• ベストアンサー

YASHICA FR-1の分解修理

京セラも、カメラ部門から撤退し、サービスセンターも無くなりました。 YASHICA FR-1を所持しておりますが、フィルムカウンターが、いかれています。(元々弱いそうで…) 自家修理したいと思っていますが、カメラの分解は、初めてです。 カメラ分解初心者でもわかるような、FRシリーズの修理説明サイトはありませんでしょうか?(ググッてみたのですが、見つけたサイトは、どうも分解初心者向けではなさそうで、あちらこちら、プロセス説明を省略しているようでした) なお、修理するカメラの他に、ジャンク(電気系統のトラブル)のFR-1を所持しております。(カウンターは正常です。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PMN
  • ベストアンサー率39% (67/169)
回答No.1

私も数年前にヤシカFRとFR-1を手に入れ、フィルムカウンターを自家修理しました。京セラ(ヤシカ)の場合、この修理はもう不可能だった(部品の払拭)はずですので、もし修理するとしたら、町の修理屋さんに相談するか、自家修理しかありません。多分、町の修理屋さんも部品を持っていないでしょう。 私も修理は素人ですが、何台か手がけております。少々特殊な工具が必要ですけれど、愛着のあるカメラならそこは何とかなるのではないでしょうか。 HPは、簡単にしか書いてありませんが、もし必要ならご質問ください。 http://ja8pmn.fc2web.com/camera/sinri/YashicaFR/YashicaFR_1.htm

hirakawa
質問者

お礼

ご返答、ありがとうございます。お教え頂いたサイトは、どうやら見落としていたようです。(この画像は、参考になります) FR-1の軍艦部を開けられれば、修理は、何とかなりそうです。(カメラの修理経験はありませんが、AV機器や、機械式腕時計の修理は、何度も経験しております。) 特殊な修理工具とは、どのようなものでしょう? 品名がわかれば、お教え下さいますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • PMN
  • ベストアンサー率39% (67/169)
回答No.2

軍艦部を外すための使う道具と手順は以下の通りです。 1.ペンタプリズム横の小ねじ(多分1.4mm径) プラスの時計ドライバー 2.巻き戻しクランク ドライバーをフイルム室フォークにかけて手で左にねじる。(順ねじ) 3.巻き上げレバー ゴム足で回す。ホームセンターなどで打っている交換用のゴム足を使うと良いです。大手カメラ屋さんには修理用品としても売っています。(順ねじ) 4.シャッターダイヤル FRのときはカニ目レンチでしたが、FR-1は化粧蓋になっていました。傷がつきますが仕方がないのでマイナスドライバーで起こして中のねじをプラスドライバーで回しました。修理完了後塗装しました。 これで、軍艦部はすぽっと抜けるはずですが、内部でホットシューに電線がつながっています。半田ごてで外してもいいですが、そのままでも修理可能です。切れたときのために、導線の色と、つながっている場所を確認しておいてください。

hirakawa
質問者

お礼

以外に簡単に修理が完了しました。 ジャンクがあり、練習が出来たのも、一因です。 この機種は、私にとって、思い入れのある機種ですので、修理部品を確保しつつ、大事に使っていこうと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PS2のメーカー修理

    PS2 SCPH-15000(DVD読み込まないジャンク品)を所有していて、親戚の子供にあげることになったのですがその子はDVDのゲームがしたいようです。 修理に出したいのですが一度分解してピックアップの調整をしたことがあります。 10000、15000は分解シールがないので分解歴があってもメーカー修理が可能と聞いたことがあるのですが実際はどうですか? 友達の見たサイトでは「ねじを取ってケースをはずしたが直す自信がなくそのまま組み立ててメーカー修理に出したら直してもらえた」そうですが・・・本当ですか? それと、どこかのサイトで「部品がない場合50000の新品に交換してもらえた!」というのを見たのですが、こんなことはあるのですか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • ジャンクカメラのお店

    私は、ジャンクカメラを分解し、修理をしたりするのが、大好きです。 そこでなのですが、私は、兵庫県に住んでいるのですが、 近くにジャンクカメラを扱っているお店を1件しか知りません。 そこでお願いです。どなたか兵庫県内(近隣)でジャンクカメラを扱っているお店を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • アナログカメラの修理

    アナログカメラの修理 35年ほど前に私が始めて購入したNIKONのニコマートELですが、 長らく使わないで置いていたところ、露出計が動かなくなり、 販売店経由で修理依頼したところ、部品が無いとのことで修理できませんでした。 仕方が無いので、オークションで露出計が生きている本体のジャンク品と修理工具を購入し、 物の本を参考に分解をはじめたのですが、 ELはちょっと特殊なようで上カバーの外し方がわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、外し方をご教示ください。 よろしくお願いします。

  • フィルムカウンターが無い・・・

    結論 フィルムカウンターの存在が確認出来ません。 紹介 カメラ初心者&ド素人です。 使用カメラ「yashicaflex 二眼レフ」 以下に貼ったサイトを参考に、写真を撮りたいと頑張っています。 http://kougasha.net/yashicaflex/manual.htm 上記のサイトの「yashica flexの使い方」の「1・各部の名称」に記載されている 「K・フィルムカウンター」 「J・カウンターリリースボタン」 「I・コマ送りスイッチ」に該当する部分が有りません。 ではどこを見ればいいのでしょうか? 何をすべきでしょうか?

  • ジュースをこぼして壊れたノートパソコンの修理方法

    ノートPCの分解を一回もやった事がない修理初心者です。 修理方法を教えて下さい。 DELLのLATITUDE D630なんですが、 2年ほど前にジュースを零して壊れてしまいました。 初めて買ったPCなので、思い出深く捨てれずに取っていたんですが、 思い切って修理しようと思ってメーカーに問い合わせたところ、 10万だと言われ、メーカー修理は諦めました。 そこで、自分で修理してみようかと思ったのですが 町の修理屋さんが言うには、マザーボードが糖分で壊れているらしいので、 ジャンクで底面を購入して載せかえれば、OKなんでしょうか? BIOSが起動しさえすれば、設定は行えるのですが こんな単純なわけないよなぁと悩んでいます。 お願いします。

  • 新品で購入 分解した事がないPCなのに 購入前に分解されていた!無償修理にするためのアドバイス下さい;;

    電気店・TOSHIBAで販売前のPCを分解しますか? 新品で購入し1年経たずして電源が入らなくなりました。 メーカー修理に出したところ、メイン基盤の故障と言われた。 しかし、分解した形跡があるとの事で保証修理不可と… 2008年9月に TOSHIBA dinabook TX/65を ヨドバシカメラで購入しました。 先日、突然電源が入らなくなり 保証期間内のため TOSHIBAに修理に出しました。 数日後、故障箇所の診断結果が出たのですが メイン基盤が主な原因で、修理しなければ電源は入らないと言われました。 そして、ここからが大問題なのですが ノートPCを分解した形跡があり 中のビスが一つ欠けてもいて、この分解が故障の原因になっているとの事で 保証外の修理となり、7万弱の請求が掛かると言われました。 当方、PCの中身に関しては一切無知で 外蓋をどうやって開けるのかも分からないので 分解だなんて するはずがありません。 PCはノートですが 購入後、ダンボールから出してからずっと所定の位置に置いてあり 持ち歩いたことも、他人に貸したことも 触らせたことすらありません。 メーカーに こちらが分解などしていないことを話しましたが 分解してあることは明らかだと言われ 保留状態にしています。 購入した電気量販店に説明するため 問題箇所の写真を郵送してもらうよう手配しました。 また、購入した電気量販店に詳細を説明し、後日メーカーから届いた写真をそのまま電気店に 郵送することになりました。 私が購入した後には 一切分解など出来ない状況であるのに こんなことは有り得ますでしょうか? また新品を購入するのと変わらない程の額を出さない限り 修理は出来ない状態なのですが 当然そんな額は出せません。 メーカー・電気量販店にどのように言えば良いかなどのアドバイス等 頂けましたら幸いです。 (メモリ増設なども勿論一切していません。購入時の履歴より、電気店でも出荷時の状態での販売と言われました。) 本当に どうしていいか分かりません。 どんなアドバイスでも構いませんので お知恵をお貸しいただけたらと思います><

  • ノートパソコンの分解方法についてわかるサイト

    ノートパソコン(QOSMIO E10/1JCDT)の分解方法がわかるサイトはありませんか? みなさま、はじめましてm(__)m わたしが所有しているノートパソコン(QOSMIO E10/1JCDT)が 故障してからだいぶ時間が経つのですが、ある人に観て頂いたとき メモリやキーボードは生きているといわれまして、故障箇所がどこなの かを特定した上で、ジャンク品のパーツなどと交換し、自分で修理を したいと考えています。 つきましては、このノートパソコン(QOSMIO E10/1JCDT)の分解方法 や、故障箇所の特定方法などについて参考になるサイトのURLなどは ないでしょうか。もしありましたら、URLを知らせていただきますと幸いです。 どうか、皆様ご教示ください。宜しくお願いいたしますm(__)m

  • 液晶モニタの修理でコンデンサが膨らんでいない場合

    ジャンクで入手した23インチモニタを修理したいのですが、ご助言ください。 症状としては、3秒ほど普通に表示されてそれ以降は真っ暗になります。 様々なサイトにて、似たような症状を調べてみるとコンデンサの交換で治るようだったので、苦労して分解しましたが、頭が膨らんでいたり、液漏れしているようなコンデンサは一つもありませんでした。 このような状態で、修理のためにコンデンサを(すべて)新品に交換する価値はありますでしょうか? 製造年月日は2009年とありますが、会社で使用していたので使用時間は長い方ではないかと思います。 よろしくお願いいたします。

  • DVD-RAMのカートリッジタイプの分解方法?

    DVD-RAMのカートリッジタイプを複数所持しています。 このカートリッジは破壊してもいいですが、ディスクを取り出して使いたいです。 分解のコツなど画つきで説明いただけないでしょうか? もしくはそのサイトなどありましたら、ご紹介下さい。 下手して中身まで壊したくないのでよろしくお願いいたします。 持っているものはパナソニックの120MIN 4.7GB、タイプ4です。

  • MTBの分解は素人でもできますか?

    友人から譲り受けたMTB(GIANT グレートジャーニー)のフレームを自家塗装し、ついでにワイヤー類やチェーンなどを新品に交換したいと考えております。 そのため自転車をバラすことを決意しました。 しかし、私はまだ自転車に乗り初めて1ヶ月ほどの初心者です。 メンテナンスの本などは用意しましたが、正直不安です。 ワイヤー類はなんとかなると思いますが、クランク周りやディレーラー関係が特に不安です。 塗装、分解についての注意点や絶対必要な工具類があればお教え頂ければと思います。 また、参考になる書籍やサイトなどもありましたら併せてお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 引っ越しをすると住所が変わります。登録しているサイトの住所も変更しなければなりませんが、数が多くて手間です。
  • 引っ越しをすると、登録しているサイトの住所変更が必要です。多くのサイトへの住所変更手続きは大変ですが、トラブルを避けるためには必要な作業です。
  • ネットビジネスや投資関連など、多くのサイトに登録している場合、引っ越し後に住所の変更手続きが必要です。手間がかかりますが、トラブルを防ぐためにはしっかりと行うことが重要です。
回答を見る