• ベストアンサー

確定申告と国民健康保険

現在自営業の親の手伝いをしています。扶養家族ということになっており、国保も父のものに加入、確定申告も私自身のものはしていません。 もし、私が結婚して家を出て、(自営業の手伝いは続けます。)月々の給料をもらう場合の国保・確定申告について教えてください。ちなみに、結婚相手は現在無職です。結婚後はアルバイトで、家計を助けてもらうつもりです。 またこの場合、実家の方から源泉徴収表を出してもらうことになるのでしょうか? この方面の問題について、少しでも知識をつけたいと思っております。よろしくお願いします。

noname#2078
noname#2078

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.3

1.国民健康保険は所帯別に加入することになっていますから、結婚して親と所帯が別になると、国民健康保険は別に加入することになります。 国保の保険料は、市町村によって違いますが、基本的には、家族全員の前年の収入を基に計算し、それに所帯割りや均等割が加算されます。 国民年金は今まで通りに加入を継続します。 2.実家の手伝いをして給料をもらい、1月から12月までの年収が103万円を超えると、所得税や住民税が課税されます。 実家で、年末調整をすれば、それで所得税と住民税の精算がされますから、特に手続きは必要ありません。 実家で年末調整をしてもらわない場合は、実家から源泉徴収票を貰い、翌年の2月16日から3月15日の間に税務署に確定申告をすることになります。 税務署に確定申告をすれば、市への申告は必要ありません。 ご主人に、103万円以上の収入がなければ、ご主人を所得税や住民税の扶養(控除対象配偶者)にすることが出来、配偶者控除を適用して税金が安くなります。 彼が就職した場合。 勤務先で社会保険(健康保険・厚生年金)に加入した場合は、彼は、国民健康保険と国民年金から外れますから、市役所で手続きをします。 又、その場合、貴方の年収が130万円以下なら、彼の扶養(被扶養者)になることが出来ますから、貴方も国保から脱退して、年金も3号被保険者になり、国民年金の掛け金を支払う必要がなくなります。

noname#2078
質問者

お礼

詳しい説明、ありがとうございます。なるほど、国民健康保険については納得できました。後2,3わからないことがあるのですが、よろしいでしょうか?確定申告用紙は、自分で税務署に取りに行けば良いのでしょうか?また、申告書を提出するとき、受付で厳しく中身をチェックされて云々・・と聞いたことがあるのですが、本当ですか?税務署員にチェック受けるなんて、ぞっとしない話です。たわいも無い質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

その他の回答 (3)

noname#24736
noname#24736
回答No.4

#3の追加です。 確定申告の用紙は、税務署に行けばあります。 又、2月になると、住居地の市役所にも用紙が用意されて、2月16日からは市役所でも申告書の受付が始まります。 確定申告の時期は、税務署も忙しいので、申告書を提出するとき、受付では中身のチェックはしないで受け取るだけで、後で中身をチェックします。 最近の税務署は親切で、怖いところではありません。 103万円以下の収入であれば申告しなくても問題ありません。 この場合、給料を支払った事業所で、各人の居住地の市役所に、翌年の1月末までに「給与支払報告書」という書類で支払額を報告しますから、市では、その報告を基に国保の保険料の計算ができます。 収入と所得の違いは、給料の場合、支給総額が収入です。 収入から、給与所得控除(事業者の経費に相当するものです)を引いた額が所得で「給与所得」と云います。 更に「所得」から、基礎控除・社会保険料控除・医療費控除・扶養控除などの各種控除を引いた後の金額を「課税所得」と言い、その課税所得に税率をかけたものが「所得税」です。

noname#2078
質問者

お礼

なるほど、わかりました。税務署のイメージがわかって、少しほっとしています。収入と所得に関してまでお答えいただきありがとうございます!助かりました。

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 ご結婚した場合には、ご主人が現在無職ですので、お二人で国民健康保険に加入することになります。国保の場合は「世帯単位」で加入して、保険証も世帯ごとに発行されますので、ご結婚によって実家とは別世帯になりますから、お二人で国民健康保険に加入することになりますし、国民年金も加入することになります。  あなたは、実家の自営業の手伝いをして「給料」をもらうことになりますので、1月から12月までの給与収入の合計が103万円を超える場合には、確定申告によって所得税を収めたり、あるいは各種控除によって給料から所得税が引かれていた場合には、所得税の還付となる場合もあるでしょう。その確定申告によって、前年所得が確定しますので、役所では確定申告の所得を国保の所得として、国民健康保険税(料)の課税計算をします。    この確定申告には、給料の額や給料から引かれていた所得税を証明するものとして、源泉徴収票を添付することになります。  現在もあなた自身の確定申告をしていないということであれば、103万円以下の収入等の確定申告を必要としない収入額だと思われますので、結婚後も給料の額が変わらないのであれば、確定申告をする必要はなく、国保の課税計算に使う所得はゼロとして計算がされます。  国保税(料)の計算は、お二人の前年所得を基礎として計算をしますが、収入があっても所得がゼロの場合や、所得が33万円以下(給与所得の場合は35万円以下)の場合には基礎控除があり、国保税の計算では所得がゼロとして計算されて、一人当たりの額と一世帯あたりの額が7割か6割の軽減を受けることになります。  なお、相手の方がバイトや就職によって社会保険に加入をした場合には、あなたの年収が130万円以下であれば、社会保険の扶養となることが出来て、国保と国民年金から抜けることになります。

noname#2078
質問者

お礼

丁寧にどうもありがとうございます! ところでいろいろわからないことが出てきました。教えていただけますか? 1.103万円以下の収入であれば申告しなくてもいいのですか?でも源泉徴収表はもらっておかないと、国保のときの所得証明ができない、という解釈でよろしいのでしょうか。 2.収入と所得って、どう違うのですか? ・・・、何か質問してて自分が情けなくなってきました。あまりの無知さに。でも、このあたりをはっきり知っておかないといけないと思うので、どうかよろしくお願いします。

  • jun95
  • ベストアンサー率26% (519/1946)
回答No.1

1.自営業といっても、様々な業種がありますが、親御さんのお手伝いをしておられたとき、親御さんは、青色申告をしておられなかったのでしょうか。「白色申告」の場合でも、専従者控除というのがあります。 http://www.taxanser.nta.go.jp/2075.HTM 2.現在、どの程度の所得があるのか分かりませんが、この不況の折り、どのお店も、結構苦しいところが多いのが実状です。で、家を出て、別の世帯になれば、一般の従業員と同じ取扱になりますから、ほかに、同じ程度働いている人がおられれば、その人と同程度の給料は取れます。ただ、現在、扶養家族ということは、38万円の給料をもらっているのと等しいことになります。どれぐらいの給料がもらえるのでしょうか。同じ売上しかなくて、しかも、親御さんの所得が少なかった場合、お母さんの給料の半分を回すとかしないと、そう簡単には給料はでないと思うのです。(この辺りは、十分に話し合ってみてください) 3.給料をもらうのであれば、親御さんが給与支払事業者になりますから、源泉所得税の事務を行い、一般のお店と同じように、支払い、年末調整も行うことになりますから、医療費控除などがなければ、確定申告はしなくてもよいのです。(当然、源泉徴収票も出してもらうことになります)ただ、世帯が別れますから、国保は、別個に加入することになります。 4.確かに、結婚すれば、二人で所帯を構えたいと思うものですが、旦那さんも無職でほとんど収入がないなら、家を出ずに、旦那さんも一緒に住むようにすれば、お父さんの国保の扶養家族にできますし、得な場合があります。(たとえば、台東区の場合、お父さんが年間53万円払っておられるとしたときなど) http://www.city.taito.tokyo.jp/taito-co/kokuho/sikaku1.htm 5.国税庁のホームページには、国税についてたいていのことがのっており参考になります。 (捕捉)家業で働いておられるのに、給料も出されておられないということから、かなり小規模なお店を想像しておりますが、そういう意味でなく、扶養家族になっているということなら、私の勘違いですからお許しください。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/
noname#2078
質問者

お礼

白色申告で、おそらく専従者控除を受けているはずです。 お給料の件は、十分話し合っていますので、大丈夫です。jun95さんのおっしゃるように、結婚しても同居すれば家賃やいろいろな面で節約ができるのですが、やはり、二人で暮らすことに決めたんです。はい。 親身になって、いろいろアドバイスしてくださり、ありがとうございました。ホームページも今後助かりそうです!

関連するQ&A

  • 確定申告どちらがいいですか?

    去年1年間無職です。国保は5ヶ月分(49,913円)払って領収書もあります。 しかし7ヶ月分は結婚して扶養されてます。 自分で払ったのだから国保は確定申告すればいいと思って、旦那の 年末調整では提出しなかったのですが、調べたら収入が無い場合、 保険などを払っていたとしても確定申告は必要ないし無意味だと知りました。 ここで質問です。旦那は還付金?はもう貰っているので、私が旦那の会社から源泉徴収の紙を貰って修正として国保分の 確定申告した方が得なのか? それとも収入がないのだから確定申告しない方が得なのか? 住民税の確定申告なども含めて一番得なのを教えて下さい。

  • 確定申告で

    主人の扶養に入ってますが、 自営業の実家の手伝いで昨年アルバイトさせてもらいました。特に源泉徴収表など出してもらってません。 金額も総額でたぶん30万円~40万円位です。 確定申告するのには、その分も載せなければいけないのでしょうか? 載せるとなると、何か必要ですか? よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 確定申告について

    昨年の4月に会社を結婚を機に退職。現在無職です。 確定申告に行かなくてはいけないと思うのですが、不明な点があるため質問です。 6月から10月までアルバイトをしていて、そこでの収入が20万弱あります。 この際、このアルバイト代は申告の必要はありますか? 雑収入の申告義務のボーダーは20万円なのかな?と曖昧な知識なのですが、もし20万円を超えていた場合で、申告をしなかった場合は何か問題があるのでしょうか? アルバイト先は源泉徴収はしているとのことですが、源泉徴収票などはもらっておらず、給与も明細書などはなく領収書にサインといった形でした。(知人の会社のお手伝いみたいな形で働いていたので) また、現在主人の扶養に入っています。 去年の私の年収が、給与が120万円ほどで退職金が15万円ありました。 年末に、主人の会社から年末調整で必要なのか、私の源泉徴収を提出したのですが、アルバイト代のことをすっかり忘れていたのですが、扶養控除?に何か関係しますか? 教えてください。

  • 確定申告について

    とても初歩的なことだと思いますが、教えてください。 私は自営で講師をしており、今まで確定申告をしておりました。 個人レッスンの場合は源泉徴収税はさしひかれていませんが 当然こちらも申告していました。 今春結婚をし、夫(会社員)の扶養になっています。 上記個人レッスンなどは辞め、 今はカルチャーセンターでの講師だけを続けています。 こちらは微々たるものですが報酬に対する源泉徴収税が差し引かれています。 今年度の確定申告はする必要があるのでしょうか? もしする必要がない、するものではないのであれば 差し引かれている分はどうなるのでしょうか? お願いいたします。

  • 確定申告について

    今年初めて確定申告をする者で、とても初歩的な質問で 申し訳ありません。 結婚していて、現在は夫(会社員)の扶養に入っています。 昨年3月に退職をし、4月~5月までバイトで働いていました。 9月から12月まで雇用保険の給付をいただいています。 (↑この期間は、国保、国民年金に加入) 4月から9月までと、1月~夫の扶養家族に入っています。 1.この場合の確定申告で持っていく書類として、 2社の源泉徴収票(前の職場、バイト先)と退職金の源泉徴収票、 国保と国民年金の領収書でいいのでしょうか? 2.退職金は100万円ほどですが、確定申告の対象になるのでしょうか?所得は0円となっています。 3.確定申告の対象者の場合、税務署から書類などが送られてくる と聞いたのですが、送られてきていません。 これは、現地にていただけるものなのでしょうか? 記入方法もまったくわからないのですが・・ 4.申告した場合、還付金があるのでしょうか? 大変初歩的な質問で申し訳ありません。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 確定申告について教えて下さい!

    こんにちは。 自分なりに調べてみたのですが、よくわからないので、教えて下さい。 現在父が、個人で仕事をしておりまして、 私もそのお手伝いをして、月々収入を得ています。 私は結婚しているので、父とは別に暮らしています。 また、親戚のお手伝いもしており、少しお給料をいただいています。 どちらも、個人で、お手伝いをしているのは私だけですし、 源泉徴収はされていません。 そこで、質問なのですが、 源泉徴収がない場合は、どう申告したらいいのでしょうか? 何か主人の書類等がいるのでしょうか。 収入は2つ合わせた金額で申告していいですか? 給与所得としてみてもらって、給与所得控除を適用することはできますか? 給与所得控除を適用されると、通信費などでかかった金額は、経費としては計上できないのでしょうか。 また、平成19年度の途中からはじめたので、収入は2つ合わせて46万ほどだったのですが、今年確定申告は必要ですか? 質問ばっかりで、すみません(><) どうぞ、よろしくお願いします。

  • 確定申告について。

    私は確定申告しなければならないのでしょうか? 昨年10月に勤めていた会社を退社し、その後会社から源泉徴収票が送られてきました。 ちなみに今は無職です。 細かくは… 支払額…1,084,970円 所得控除額…空欄 源泉徴収税額…840円 社会保険には加入してませんでした。 生命保険や個人年金の支払いもありません。 また国民年金は恥ずかしながら昨年は未納状態になってしまいました。 国保に加入はしてますが親が支払ってると思うのですが証明する物がありません。 それから扶養親族が一人います。 過去質を見てると私の源泉徴収税額がかなり低い事に気付き確定申告しなきゃいけないのか疑問に思ってしまいました。 この場合は確定申告しなければならないのでしょうか? また確定申告した場合はいくらか還付されるのでしょうか? もしくは追徴になるのでしょうか? また所得税の計算の仕方がよくわからないので教えていただけたら嬉しいです。 無知ですごくお恥ずかしいですがどうか教えてください。 因みに源泉徴収税額が還付されるお金だと聞いたのですがこの知識は正しいのでしょうか?

  • 確定申告☆年金と健康保険

    初めまして。 確定申告の時期になり、分からないことが少々あるので詳しいかた、どうかお教え下さい。 昨年退職後、結婚。その後再就職せず現在に至ります。 結婚するまでの数ヶ月間と結婚後扶養に入るまでの数ヶ月間、国民年金と国民健康保険を支払いました。 結婚後の分の国民健康保険は世帯主である主人の名前で支払っています。 (1)退職後払った年金と保険料の金額は控除の対象になるのでしょうか?その場合、源泉徴収票の『社会保険料等の金額』に払った分の金額をそのまま足してよいのでしょうか? (2)主人(世帯主)の名前で払った分も私の確定申告の分に足してよろしいのでしょうか? (3)源泉徴収票の名義は旧姓ですが、そのまま現在の姓で確定申告してよろしいのでしょうか? 特に、なにか必要な書類はありますか? 初歩的な質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 19年の失業中に払っていた国民健康保険の確定申告について

    確定申告をやったことがなく、よくわからないので教えてください。 30代夫婦で、夫はサラリーマン、私は派遣を時々やっています。 私が失業中、約5ヶ月国民健康保険を窓口で払ってましたが19年末の年末調整で夫婦共にこの国保の支払いを申告してませんでした。 今回‘19年中に支払っている健康保険税が49800円でした、確定申告に含められます’というハガキが世帯主である主人の名前で来ました。 確定申告は夫婦どちらの名前でも出来るのでしょうか?(初歩的ですいません) 主人の19年の源泉徴収票を見ると支払いが440万位、源泉徴収額が9万ほど、です。 私の源泉徴収票は支払いが172万位、源泉徴収が15000円となっています。 この手続きでどちらの方が多く戻ってくるとか、あるのでしょうか?

  • 無職ですが国民保険(有)確定申告に行くべきですか?

    現在無職なのですが、国民保険には入っています。 ずっと無職なのではなく、たまにリゾートバイトなどで 離島に行き、短期で働いてなどを繰り返しています。 お店は水商売系が多く、ほとんどお手伝い程度で働いているので、 源泉徴収の紙などはもらっていません。手元にはなにも残っていない状態です。 住民票は祖父の家に置いているのですが、 母親いわく「あなたが確定申告にいかないとおじいちゃんに迷惑がかかる」と言っています。 祖父の家には住んでいたものの、リゾートバイトなどで離島を回っているため、 祖父の家にはほとんどいない状況です。 ちゃんと自分で管理していない自分が悪いのは本当に反省しています。 ここで教えてもらいたいのは、 ・確定申告に行くべきなのでしょうか? ・確定申告に行く場合リゾートバイトなどの話を詳しく話すべきでしょうか? ・今後住民票はどこに置くべきなのでしょうか? 詳しい方いましたら回答宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう