• ベストアンサー

エクセル マクロの記述をご教示下さい。

Bickyonの回答

  • Bickyon
  • ベストアンサー率41% (42/101)
回答No.1

単純にするならこうなります。 Workbooks.Open Filename:= "C:\My Documents\B-FILE.xls" Sheets("Sheet1").Select Rows("6:2000").Select Selection.Delete Shift:=xlUp Windows("A-FILE").Activate 1行目:Bファイルを開く 2行目:削除したいデータがあるシートを選択 3行目:6~2000行目を選択 4行目:選択した行を削除 5行目:Aファイルをアクティブにする。

oguno
質問者

お礼

Bickyon様 ●御礼 行毎の解説までつけていただき、助かりました。 本当にありがとうございました。 今後とも宜しく御願い申し上げます。 oguno

oguno
質問者

補足

Bickyon様 早朝の御指導ありがとうございました。 ●質問記載内容 ・BファイルのB列の6行目から2000行に入力されている、データを 削除する ●御回答内容 >3行目:6~2000行目を選択 → B列のみ(B6:B2000) >4行目:選択した行を削除    → B列のデータのみ削除 ●御指導いただきたき内容は → の内容で記載したつもりでしたが・・・。

関連するQ&A

  • エクセルのマクロ記述について

    B列~I列に入力されている最終行まで下記処理を行うマクロの記述を教えてください。 整数のみ小数点以下1桁表示にする。(例: 2→2.0) 小数(例:1.32、2.4)の場合は何もしない。

  • エクセルのマクロ記述について

    J列、K列に入力されている行まで下記処理を行うマクロの記述を教えてください。 J列のセルの文字列がにSHAPEの場合、その行のB~E列のセルの色を黄色にする。 K列のセルの文字列がにSHAPEの場合、その行のF~I列のセルの色を黄色にする。

  • Excel 2007のマクロ記述について

    Excel 2007で、B4セルからI最終行までの整数のみを小数点以下1桁にする処理をマクロで実行したいのですが、どのように記述したらよいか教えてください。 最終行とはI列にセルの値がある最後の行です。 下記の例のマクロ実行結果は、1→1.0、2→2.0となります。 (例)      列      A  B    C    D    E   F  G   H  I    J      K  行4  A1 0.9   0.9   0.9   0.9  1.2  1.2   2  2   CIRCLE  CIRCLE    5  A2 1.4   1.4   1.6   1.6   1   1  1.5  1.5  CIRCLE  CIRCLE    6  A3 0.71  0.71   0.71  0.71  1   1  1.5  1.5  CIRCLE  CIRCLE マクロ実行結果      列      A  B    C    D    E   F  G   H   I    J      K  行4  A1 0.9   0.9   0.9   0.9  1.2  1.2  2.0  2.0  CIRCLE  CIRCLE    5  A2 1.4   1.4   1.6   1.6  1.0  1.0  1.5  1.5  CIRCLE  CIRCLE    6  A3 0.71  0.71   0.71  0.71  1.0  1.0  1.5  1.5  CIRCLE  CIRCLE

  • エクセルのマクロ記述について

    下記の処理をエクセルのマクロで行いたいのですが、どのように記述したよいか教えてください。 4行目から入力されている行まで下記の処理をマクロで行う。 1.J列のセル入力がCIRCLEの行で、B~E列の数値が同じセル間を結合する。 2.K列のセル入力がCIRCLEの行で、F~I列の数値が同じセル間を結合する。 3.J列のセル入力がOBLONG_XまたはOBLONG_Yの行で、B,D列及びC,E列の数値が同じ場合、B列をB列の数値XC列の数値とし、B~E列のセルを結合する。 4.K列のセル入力がOBLONG_XまたはOBLONG_Yの行で、F,G列及びH,I列の数値が同じ場合、F列をF列の数値XG列の数値とし、F~I列のセルを結合する。 5.J列のセル入力がOBLONG_XまたはOBLONG_Yの行で、B,D列及びC,E列の数値が同じでない場合、B列をB列の数値XC列の数値とし、B,C列のセルを結合する。又、D列をD列の数値XE列の数値とし、D,E列のセルを結合する。 6.K列のセル入力がOBLONG_XまたはOBLONG_Yの行で、F,G列及びH,I列の数値が同じでない場合、F列をF列の数値XG列の数値とし、F,G列のセルを結合する。又、H列をH列の数値XI列の数値とし、H,I列のセルを結合する。 7.J列のセル入力がSHAPEの行で、B~E列は何もしない 8.K列のセル入力がSHAPEの行で、F~I列は何もしない

  • エクセル2000マクロ記述について

    B列の2行目から下記のようなデータがあります。(例4件の18桁) AD120000110000000P AD120000110000000P AD120000110000000P AD120000110000000P 頭から7桁目と8桁目の間、12桁目と13桁目の間に半角のスペースを空けたいのですが マクロでの記述はどうすればよいか教えてください。 データの件数はその都度変わります。

  • 【再】エクセル2013 マクロをご教示ください

    Sheet1で選択しているセルの行をSheet2に転写したいです。 Sheet1とSheet2の4行目に見出し。 Shet1にはA~U列までデータがあります。(途中空白セルの場合もあり) Sheet1の5行目以降の、あるセルを選択してマクロを実行すると Sheet1のC~S列までをSheet2のA~Q列へコピペしたいです。 Sheet1は H列に必ずデータがあるので それらを最終行の判断基準とします。 Sheet1での選択セルは複数の場合もあります。 ただし、同じ行のセルを複数選択しても Sheet2への貼り付けは1行とします。 マクロを実行する度に、Sheet1での選択セルの該当行が Sheet2へ追加されるようにしたいです。 (Sheet2へコピペされたデータは残します) また、Sheet2への貼り付け内容が同じだった場合は 注意喚起のため メッセージで 「重複データが存在します」を表示したいです。 重複の判断基準はSheet2の B、D、F列とします。 宜しくお願い致します。

  • エクセルマクロでご教示ください

    エクセルで作られたデータファイルに対し、ある操作を施して上書き保存するというマクロを作りました。 そのマクロを走らせるとファイル名を聞いてきまして、そこでファイル名を入力してやれば、ある操作を施したあと 自動的に上書き保存までしてくれるのですが、対象ファイルが複数個あると、ひとつ実行したあとまたひとつ ファイル名を入れて、またそれが終ったら次のファイル名を・・・というように、ひとつひとつ実行しなければならない というのが現状です。 これを次のように改良したいのですが、どうすればいいのでしょうか? 1.マクロを立ち上げる。 2.処理する複数のファイルが入っている「フォルダ」を選ぶ。  (一覧表示のウィンドウが出てきて、その中で「フォルダ」を選ぶ) 3.そのフォルダの中に入っているエクセルファイル全てに対し、既に作成済みのマクロを順次実行する。 というものです。 よろしくお願いします。

  • マクロの行削除の記述の仕方

    AI列の6行目からデータが入っています。 AI列にk000000が入っている行をすべて削除したい。 そのマクロの記述の仕方を教えてください

  • Excel2000マクロ記述について

    下記の条件で下記のようなマスターを参照してマクロを作成したいのですが、どのように記述したら良いでしょうか シート名 滞留在庫表 条件 c列の5行目からdataが入っています。data例(AD1200S0110000000P)18桁 dataの頭8桁目がBの場合はL221をV列に表示 dataの頭8桁目が、A又はM又Pの場合はL222をV列に表示 dataの頭8桁目がB、A、M、P以外の場合は、ブランクをV列に表示 シート名 表示再設定マスタ             A列    B列 5行目****************** 6行目*******B********** L221 7行目*******A********** L222 8行目*******M********** L222 9行目*******P********** L222

  • Excel 空白行を上に詰めるマクロ

    関数を使用して、sheet1からsheet2に必要なデータを抜き取りました。 sheet2のセルには関数が入っています。 sheet2の抽出データには1行単位(まれに2~3行続けて)空白が発生します。 この行を削除し、かつ上に詰めて表示をしたいのですが、下記の条件で実行可能でしょうか? (例) sheet1 ⇒ sheet2   A   B   C     A  B  C 1 あ  い  う   1 あ  い  か 2        か   2 (空白行) 3 き  く   け    3 き  く  し   4 こ  さ   し   4 (空白行) ●2行目、4行目を削除し、且つ5行目以降に入力されている関数は削除したくない ●空白行削除のマクロは自動?(sheet1のデータを変更したら)で実行できるようにしたい よろしくお願いします。