• ベストアンサー

読んだ本の記憶への定着。

最近よく本を読むのですが、読んだ内容がいまいち記憶に定着しません。 やはり読むからにはしっかりと知識を吸収したいのですが 何かいい方法はないでしょうか?ありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RGM_79SP
  • ベストアンサー率26% (26/97)
回答No.3

私自身の経験ですが、直ぐに読み返すと結構頭に残っていることに気が付きます。 ですから、時間を空けずに最低2回、出来れば3回は読むことをお勧めします。 読む範囲は全てがベストですが、覚えたい範囲だけでもかまわないと思います。 後、感覚的なんだろうけど声を出さない音読(そういうのを黙読って言うんだろうけど・・・)といか、意識的に声を出している感覚で読むと疲れますが頭に入る感じがしています。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そうなんですよ。読み返すと『ここ読んだな』というのが わかるんですが、読み返さないと思い出せないんです。 心の中で読まないやり方はやったことがあるんですが なんか感情移入とか想像とかができないのでやめました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • harding
  • ベストアンサー率19% (8/42)
回答No.4

どんなジャンルの本を読まれていらっしゃるのか分かりませんが、優れた作品のなかに「あなた」を刺激する作品がどこかにあると思います。 「これほど、凄い作品はない!」とか「人生に影響を与える小説と出合った時」心に刷り込まれます。 私のケースでは人生観に影響を与えたユゴー「レ・ミゼラブル」やアレクサンドル・デュマ「モンテ・クリスト伯」(全5巻)「ダルタニャン物語」(全10巻)は「これを超える作品はないだろうな!」と面白さが身体に刷り込まれた思い出の作品です。 こういった作品に出合った時、細部まで覚えていますよ~!!

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そういう作品にはまだ出会えてないですね。 というか普通の作品でも覚えておきたいんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

読み終えて感動したら、誰かに薦める。 推薦するとき、ココが面白かったなど理由をのべる。 amazonでレビューする。 知人が既に読んでたら、感想の意見交換をする。 関連本を探す、そして比較して読む。 → 考える→ 異同点を探す → ある一定の法則・因果関係・パターンに気づく 自分の中で読書経験パターンが増えると → 読書してて次の展開が読めて来る様になる この箇所は、あの名作のパクリだな等。 日本人を泣かせるには、とりあえず愛犬を登場させてイジメる…等。 いわゆるこのシーン ベタやな~ というのが分かる。 コイツが犯人だな、ココが要旨だな等。

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ドラマかなんかではパターンはもう読めるので 見てたらつまらなくなりました。 本でも同じ結果になるのは避けたいですね。 Amazonレビューは書いてるのですが要点だけしか書けないので。 とりあえず友人に勧めてみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • accura
  • ベストアンサー率20% (141/686)
回答No.1

私も同じことを思っていました。読んだ本の記憶が今一定着しないのです。 今読んでるのは、「カラマーゾフの兄弟」ですが、最初にある程度読んだ ときは、ほとんど何書いてるか理解できなかったんです。そこで読み方 を変えてみました。今までも遅かったのですが、さらに一文字一文字 脳に刻み込むように、一行一行理解しながら読んでいます。分からない ことがあれば、わかるとこまで戻り、分かるまで何回も読みます。 速読とは反対の遅読ですが、おかげさまで内容が良く理解できます。 私には、この読み方があってると思うので、これからもこれでいこうと 思っています。 ですから、chicken_manさんも、一度じっくり読まれたらいかがでしょうか?

chicken_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 私も読むのは遅いほうなんですが・・・。 読み返しにしてみましょうかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 本を読み進めるのが遅く、記憶力も乏しい…

    私はこれまで小説・単行本・新聞など全くと言っていいほど読む習慣が無く、活字に触れる機会が全然なかったんですが、やはり色んな本をたくさん且つ早く読んで知識のインプット・アウトプットに役立てたいという思いがあります。 なので、最近、興味を持った本をちょこちょこ読むようになったんですが、読むのが遅くて一冊読了するのにかなりの時間を費やしてしまいます。 それに留まらず読んだ内容を全然覚えてなく、なんだか無駄な時間を過ごしてしまったようでちょっとブルーになってしまいます…。 なんとか改善できないものかと、速読プログラム『アクセルリード』を数ヶ月続けてみたものの、全く効果が得られず途中で断念…。 どうすれば本を読むのが早く且つ記憶の定着を図る事が出来るんでしょうか。 また、途中で読めない漢字・意味の分からない語句に出くわした際には、辞典で調べて消化させて行きたいんですが、お勧めの国語辞典なんかはないでしょうか。

  • 記憶力を鍛えて記憶を定着させる方法

    現在私は来年に向けて公務員試験のための勉強をしています 勉強量がかなり多く必要な知識もとても多く、広く深い知識が必要です 今はとにかく必要な事項を自分で書くことに集中してますが なかなか覚え切れませんし、書くことでより時間が掛かってます ある程度短時間でもっと記憶の定着を促進させる方法を探しています 脳科学的に、栄養学的に、その他何でも構いませんので 何か有効な方法ありませんか? 何らかの通信講座や高価な栄養剤など時間や金が掛かり過ぎる方法以外でお願いします

  • 記憶の定着は8時間が最適?

    記憶の定着力がよく、最適なのは8時間睡眠のときですってよく聞きますが なんでも、人間は8時間の睡眠のうち3時間は体力などの肉体の修復に使われ あとの5時間は夢を見たりと、1日の出来事の整理 つまり、記憶の定着をしているということらしいのですが 実際どうなんでしょうか? 記憶の定着なんて物は個人差が当然出てきますし、環境に応じても異なってくる いわば、絶対的なものですよね? 比べる物がなければ、比較は出来ない。 そして、かの森鴎外は約2時間の睡眠で医者と小説家両立していたというし 記憶の定着には8時間必要ということにはなりませんよね? そして、ビルゲイツ氏もまた短時間の睡眠であそこまでのし上がった。 当然のことながら、膨大な量の学習をされたことでしょう? なら、記憶の定着は8時間が最適ということは論証できないのでは? と思うのですが、いかがでしょう? 後付け足して問いたいのは、 仮に、短時間睡眠に移行したとして睡眠時間に当てられていた一部を勉強に回す、とすると 長時間寝ているのと比較してどちらが出来るのだろうか? (記憶の定着を比較したいわけです。) 注)ただし体調などの条件は同じとします しかし、以上のことでは正確さに欠けるということもわかってはいますが そこのところは、御察しください

  • 記憶の定着について

    物事を何回も観たり聴いたりすると反復効果で記憶が定着しやすいというものがあります。 そこで、質問なのですが数回ぐらいみたアニメを今度は音質がぼやけてて悪い同じアニメを見た場合は同じものと扱われ反復効果は適用されますか?

  • 記憶について

    私は、今年で22歳になるのですが、記憶力が数年前に比べてかなり低くなってきているような気がします。 勉強などで新しいことを覚えられるので、健忘症のような症状ではないように思うのですが、昔のこと、人の名前、物の名前、TVなどの細かい内容などで思い出す能力に自信を感じられません。 本などの知識で、不安感などが記憶の妨げになるということは知っているのですが、まだ若い方なので自分の記憶力に自信が持てるようになりたいのです。 そこで質問なのですが、再び思い出すために記憶の定着を促す良い方法はあるのでしょうか? また、思い出す作業においてこの能力を向上させる訓練などはあるのでしょうか? お答えいただけたら幸いです。

  • 記憶の定着について

    同じものを何回も見たりすると反復効果で記憶に定着されやすくなりますが、例えば音がぼやけて音質が悪くなってると思い込んでいるけど音質は今までと一緒の場合と音質は今までのと同じと思い混んでいるけれど音質が悪くぼやけてる場合は反復効果は引き継がれすか?

  • 記憶の定着について

    物事を何回も観たり聴いたりすると反復効果で記憶が定着しやすいというものがあります。 そこで何回も見た事があるMVをある時にこの部分の映像遅れている、この部分の歌詞や曲がおかしいと観ながら思ったとします。しかし、それはいつもと同じMVです。 その時今までの観て聴いてたMVと別扱いで反復効果は適用せず全く別物として記憶しますか?

  • 学習の際の記憶の定着について

    勉強する上で本を読んだりノートに書くだけでは脳に記憶が定着せず、効率が悪い学習法だと言われています。 連想をしながら学習すると記憶が残りやすいと聞いたのですが、例えばcloudという英単語ならば「雲」を連想すればいいだけなので比較的簡単だと思います。 今私はITパスポートの勉強をしておりIT用語を覚えたいと思っているのですが、例えばE-R図(Entity Relationship Diagram)を定着させようと思ったらどのように連想すればいいのでしょうか?

  • 記憶(脳)の定着について

    記憶の定着する勉強法について教えてください。 定期的に何度も繰り返して憶えたにもかかわらず、初めて見るかのように記憶が抜け落ちていたり、恥をかいたりして印象に残っていたわけでもないのに1度憶えるといつまでも忘れてないような事とどこに違いがあるのでしょうか? 意識して記憶しておきたいと思って、間をおいて繰り返しているのに忘れてしまいます。

  • 記憶力の低下

    最近、自覚できるぐらい記憶力が低下しているのを感じています。 読んだ本の内容や、計算式などが昔ほど頭に定着しなくなったように感じます。 感覚的に言うと、何をしていても頭の中がふわふわしていることが多いような感じです。 現在22歳ですが、これは単なる思い過ごしなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 質問者はバッファローのWiFi無線LANルーターとエレコムのWiFiルーターWRC-X3200GST3-Bを使用しています。
  • 速度重視で購入したWRC-X3200GST3-Bの速度が劇的に遅く感じられます。
  • 2022年7月にK'sデンキのFASTサイトで速度計測を行った結果、問題が発生していることが分かりました。
回答を見る