• ベストアンサー

出産してからどんどん男性が嫌になる。

mandalin_dの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

NO.3です。 無理に病院に相談されなくても良いと思います。 確かに心療内科と聞くと、行くのをためらいますものね。 ご出産された産院などで、出産後のアフターケア等はありませんか? 例えば、母乳相談とか育児相談を行っているとか。 産科受診時に仲良くなった、助産師さんや看護婦さんはいませんか? 医療機関に関わって多くの母親になっていく方を見守られてきた方々です。何かヒントをくれると思いますよ。 地域療育センターや児童相談所も相談にのってくれますよ。 不安を抱えこまず、第三者の専門科の意見を聞いてみてはいかがでしょうか? 母子手帳の中に相談窓口が掲載されているものもあります。 私の自治体では、保健師さんの家庭訪問を希望することもできます。 いろんな機関で無料で相談にのってくれるところがあります。 今このサイトで質問をされるという一歩を踏み出す事ができたのですから、質問者様は前進されているのだと私は感じますよ。 息子さんが成人して家庭をもつ姿まで想像でき、その時の心情を考える事ができる質問者様は、息子さんを愛していらっしゃるのだと思いますよ。どのように感じなければならないなんて、正解は無いですし、このように育児をしなければならないという、マニュアルも無いと思います。 男性が精神的に弱く肉体的に強いのは、子どもを身ごもる事ができないからかもしれませんね。 女性が肉体的に弱いのは、子どもを体内で育てる事ができるからかもしれないですね。 これは、宗教論だったり歴史学だったり小難しいことになると思うので私にはなんとも言えなくなってしまいますが^^;申し訳ないです。 多くの事を思い悩むことが出来るのは、良いことだと思います。 思い悩むことが出来たら、次は質問者様の答えを見つけてください。 そしてそれを、活かしてください。 のんびり構えましょう。 焦らないで、ゆっくりと。 私はこんな考えなので、のんびりしてるなぁ、たまには焦れよって言われますけどね^^; 自分の気持ちを落ち着け、冷静になり、物事を考えるには一番だと思うんですけど。時には、それが出来ない事もあります。そんな時には、私自身、児童相談所、学校の教務主任の先生、教育センター等で相談にのって頂いていますよ。そんな中で、人前で大泣きすることもありますよ。それでも、その方々は私のペースでお話を聞いてくださり、なんで泣いてるのなんて心に思っていたとしても、包んでくれます。 すべての相談員がそうじゃないということもあるかもしれませんけど、私がお会いした方々は、良い方ばかりでしたし。 のんびりのんびりです。 お互い育児にのんびりゆったり構えていきましょう。 長くなりまして、申し訳ないです。 失礼がありましたら、ご容赦ください。

noname#93021
質問者

お礼

育児に対して漠然とした大きな不安が連日のニュースでさらに 大きくなってしまったような気がします。 最近では政治家などが集まって おじさんたちがたむろしてるだけで 嫌悪感です。 コドモを産み、育てることのできない、育児を奥さんにまかせっきりにしてるだろうおっさん。 私服をこやすためだけの おっさんに何ができるのか、と思ってしまって。 こんな支離滅裂な相談(?)内容でも、話を聞いてもらえるんでしょうか…。 今度電話してみようかな…。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 男性ホルモン???

    出産をするときまたはその前に何らかの理由で胎児か母親に「男性ホルモン」を投与することってあるのでしょうか?? もしあるならどのような場合ですか??

  • 男性ホルモン???

    出産をするときまたはその前に何らかの理由で胎児か母親に「男性ホルモン」を投与することってあるのでしょうか?? もしあるならどのような場合ですか?? また、男性ホルモンを投与された時に生まれた女の子はその後生きていく上で影響がありますか??

  • 元・上司への出産祝い

    先週、元上司のところで男の子の赤ちゃんが産まれました。 そこで出産祝いをあげたいなと思っているのですが、何をあげたら喜んでもらえるのかなと困っています。 過去の質問等も参考にしてみたのですが、洋服は避けたほうがよさそうだし、1人で買うのであまり高価な ものは買えないし、遠方なので送ることも考えなくてはならないし・・・とわがままなのですが、 何かいい案があったら教えていただけないでしょうか? ちなみに元・上司は男性で、私は奥さまとは1~2回しかお会いしたことがありません。 初めてのお子さんです。 それと、前に友人が出産したときに幼児用食器セット(?)を贈り、喜んでくれたのですが、 これって本当にもらって嬉しいもの・使うものなのでしょうか? 長々と申し訳ないのですがどうぞよろしくお願いします。

  • 出産と女性の年齢と性別

    周りを見ていてなぜか30歳過ぎた女性はほとんど女の子を産んでいます。男の子がいる人はだいたい20代に出産しています。 前にあるサイトで女性ホルモンのピークは25歳。その頃がもっともアルカリ性になっているので男の子が生まれやすい。 30歳過ぎてからは女性ホルモンのピークを過ぎて酸性になってくるので女の子が生まれやすい。と書いてあるのをみました。 実際のところ本当でしょうか? ちなみに今私は28歳で女の子希望。ちょうど微妙な歳?!

  • 里帰り出産

    里帰り出産 5月中旬に出産を控えているものです。 まだ家にいますが来月末頃に実家に帰る予定ですがとても憂鬱です。 それは出産に対してではなく、実家の母親に対して、です。 私は初産で母も初めての孫になります。 色々心配もあるのでしょうが少し干渉しすぎてきて正直しんどいです。 先日は私が妊娠性痒疹にかかりそれを何回か母に話していたのですが そのときはまだ産婦人科で塗り薬をもらって塗っていたものの なかなか改善されず、皮膚科に行って診てもらったほうがいいのでは… という話を主人ともしてて、でも産婦人科でもらった薬がなくなるまでもう少し 様子をみてみよう、ということになっていたのです。 ある日、違う用事で母親に電話したところ、開口一番 「病院行ったの?」ときかれ、私が「まだ」というと、 何で行ってないの!?みたいに矢継ぎ早にだーっっと言われて、 私もそれに対してカチンときて言い返し、途中で電話を切りました。 その後メールでも言い合いをし、一ヶ月ほど連絡を断っていました。 しかし、別の用で数日前こちらから電話をし、 そのときは普通に話をしましたが、そこでまた問題が起こりました。 (まだ言い合い、ケンカはしていません) それが出産後、授乳後に毎回体重を計るため体重計をレンタルしたほうがいいと 言ってきたのです。 私も母親教室とか色々行ったりしていますが、 体重計を使って毎回授乳後に計るなんて聞いたこともなかったので そんなの聞いたことがない、というと、 約2年前に出産した友達の母親から聞いたところによると そこでは毎回授乳後に計っていた、というのです。 ちょうど金曜日に妊婦教室があったので助産師さんにきいてみると 産後一週間や一ヶ月検診もあるし、特に必要はないんじゃないかなぁ、 との返事をもらいました。 ただ、おばあちゃん(ここでいう私の母)が言うなら レンタルしてもいいのでは?というのですが、 それこそレンタルして毎回計測して減っただの増えただのいちいち言われると 思うと、ただでさえ産後慣れない育児で疲れていると思うのに ストレスもたまるし、神経が参ってしまいそうで怖いのです。 土曜日に里帰り先の病院で説明会があったのでそこでも聞いてみましたが そこでは、何ともいえませんねぇ…との回答。 まぁ、個人の問題なんでしょうけど、もうちょっとしっかりしたアドバイスを もらえてもよかったかな、とも思ったのですが…。 ちょうど昨日タイミングのいいことに約2年前に出産し、毎回授乳後に 体重計で計っていたという友達からメールがきていたので まだ返事はしていませんが、詳しくその辺のことを聞いてみようと思っています。 色々思いつくまま書いてみましたが要するに今、しんどいのは そのこと(体重計レンタル)で、私は必要ないと思っているし、 母にそう伝えたいのですが、またそれに対してあれこれ言ってくると思うと (たとえば母親の言うことを…とか、こっちは心配して言っているのに、とか) とてつもなく心が重いのです。 そんなの実家に戻ってる間だけ借りればいいのでは? と、思われるかもしれませんが上記に書いたように あれこれいわれる(増えた減った)と思うとイヤでイヤで…。 杞憂で終わればいいのですが、何せ私も口下手で 思うように言いたいことをうまく言えない方なのでどうしたものかと思っています。 よかったこともあったとは思うのですが、体重計ってそんなに必要なものですか?

  • 出産後、夫への気持ちの変化

    女性にお聞きします。出産後、夫に対して興味がなくなった。生理的に嫌悪感を抱くようになった。赤ちゃんは顔が小さく肌もぷにぷに、それに比べて夫の顔のでかいこと汚いこと。。 など、出産前はラブラブだったのに気持ちが変化してしまった方はいますか? 逆に男性のかた、出産後妻に嫌われてる、興味を無くされてる、と感じた方はいますか? 妻側のホルモンバランスの変化で結構起こるみたいなのですが、どのぐらいの割合なのかなって思いまして。

  • 授乳中のホルモンバランス

    授乳期のホルモンバランスについて、詳しい方があれば教えてください。 今、七ヶ月の子供に授乳中です。 産後、まだ生理はきてません。 妊娠中は+5キロで出産し、産んで一ヶ月ぐらいで戻りました。 しかしこの出産、二人目なので一人目妊娠前まであと3キロあります。 ここ最近は授乳量も減ってきたので授乳が終わるとこのままではいけないと思い、食べる量も妊娠前に戻したりしているのですが体重が一向に減りません。 出産後一ヶ月から体重が減らないのです。 何かホルモンのバランスとか関係しているのでしょうか。 あと、授乳中でもむくんだりするんでしょうか。 それで体重が減らないのでしょうか。 水分はかなりとっています。 食べる量などにも気をつけているのに体重が動かない事に最近ストレスがたまってきてしまいました。 授乳期が終わって生理が再開したりするとまた変わってくるのでしょうか。 ホルモンバランスについても知りたいので、どなたか詳しい方があればよろしくお願いします。

  • 出産祝い

    今朝、友人が男の子を出産しました。 そこで、出産祝いを贈りたいと思うのですが、 何が良いかわかりません。 私自身、まだ学生なのでほんの気持ち程度の贈り物を考えています。 友人は、2年前に女の子を出産していて、今回は2人目です。 1人目の時は、赤ちゃんが生まれたということを知ったのが、生まれて1年ほど経っていたので特に出産祝いは贈っていませんが、家にお邪魔したときに行ったときに(11月ごろだったので)、手袋をあげました。

  • 出産後妻とうまくいっていません…

    昨年10月に奥さんとの間で子どもが生まれました。 それ以降妻との関係がうまくいっていません。 セックスは一年くらいはしておらず、なんだか出産後妻が自分のすることに対してすごいいらいらしていたり、なぜか触れられるのも嫌がっています。 キスもはぐもなにも今年になってからはしてないです。 出産前はそんなことはなかったのですが、出産後なぜか… 妻に聞く「今はそういう気持ちになれない。正直あなたを男性としてみれない」 と言われてしまい非常に困惑しております。 しまいには別の部屋で寝てと言われました。 以前に私は浮気をしたことがあります。 でも妻は許してくれて出産前は普通だったのですが産後なぜかたまにちくりと言ってきます。 私としては子どもがいる以上は妻との関係を良好にしたいですし、以前のようにセックスライフも送りたいです。 自分なりに調べたら産後一年はホルモンバランスがづれたり等あるみたいですが… このような経験をされた方はいらっしゃいますか? またどのように改善しました? アドバイスをください。 自分でもどうしていいのか良く分かりませんし、私は妻がスキです。 我慢し続けるべきか否か。 ちなみに産後エッチの強要等したことはありません。 というかそういう雰囲気ではないですが・・・泣 よろしくお願いします。

  • 出産後の崩れた体型、ご主人は愛してくれますか?

    25wの初産妊婦、32歳です。 今日、温泉に行きました。 そこで、経産婦の方だろうなと思われる女性の裸を見ました。 とてもショックでした。その方はかなり若く(せいぜい20代前半) 首から上だけ見れば、どこにでもいる今時の「若い女の子」です。 しかし、出産に伴って崩れてしまったのであろう体型はかなりショッキングでした。 胸の位置が胴体の真ん中ほどでした。 おなかも結構出てはいました。 重ね重ね失礼な言い方ですが、よくネットなどで「(インド料理の)ナンのような胸」と見ましたがまさにその通りでした。 妊娠前はかなり大きな胸だったのだろうという感じでした。 彼女はあんなに若いのに、やっぱり出産に伴う体型の崩れは免れないんだ・・・と思ったら、恐らく10歳は年上の私などは一体どうなってしまうのでしょう。元々胸は、年齢相応に垂れていたんです!おまけに妊娠前は82cmだったのに、すでに今の時点で100cmを越しました。ここまで大きくなった胸が授乳を終わったら・・・ 私の夫はかなり年下で、結婚までは若い子に囲まれていたんです。 今まで私は若作りをして痩せた体型を維持して、卑屈になりそうな気持ちを努力でごまかしてきました。 しかし、出産後の体型の崩れはもうどうやってもごまかしきれないと 思います・・・。 妊娠前だって、こんなに年上で老けた私を夫はどう思っているのかと いつも考えていました。授乳が終わったら、夫はどれだけ落胆するんだろう。浮気だってするかもしれない。 よく、体ではなくその人自身を愛しているはずと聞きますが、若い男性ですしいくらなんでもうんと年上の妻が酷く体型まで崩してしまったら、幻滅されても彼を責めることはできません。 出産された皆さん、どう思われますか。

専門家に質問してみよう