• ベストアンサー

「怪罪」の使い方

中国副総理の呉儀さんが言った以下の言葉に「怪罪」という単語があります。 「美国不応該把国内問題怪罪在他人頭上」 この単語の意味を辞書で調べると、以下の2つの例文が載ってました。 (1)怪罪yu2人(他の人の責任にする) (2)別怪罪他(彼をとがめるな) 質問1: 「怪罪」の後に「yu2」や「在」を付ける場合と付けない場合があるようですが、どう使い分ければ良いのでしょうか? 質問2: 呉儀の文で、「怪罪在他人頭上」を「在他人頭上怪罪」のように語順を変えても良いでしょうか? もし、だめだとしたら、だめな理由は何でしょうか? 単に習慣ということでしょうか? http://news.bbc.co.uk/chinese/simp/hi/newsid_6680000/newsid_6682400/6682405.stm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 こんばんは。いつも難しい内容を一緒に勉強させていただいています。 >「怪罪」の後に「yu2」や「在」を付ける場合と付けない場合があるようですが、どう使い分ければ良いのでしょうか?  「怪罪」は「怪」より程度が激しいです。「人に罪をなすりつける」というニュアンスが含まれるように思います。口語でめったに使わない硬い言葉だと思います。「怪」は口語です。たとえば、勝手に人を疑ったときの反省文の一口語の例文。 ・我不該怪他。他是非常担心我的感冒的。 (私は彼を責めるべきではない。彼は私の風邪を非常に気遣ってくれたんだ。)  また、「yu2」は「在」より硬い表現です。「怪罪yu2」と「怪罪在」についての私の理解は次のようになります。 ・怪罪yu2+人 ・怪罪在+場所 >呉儀の文で、「怪罪在他人頭上」を「在他人頭上怪罪」のように語順を変えても良いでしょうか? もし、だめだとしたら、だめな理由は何でしょうか? 単に習慣ということでしょうか?  ここの「在」は動作の到着する場所を示します。 ・大家為我zuo4的我将永遠記在心上。真的非常感謝! (みんながしてくれたことはこころに永遠に刻んでおく。本当にありがとう!)  「在他人頭上怪罪」なら『「他人頭上」という場所で「怪罪」という動作をする』という意味になってしまいます。この場合の「在」は事物の存在や動作のなされる場所を示します。 ・鳥在天空自由自在地飛翔。 (鳥は空で(?「を」のほうが自然かも)思うままに飛翔している。)

kobarero
質問者

お礼

大分よくわかってきました。 特に、「在他人頭上怪罪」なら『「他人頭上」という場所で「怪罪」という動作をする』という意味....は、なるほどと納得すると共に思わず笑ってしまいました。 ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • rikuketsu
  • ベストアンサー率54% (83/152)
回答No.1

1.一般的に、怪罪+Yu2+単語(例えば、我、他、人、ni3、別人、他人、我們、他們、ni3們、木村、王明、習慣、酒など)単語ではない場合もある。例えば、我的父親、他的母親、民族的劣根性。とにかく、具体的な人(たち)或いは、物事。この場合、yu2を省略してもいいです。怪罪我、怪罪我的母親、怪罪別人など。。。 怪罪+在+先の例え+身上/頭上。身上/頭上は必要なんです。 以上はただ中国語を話す時の習慣のまとめです。参考。 2.言った通りに語順を変えてはいけません。怪罪は他動詞ですから。例えば、「打在他手上」は中国語の言い方ですが、「在他手上打」という言い方は駄目です。打は他動詞だから。自動詞/[他動詞+名詞]の場合は後者の語順です。「在広場上哭」「在他家吃飯」など。。。 でも、例外もある。例えば、「住」、「吃」の場合、二つの言い方はみないいです。「在我家住/吃」「住在我家」。「吃在我家」という言い方は少ないけど、偶にあります。例えば、「ni3吃在我家,住在我家,ni3這me做対得起我ma?」 専門家じゃないから、こりゃ単純的な言語習慣だと思います。中国人ですから、感じが多いけど、なんとなく、説明しようにもはっきり説明できない気がする。すみませんねー。

kobarero
質問者

お礼

なかなか難しいですね。ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「死yu2」の意味

    以下の文はBBCニュースの一部です。 「他死yu2肉状瘤病」 質問1: 文の意味は、「彼は肉状瘤病で死んだ」という意味ですか? 質問2: yu2の意味は何ですか? yu2には、「何々よって」という意味があるのでしょうか? 質問3: この文は「死了」と書いていないですが、「死んだ」という過去形の意味になりますか? 質問4: この文は、「他由肉状瘤病死了」と言い換えることはできますか? http://news.bbc.co.uk/chinese/simp/hi/newsid_6690000/newsid_6690800/6690855.stm

  • 中文: 「最牛釘子戸」とは?

    最近、中国のニュースでよく出てくる「最牛釘子戸」とは何のことですか? 「最牛」と「釘子戸」に分かれるようですが、それぞれどういう意味でしょうか? http://news.bbc.co.uk/chinese/simp/hi/newsid_6480000/newsid_6483600/6483689.stm

  • 「公投和民調」とは何のことですか?

    カザフスタンのナザルバエフ大統領に関する以下の文で、「公投和民調」とは何のことですか? 「納za1爾巴耶夫通過一系列公投和民調牢牢地把握権力、....」 http://news.bbc.co.uk/chinese/simp/hi/newsid_6670000/newsid_6671800/6671829.stm

  • 「択機」とは?

    中国が下半期に月周回衛星を打ち上げるニュース(以下)で、”択(ze2)機”とはどういう意味でしょうか(ロケットの種類を選ぶというのもちょっと意味が変な感じがします)? 「中国下半年択機発射rao3月衛星」 http://news.bbc.co.uk/chinese/simp/hi/newsid_6670000/newsid_6674000/6674017.stm

  • 中文: 「打jia3」とは何ですか?

    「中国教育部成立機構専司学術打jia3(暇のヒヘンをニンベンに置き換えた字)」の文で、最後の「打jia3」はどういう意味ですか? また、「造jia3」は、どいういう意味ですか? http://news.bbc.co.uk/chinese/simp/hi/newsid_5010000/newsid_5019600/5019656.stm

  • 「所作所為」とは?

    台湾の中正記念館の改名に関して、以下の文がニュースに出ていました。この文中の「所作所為」は、どういう意味ですか? ”他”は蒋介石のことです。 「他在台湾的所作所為、可以作為台湾民主発展之路上的反面教材」 http://news.bbc.co.uk/chinese/simp/hi/newsid_6670000/newsid_6672100/6672105.stm

  • 「重掌閣揆shuai4印」の意味は?

    台湾の陳水扁が新しい首相を任命することに関して、以下の中文がありましたが、ここで、「掌閣揆shuai4印」の意味を教えてください。「掌閣」は内閣を掌握するという意味でしょうか? その後の「揆shuai4印」の部分が全くわかりません。 媒体盛伝陳水扁将任命曽任行政院長張俊雄重掌閣揆shuai4印。 http://news.bbc.co.uk/chinese/simp/hi/newsid_6650000/newsid_6650900/6650903.stm

  • 「結za1手術」、「超生戸家中」の意味は?

    以下は、計画生育人員に対する民衆の怒りのニュースですが、よろしくお願いします。 当局強行逼婦女進行結za1手術、而且闖入超生戸家中帯走財物以抵超生罰款等、引起民衆不満(za1は手偏に札の右辺)。 質問1:「結za1手術」の意味は? 子供を生めなくする手術でしょうか? 質問2:「闖入超生戸家中帯走財物以抵超生罰款等」の部分を日本語にしていただけますか? 質問3:「超生戸家中」の単語の区切りがよくわかりません。「超生」+「戸」+「家中」でしょうか?  質問4:「以抵」の単語の区切りは、「以」+「抵」ですか? その場合、「抵」の意味は? http://news.bbc.co.uk/chinese/simp/hi/newsid_6670000/newsid_6675900/6675937.stm

  • 「逐鹿」の故事は?

    ロシアとトルクメニスタンとの天然ガス・パイプラインに関する以下の文に関する質問です。 在国際能源大逐鹿中、俄羅斯又在中亜輸気管道方面克服一城、宣布與土庫曼斯坦與ha1薩克斯坦達成新建rao3里海天然気輸気管道的協議。 質問1: 「逐鹿」は秦の時代の故事から出て来た言葉のようですが、どのような故事なのでしょうか? 質問2: 「克服一城」の意味は? ”一つの街を克服する”では意味が通じないので。 質問3: 「rao3里海」は固有名詞ですか? 参照サイトは以下のURLです。 http://news.bbc.co.uk/chinese/simp/hi/newsid_6640000/newsid_6649400/6649455.stm

  • 形式主語構文に関して

    英語の記事(https://www.bbc.com/news/science-environment-39842975)を読んでいると 「 It is amazing the diversity that we are now seeing that we had missed before.」という文が出てきました。 恐らく形式主語構文であり、「今まで見逃していた多様性が見えてきたのは驚きです。」という意味になるのではないかと推測されますが、そうだとすれば、冒頭の「It is amazing the diversity 」という語順が引っ掛かります。 この「the diversity」はthat以下の「we are now seeing 」の後につくべき単語だと思うのですが、それがthatよりも前に出てきています。 このような語順は見たことがないのですが、形式主語構文においてこのような語順を取ることは出来るのでしょうか?できるのであればその仕組みを教えて頂きたいです。