• 締切済み

HDDのジャンパーピンを折ってしまった

ginshirouの回答

  • ginshirou
  • ベストアンサー率73% (109/148)
回答No.8

ご自分で直すとなると、ANo.1、6の方の云われるように、同型番のHDDが入手出来れば、 基板交換で直すのが手っ取り早いように思います。 日立のHDDの場合、基板を止めているネジはヘックス・ドライバーのサイズ「T-9」で 外すことが出来ます。 これは、店舗にもよると思いますが、ダイソーでも入手できます(私は¥210で買いました)。 同型番のHDDが入手出来ない場合、データの救出だけなら、応急的に下記の方法 は如何でしょうか。 但し、ハンダ付け作業が必要ですし、だれにでも出来ると云うわけには行かないかも知れませんが・・。 なお、おやりになる場合は、20W程度の小型のハンダ鏝をご使用下さい。 折れたピンはデータ用の40ピン・コネクタの内の右上の一本ということで話を進めます。 以下ではIBM時代のモデル「IC35L080AVVA07-0」で調べた結果を使用していますが、 現モデルも接続は同じです。 HDDの裏側(基板側)を見ると、ピンに対応した位置にコネクタから出てきた端子が ハンダ付けされていると思います。 その一番右端が右上のピンから来ているものです。ここからIDEケーブルに直接バイパスを 作ろうと云うわけです。 80芯ケーブルを使っておられると思いますが、HDDに差し込んだ状態で上から見て、 ケーブルの一番右端の線はグランド(シールド用)、二番目が右上のピンに接続されています。 なお、グランド線は一本おき(奇数番目:1,3,5,・・・79番目)で、信号線は偶数番目です。 ケーブルは、フラット形のものが加工しやすいと思います。 カッターナイフなどで二番目の線を分離してソケットの根本で切断し、先端1cm位被覆を剥がします。 別の細いビニル線を用意しておき、一端を基板の端子部にハンダ付けします。 ケーブルをHDDに接続しておき、上記の線の他端をケーブルに接続します。 抜き差ししなければ、この状態でも使用できるかも知れませんが、保証の限りではありませんので ヒントにしていただければ、と思います。

関連するQ&A

  • HDDが動かない

    OSはXP 内蔵HDDを増設しました HDDの追加認識をさせたところ 新しいHDDは認識はしているようなんですが 表示もしないし 動作も確認できません 電源の異常はありません IDEケーブルの繋ぎもいいようです ただどちらが先に挿すのか不明 後ろの認識ピンははずしました どうしたらいいのでしょうか

  • HDDの容量が正しく認識されません

    GIGABYTE 8KNXPのマザーでHDDドライブが正しく認識されません。正しく認識されるようにする方法を教えてください。 IDE2のスレーブに増設したHDD 250GB→128GB SATAに増設したHDD 200GB→128GB ちなみにIDE2のマスターに付いている180GBは正常に認識されています。 ビデオの編集に使っているのですが、このようなロスがあって大変困っています。どうか宜しくお願い致します 

  • HDDのジャンパーピンの設定方法がわかりません。

    WindowsXPを再インストールしようとしてますが、新しく購入した内蔵HDDがマスターとして認識してくれません。 モデルの詳細は下記の通りです。 HITACHI DeskstarのHDS728040PLAT20、ATA/IDEの40GBです。 言葉では、説明しにくいと思いますが、よろしくお願いします。

  • HDDのジャンパーピンの設定

    自作PC歴はそれなりにあるつもりなのですが 恥を忍んで質問致します。 HDDのジャンパーピンの設定についてです。 Seagate arracuda 7200.7 200GB Model : ST3200822A HDD自体の仕様としては、ULTRA ATAですが、 シャーシを開けてみないと記憶が定かでないのですが、 もしかしたらケーブルは古いATA用のモノを使っているかもしれません。 (だったら、早く筐体開けて中を見ろというツッコミは無しでお願いします ^^;) HDDには4カ所のピン位置がありますが 表面の説明書きによりますと、  1番目:Master=ON Slave=OFF  2番目:CaableSelect  3番目:記載無し  4番目:Limits drive capacity to 32bytes とあります。 そこで。 【質問1】 このうち、2と4については分かります。 問題は1番目なのですが、 この「ON/OFF」とはいったいどういう意味なのでしょうか。 単に「ピンを差すか差さないか」で Master/Slaveの設定が切り替わる、ということでしょうか。 つまり、 「Masterに設定するとき(ONにしたいとき)はここにピンを刺せ」 「Slaveに設定したいとき(OFFにしたいとき)はジャンパを取り去れ」 という意味でとらえて良いのでしょうか。 【質問2】 3番目のジャンパには説明がないのですが、 これは昔のQuantumなんかのHDDによくあるところの「パーキング」の 位置に相当するという意味でとらえて良いのでしょうか。 つまり、ここにピンを差しても動作に影響(というか変化)はないのでしょうか。 以上、 めっちゃ初心者的な質問で恥ずかしくもあり申し訳ないのですが どうぞ宜しくお願いします。

  • ノ-ト用内蔵HDDの換装

    ノ-ト用内蔵HDDの換装をしたいのですが 以前東芝とかNECの40GBから100GBへの換装は端子も 問題なく成功したのですか、今回VAIOのVGN-FZ5160 GBから300GBに換装しようと日立製のHDDを購入したのですが インタ-フェイスのピンの形状が少し違います 15ピン7ピンだけが日立で、元々着いている東芝のHDDピンは 15ピン7ピンと5か6ピンのストレ-トなピンがもうひとつあります どちらもSATA2.5インチ5400回転で9.5cm厚さ です、これは差し替えできないのでしょうか この違いは仕様ではどのように表されているのでしょうか

  • USBtoIDE変換ケーブルwを使ったHDD増設について

    HPのPC(マクロタワー)のプライマリーIDEケーブルにHDD2台(CとD-150GBとE-250GB)、セカンダリーIDEケーブルにDVD-RWが 現在繋がっています。この度、内蔵のHDD(日立の400GB、HDS724040KLAT80))を購入してセカンダリーIDEケーブルの スレーブに接続しようとしましたが、この掲示板を見て無理だと分かりました。それで、USBtoIDE変換ケーブルを購入して、 USB2.0からの使用を考えて実行しましたが、これまたPCが認識しません。外付けのHDDなら簡単なのでしょうが、キーンという音が気になって 内蔵を選んだのが失敗だったかな? 試しにプライマリーIDEケーブルの増設用のHDD(250GB)をこの400GBのHDDに交換して起動すると認識してフォーマットも出来ました。 しかしながら、再び250GBのHDDを元に戻して、400GBのHDDをUSB2.0に繋げて起動すると、やはりやっぱり認識しません。 PCではUSBに繋がったというサインは出るのですが、認識されないのです。一体どうしたら宜しいのでしょうか? ジャンパの設定はスレーブにしています。やはり、こういった接続は無理があるのか教えて頂けませんでしょうか?宜しくお願いします。

  • HDDレコーダー用のHDD、フォーマットできません

     HDDレコーダーを分解して120GBのHDDを取り出しましたが、PCに接続しても、デバイスマネージャーでは認識しますが、開くことができず、フォーマットもできません。ローレベルフォーマットもHDDメーカーのHPから落として実行しましたが、エラーになります。レコーダーから取り出したHDDは、日立Deskstar製で、モデル名は、 IC35L120AVV207-0と書いて有りました。見た目や接続端子は、IDE接続のHDDですが、PC上では使用できないのでしょうか。教えてください。

  • HDDの増設について

    はじめまして 最近Cドライブの容量が少なくなり60GBのHDDを購入しました。 増設してみたのですが4GBしか認識しません。しかもリームバブルとして マスターは 30GBあるのでBIOSの壁とは思いませんが不可解な状況です。 ちなみに接続は IDEマスタの0に30GB HDD 1に増設した60GB HDD IDEスレーブの 0?に DVD-ROM 1に CD-R/Wです。 OSは WinMEとWin2000Serverをリムーバブルフレームで入れ替え使用しています。 今は、WinMeで動作しています。 解決方法は、どうしたらいいでしょうか?

  • HDDが認識されません

    ノートPC(WinXP SP3)の内蔵HDDを20GBから40GBへ換装して使っています。 あまった20Gディスクは、HDDケース(USB接続)に入れ、外付けとしてしばらく使っていました。 そのディスクに別のOSを入れて使おうと考え、内蔵に戻したところ認識されません。  ・BIOSでの認識は空白表示、自動/手動認識を試したが変化無   し。  ・再度HDDケースに入れ、フォーマットをNTFS、FAT32を  試したがど、ちらでも変化無し。  ・40GBに戻すとPCは正常動作。  ・20GBは外付けでは正常動作。  ・内蔵インタフェースはIDE。 現状の動作を考えると、PC側よりも、ディスク側の問題のような気がします。(それだとフォーマットもできないとも思うのですが..) 強制的に認識させる方法、その他試してみることがあれば教えて下さい

  • IDE接続にてHDDを認識してくれません

    Maxtor 4R0120L0(120GB ATA133 5400rpm)という内蔵用HDDを「直刺しIDE」という製品を使いパソコンに認識させようと思ったのですがPCが認識してくれません。 友人の家のPCに内蔵してみたら全く問題なく認識したのでHDDが壊れているということはなく、以前に「直刺しIDE」を使いこのHDDを認識できたので「直刺しIDE」が壊れているということはないと思います。 「直刺しIDE」を接続するとHDDが回転し、ちゃんと動作はしていますがPCのほうで認識せず・・・ 以前と違うところは一度PCを初期化してしまったということなのですが、このことに何か関係があるのでしょうか? あくまで「直刺しIDE」を使い認識させたいので、内蔵すればいい、といった意見はできればやめていただければ幸いです。 もっと詳しく状況などを書いてほしいとかあればコメントお願いします。 よろしくお願いします。 OSはWindowsXP Pro Service Pack 1です。