者

お礼

回答有難うございます。 そうですよね、何とも言えないですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「はい」=「Yes」?

    英語について質問です。 学校で、英語の授業で出席をとる場合、 先生「Mister Tanaka」 田中くん「Yes」 という風にしていました。 これって、実際に英語として行われているものなんですか? 私には、日本語を直訳しただけのように思えて、ものすごく違和感がありました。 英語なら、「はい」じゃなくて「出席してます」って答えるのが正しいんじゃないの?と。 でも、日本人教師のみならず、ネイティブの先生のときも、これをやっていたので、もしかしてアメリカとかでも普通に使ってるのかな?どうなのかな??と疑問です。 実際、「その通りです」的な意味合いではなく、「はいはい」「もしもし」みたいな肯定ではない意味合いで「Yes」を使うことはあるのでしょうか?

  • 西欧言語のYes/No

    英語・スペイン語、あるいはそれに近い言語でのYes/Noのことをお伺いします。 こんな会話があったとします。 A:あなたの国にはこのような習慣はありますか? B:いいえ、ありません。 A:えっ それは本当ですか? B:( Yes/No ) 最後のBさんの返事に日本語なら「はい」と答えますよね。これはAさんの「えっ それは本当ですか?」という問いに対して「はい(それは本当です)」と答えてると思うんです。 西欧の言語といってもたくさんありますから英語・スペイン語、あるいはそれに近い言語に限定しますが、その言語ではBさんの最後のセリフはYesですか、それともNoでしょうか。 Aさんの最初のセリフに対して No と言うような気がしますが、Aさんの2番目のセリフがはさまっているので確証が持てません。 更に A:あなたの国にはこのような習慣はありますか? B:いいえ、ありません。 A:えっ それは本当ですか? B:( Yes/No ) A:ああ、そうなんだぁ。 B:( Yes/No )[ああ、そうなんだぁ に対して ええ、そうなんです と言いたい] と会話が続く場合も教えていただけると有難いです。 よろしくお願いします。

  • 各国語 否定疑問文へのYes/Noの答え方

    興味本位の質問です。 日本語では否定疑問文(?)と呼ぶのでしょうか? これに対する答え方が英語と日本語では通常逆になり、これがしばしば混乱・誤解を招いている様です。私が少し馴染みのある言語を見ると相手の質問に対して肯定的に答える際に No = いいえ と答えるのは日本語のみの様ですが、他にも日本語と同様に冒頭で否定しておいてその後に肯定文が来る言語はあるのでしょうか?(一説によれば韓国語がそうであるということのようですが・・・) 例えば 日本語 Q:あなたはパスポート持ってないのですか?  持ってる場合(A1):"いいえ"、(持っていますよ) 持っていない場合(A2) : "はい” (持っていないのです) これが英語になると Q: Don't you have passport? A1: Yes (I do), A2: No, (I don't) 仏語になると Q: Tu n'as pas de passeport? A1: Oui→Si , A2: Non スペイン語なら Q: ¿No tienes pasaporte? A1: Sí, A2: No ドイツ語なら Q: Hast du nicht Reisepass? A1: Ja→Doch, A2: Nein インドネシア語なら Q: Kau tidak punya paspor? A1: yes=Yaを付けず肯定文 A2: tidak

  • ACCESS Yes/No型の集計

    ACCESSでチェックボックスが複数あるテーブルがあります。これら各々の個数を表示させたいと奮闘しております。複数のフィールドがあるので、やり方をご教授いただけますようお願いいたします。構造とやりたいことは下記に記します Yesはチェックボックスにチェックが入っている状態です テーブル ---------------------------------------------- グループ   分類1   分類2   分類3 ----------------------------------------------   A   |  Yes  |  No  |  Yes   A   |  No   |  No   |  Yes   A   |  Yes  |  Yes  |  No   B   |  Yes  |  No  |  Yes   B   |  No   |  No  |  Yes   B   |  Yes  |  No  |  Yes   ・   ・   ・   ZZ 上記のようなテーブルがあります。これを ----------------------------------------------------- グループ   グループ総数   分類1   分類2   分類3 -----------------------------------------------------   A    |   3     |   2   |  1   |  2   B    |   3     |   2   |  0   |  3   ・   ・   ・   ZZ とういうようにグループの総数とチェックボックスにチェックが入った数を算出させたいんです どうかご教授願います

  • 論理式の∧の認識について

    AかつBは「AだからB」、「AだけどB」と主語が同一のものに対して順接、逆接は人の認識で決まるからどちらでもいいと聞き、独自に考えたら少し不自然な所が出てきました。 例として 前提に、人魚は美しい 人魚は美しくないと考える肯定者、否定者がいたとして 人魚だから美しい 人魚なのに美しい 前者は肯定、後者は否定と同じ意味だと言えます。さらに人魚だから美しくない 人魚なのに美しくない、は逆接を否定と考えると二重否定で前者は否定、後者は肯定と同じ意味です。 しかし、例として前提に、君は美しい 私は美しくないと考える肯定者、否定者がいたとして、君だから美しい 私なのに美しい 前者は肯定、後者は否定だが、君だから美しくない 私なのに美しくない と、前提が反対になっていることです。 この主語が同一のものは3人称の時だけで肯定者、否定者の二人だけの場合は言語による認識の自由にも限度があるんじゃないでしょうか。 

  • yeah と yes の使い分けは??

    実際の英語での会話におけるyeahとyesの使い分けについてお聞きします。 我々は、学校では"yes"は改まった場合に使われる硬い表現で、"yeah"は口語での何気ない会話に使われる、と習います。なので、私は、日本語に直すとyesは「はい、そうでございます」という硬い感じ、yeahは、「ああ」とか「ええ」とかいう軽い感じなのかと思っていました。しかし、英会話のテキストを見てみると、夫婦同士とか友達同士の会話でもyesが頻繁に使われているのです!! 実際のところはどうなのでしょうか?打ち解けた間柄でもyesを使うことはよくあるのですか?ならばyeahとyesの使い分けはどのようにして行えばよいのでしょうか?特に海外経験のある方、ぜひお教えください。 あと、使い分ける際に相手との上下関係が関係するのかについてもお聞きしたいです。たとえば「普段の会話であっても生徒が先生にyeahを使うのはよくないが先生が生徒に使うのはよいか?」、などといったことです。 よろしくお願いいたします。

  • Oh,yes の省略

    学校の宿題でどうしてもわからなかった問題があります。 参考書や教科書を調べてみてもわからなく皆さんのお力を借りたくて質問しました。 問題 Oh,yes,________ ________.の省略。 I do.かなぁ・・・と思いましたが自信もありません。 お分かりになる方がおりましたらよろしくお願いします。

  • あなたの自殺に対する考えを聞かせて下さい

    みなさんが自殺をどう感じてるかアンケートさせて下さい。 あなたは自殺を肯定しますか?否定しますか? a 100%肯定する b 条件付で肯定する c どちらかと言うと肯定する d 否定もしないし、肯定もしない e 否定もするし、肯定もする f どちらかと言うと否定する g 100%否定する a~gの中から選んで下さい。

  • ふたりの英会話の日本語訳を教えてください

    直訳というよりはニュアンスが知りたいです。 ニュアンス優先なので、意訳でもおもいっきりくだけた言い方でも構いません。 A "I'm strong." B "Yes, I suppose you are." A "Don't suppose. what is truth." B "I don't." 英語特有のYes or Noの捉え方がとても苦手なので、最後の"I don't."がなにを否定してるのかよくわかりません。 あと"what is truth."もシンプルすぎて意味が掴めないのでこの二点を詳しく教えていただけないでしょうか。 今のところ自分で訳してみた感じだと、 A「おれは強い」 B「そうかもね」 A「"かも"じゃない。"強い"んだ(?)or 本当はどう思ってる?(?)」("what is truth."をうまく訳せません) B「(strongを否定してやっぱりAは強くないと言ってるのか? supposeという曖昧さを否定してAがstrongだと断言し直してるのか?)」 "I don't."の解釈を間違えると意味が180度変わってしまうので困ってます。よろしくお願いします。

  • 「Yes,Noチャート」の作成方法

    「Yes,Noチャート」の作成方法 はじめて利用させていただきます 仕事でいわゆる「Yes,Noチャート」を作らなければならないのですが、 作り方がわかりません。 以前、質問された方に対する回答も見たのですが、 よくわかりませんでした 私が作りたいのは、質問に対してYes、Noの矢印をたどって答えていくと A,B,C,Dの4つのタイプのどれかにあてはまる、というものです。 「あなたはAタイプ!」「あなたはBタイプ!」みたいな、 よく雑誌などで見かけるものです。 ちなみに、webでなくて紙媒体に掲載する予定です。 具体的に、わかりやすく教えていただけますよう、 どうか、よろしくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • FAXの印刷速度が遅い、1枚に1分ほどかかる。5枚で7分以上かかる。印刷速度の改善方法を解説します。
  • お使いのパソコンがWindows10で接続はUSBケーブルです。関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
  • この記事では、FAXの印刷速度が遅い原因とその対策方法について詳しく解説します。Windows10での接続方法はUSBケーブルを使用し、電話回線はひかり回線です。
回答を見る