• 締切済み

月の沈む頃は太陽の反対側だから満月?

月の沈む頃は、太陽の反対側だから満月(に近い)らしいのですが、本当ですか? 本当なら毎日、月の沈む頃は満月(に近い)のですか?

みんなの回答

  • nananotanu
  • ベストアンサー率31% (714/2263)
回答No.9

細かいことになりますが、月の公転軌道上の速度は一定ではないし、いわゆる旧暦のカレンダーでいって、同じリズムでの繰り返しでも有りませんから、太陰暦での日付(や月齢)と月の形は、大体の対応しか有りません。 例えば、満月になりうるのは、太陰暦で14日から17日と、4日間も幅が有ります。

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.8

No.6です。再び失礼します。 No.7様のご回答は本質問とは直接関係ないものの、目からうろこが落ちました。私も理解が不足していた部分があったようです。 ただ、一般的には「月没時の直線部分の上下で区別」するわけで、「上旬、下旬」は一つの「説」にすぎません。 しかしながら、それは「今のところ」というだけで、将来逆転するかもしれません。 確かに「上旬、下旬」説には大変説得力がありますし、分かりやすいですよね。 私も今まで「どうして月没時の形なのだろう?」と思ったことはありました。 今後は「上旬、下旬」説を支持したいと思います。 それから、私が誤解していたのは、「弦」とは半月の直線部分のことだと思っていたことです。 確かに、数学的にはそれでいいのですが、漢字としての「弦」には、それだけで「半月」という意味があるというのは初めて知りました。

  • ht1914
  • ベストアンサー率44% (290/658)
回答No.7

余計なことかも知れませんが >さて、「上弦」と「下弦」の区別ですが、これは、月が沈む時の状態で区別しているんですね。つまり、半月が沈む時、その「弦」が上を向いている場合が「上弦」、下を向いている場合が「下弦」です。 上弦の月はお昼に出て真夜中に沈みます。 下弦の月は真夜中に出てお昼に沈みます。 下弦の月が沈むところは基本的に見えないのです。 上弦の月=上旬の弦月、下弦の月=下旬の弦月と考える方がいいと思います。満月の手前にある弦月か満月の後にある弦月かです。 昔は太陰暦を使っていましたから日付けがわかれば月の形がわかります。満月は15日です。 七夕の7月7日であれば毎年形は同じなんです。上弦の月です。 (日没後は弦が上を向きますから舟のイメージにもなります。竹取物語などでの7月7日の月の形は説明無しに了解できる内容であったものだと思います。) 月の形は一日ごとに異なる名前を付けるぐらい大きな関心事であったのです。判断基準が見えない月であるというのは納得が行かないことです。 沈む時の形で区別するというのは多分、明治以後に学校教育の場での覚え方として出てきたものだろうと思います。太陰暦を使わずに太陽暦で考えるとすぐには判断できません。 夕方に見えるときは上弦の月、明け方に見える月は下弦の月でも良いのですがそうすると「上」「下」が意味を持ちません。上弦の月でも下弦の月でも出るときと沈むときで弦の位置の上下がひっくり返ります。仕方がないので沈むところで判断するということになってしまったのでしょう。 http://www.page.sannet.ne.jp/matukawa/tuki.htm

  • gootaroh
  • ベストアンサー率47% (396/826)
回答No.6

満月も沈みますし、新月も半月も沈みますよ(笑)。 太陽と月と地球の位置関係については、他のご回答者様のとおりです。 さて、月の満ち欠けは約1か月掛けています。 逆にいえば、月の満ち欠けが1か月だからこそ「1か『月』」というのです。これは万国共通です。英語でもmonthといいますよね。moonが語源です。 昔は月の満ち欠けを基準に1か月の時間を決めました。 では1日の基準は?といえば、それは太陽が出てきて、また翌日出てくるまでの時間です。だから「1『日』」なんです。 ですから、一晩のうちに満ち欠けをしているわけではありません。 ちなみに、余計な話ですが、半月には、新月から満月になる途中の「上弦の月」と呼ばれる状態と、満月から次の新月になる途中の「下弦の月」と呼ばれる状態があります。 「弦」というのは、「弦楽器」などでも使う字ですが、弓のひもの部分のことです。半月は半円になっていますが、これが弓の形に似ていることから、直線の部分(直径の部分)のことを「弦」にたとえて呼んでいるのです。 さて、「上弦」と「下弦」の区別ですが、これは、月が沈む時の状態で区別しているんですね。つまり、半月が沈む時、その「弦」が上を向いている場合が「上弦」、下を向いている場合が「下弦」です。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

月が沈むとき、太陽の反対側(満月)とは限りません。 同じ方向(新月)のときもあります。 地球は1日に約1回転(自転)"も"します。 しかし、月が地球の周りを1周(公転)するには、約30日"も"かかります。 ですから、月の出、月の入りの時刻は、1日当たり50分ぐらい(=24時間÷30日)ずつしか変化しません。 つまり、地球の自転速度は、月の公転速度よりも圧倒的に速いのです。 それが何を意味するかというと、 月の公転速度が非常に遅いので、地球から見て、月と太陽は、ほぼ同じ速さで移動しているように見えます。 1日や一晩のうちに、地球から見た月と太陽の位置関係は、ほとんど変わらない、すなわち、月の満ち欠けの形状は、一晩ではほとんど変化しないということです。 満月の日は一日中満月、新月の日は一日中新月です。

  • outerlimit
  • ベストアンサー率26% (993/3718)
回答No.4

週に1・2回 月をじっくり眺めてください 月の出の時刻と月の形を 月が太陽と反対側であれば 満月の頃です 月が太陽に近ければ 新月の頃です このような質問は、月を時々眺めていれば解決します (机上の学問では、理解するのには時間がかかります)

noname#37852
noname#37852
回答No.3

いや、三日月のときは明け方までずっと三日月ですけど・・・・。 夕方、西の空に輝くこともあるし。 上弦か下弦かで違うのか。 三日月ではないが、少し欠けた円いのが朝に見えるときもあるし。 月の満ち欠けには「公転」が関係しているから、月が沈むころは太陽が反対側(自転の話)というのは違うんでは。 難しいことはわかりませんが。   ↓ http://www.astroarts.jp/alacarte/kiso/image/431.gif

参考URL:
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/kiso/kiso07-j.shtml
  • oscar-
  • ベストアンサー率12% (31/247)
回答No.2
  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

 その方は、太陽と月の位置関係を誤解されているようですね。  月が西の空に沈む時間帯は、日によってマチマチです。つまり、太陽の位置もマチマチだということです。  夕方に月が沈めば細長いつきになりますし、正午や深夜零時ごろに沈めば半月ですし、明け方に沈めば満月になります。  

関連するQ&A

  • 太陽は満月の何倍明るいか? 続き

    前回、「太陽は満月の何倍明るいか?」という質問で、約40万倍という回答を頂きました。 ということは、太陽が地球からどれくらい離れたら 満月と同じくらいの明るさになるんでしょうか? つまらない質問ですみません。 また、月が太陽くらいまで離れていたら、満月でも どれくらいの明るさになりますか?

  • 月に太陽の光が届く仕組みを教えてください。

    月(天体)に関しての質問なのですが、 満月、つまり太陽と反対側に月がある時、なぜ太陽からの光が月に届くのですか?どうしても地球の影に入ってしまうのではと思ってしまいます。。 バカらしい質問だとは思いますが回答お願いします。

  • 太陽は満月の明るさの何倍か?

    満月の夜って あたりがほんのり薄明るくなりますよね。そして、地球から見ると丁度太陽と同じ大きさになるのは興味深い偶然ですね。しかし、明るさから言えば比べものになりませんが。 そこで質問ですが、あえて満月と太陽の明るさを比較した場合、太陽は満月の何倍の明るさになるんでしょうか? 莫大な数字になると思いますが、あえてその数字を知りたいです。また、少し見方を変えれば、太陽がどの位の距離なら、満月と同じ明るさになるでしょうか?

  • 満月=月食?

    皆既日食があったので月とか太陽の話をみんなでしていたんですが、どうもよくわからないことがあったので質問します。 満月についてです。 満月っていうのは、太陽光を浴びている面(仮にこれを昼面、反対を夜面とします)を全部地球に向けている月なんですよね。 でもそれっておかしくないですか? 地球側から太陽光を浴びているなら、その光はすべて地球に遮られるんじゃないんですか? それって月食ですよね。 だからって影とかぶらないように月をずらしたら、地球からわずかに夜面が見えるようになって、完璧な満月とはいえなくなる。 じゃあ、満月ってどうやったらできるんですか? 地球の影が消えるか、地球自体が透明になるかじゃないと無理じゃないんですか? 文章力なくてすいません。 図も用意したんですが、参考になれば幸いです。参考にならなければ無視してください。 黄色=太陽光が届くところ 黒=影 青=地球 灰=月

  • 太陽は満月の何倍明るいか?

    「明」という漢字は昔の中国人は月と太陽が並んだら明るいだろうという発想から生まれたのでしょうか。でも、実際は太陽自体がとてつもなく眩しいので、隣に月が来たところで 月は見えなくなりますが。 さて、冗談はさておき、つまらない質問ですが、太陽って 満月何個分明るさに匹敵するのでしょうか?

  • 満月と新月時の潮位差

     就職問題集に満潮時の潮位は満月のときのほうが新月のときより高いとありました。  私は逆に新月時は太陽ー月ー地球と並ぶので月の引力と太陽の引力が重なり満月時より満潮時の潮位が高くなると思うのですがどうでしょうか。  また、満潮も干潮も地球の反対側でもセットでおきます。月と反対側の満潮の説明は地球の自転による遠心力とありましたがそれは同じ緯度ならどこでも大体同じだと思うので納得できません。これについても教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 満月について

    満月について質問があります 中学校で満月は月の太陽に照らされている面の全部が地球から見えている時に見えると教わりました 私のイメージでは太陽、地球、月の順番で一直線に並んでいる感じです でも、地球は月よりかなり大きいらしいから並んだら月は地球の影に入ってしまうのではないでしょうか(月食?) 説明が下手ですみません、伝わるといいのですが…

  • 10月の満月の名称

    すいませんがお助け下さい。  先日、母と祖母が10月の満月の名称は?みたいな話をしていたようで、私に例えば9月の満月はなんという名前なのかという風に質問してきました。  そしてインターネットで調べようと思いましたが、どのように検索すれば良いのか分からず結局いろいろな言葉が出てきても正解なのかもわからなくなってしまいました。  そこで質問させてください。 1月の満月は○○。2月の満月は○○・・・と12月まで教えて頂けないでしょうか。  また満月ではなくてみかづきだとどうなのかと言われたら困るのでもしそういうことを示しているホームページがあれば具体的に教えて頂けないでしょうか。  因みに10月の満月の名称は絶対知りたいです。  本当にご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いします。

  • 7月15日の満月について

    お尋ねいたします。 7月15日金曜日、夕暮れ時に西宮から大阪へ単車での帰り道、ふと空を見ると東の空から、まるで水平線に沈むもやもやとして巨大な太陽のように、大きな月が昇ってきています。 次第に形をなし、それはほんとに大きな大きなお月様でして、その色合いも、まるでボンボリに浮かぶ蝋燭の柿色のようで、背景は雲一つなく太陽が沈みきっていない夕空は青く深く、それら全景はなんとも幻想的でして、時間と共に微妙に美しさが変化し、運転もそぞろに魅入られてしまいました。 さて、翌日16日、早々に帰宅し昨日の感動をもう一度と、高台にて今か今かと待ち構えておりましたが、日が落ちてもお月さんは昇ってきませんで、諦めました。 さて、質問なのですが、 (1)夕暮れ時で満月で、しかも大きな月に見えてというのは、一年で今の時期に限られて見えるのでしょうか? (2)お月さんの出没時刻や方角は、日により大きく変化するのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 地球から見て、太陽の反対側の惑星

     子供と「ガメラ」を観に行って、嘗ての疑問を思い出しました。ガメラ対ギロンで、地球と全く同じ軌道を常に太陽の反対側を回る惑星が出てきました。そんな星を、ロケットなどで、直接確認するのではなく、他の惑星の動きなどから確認する方法はあるのでしょうか?子供のころ、海王星か天王星は、他の惑星の軌道のゆがみから存在が予想されたと聞かされてから、それじゃ、反対側でもなんらかの方法で、存在がわかるんじゃないかと思ったものですから。