• ベストアンサー

ガンダムで出てくるソーラーレイ と 戦艦マクロスの機関砲はどちらが強いでしょうか?

ガンダムで出てくるソーラーレイ と 戦艦マクロスの機関砲はどちらが強いでしょうか? 誰か詳しい方教えてください。 当件について、会社の先輩と電車で口論になりました。 子供の頃の記憶だと、ソーラーレイは一瞬にしていろいろな物を吹き飛ばしていました。マクロスの機関砲は地球から地球の衛星軌道上にある敵艦隊を吹き飛ばしていました。論理的にどちらが強いか教えてください。 強いという意味では、威力というか殺傷能力です。破壊性も含めて気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oro-kamen
  • ベストアンサー率72% (110/152)
回答No.3

1.戦略兵器であるソーラ・レイと戦術兵器であるマクロスを比較する事自体に意味が無い 2.破壊力の比較では圧倒的にソーラ・レイ 3.どちらも兵器としては欠点が大きすぎる 4.しかし大砲は男のロマン! 1.兵器の性質 まずこの2つ、兵器としての目的がまったく違います ・マクロス:敵艦の破壊 ・ソーラ・レイ:敵拠点の破壊 いわばフェラーリと新幹線を比べるようなものです。 それに直接対決のシナリオが成立しませんね。 ソーラ・レイはスペースコロニーや宇宙の拠点を破壊するための武器で、戦艦1隻を相手に使うには割に合わない。 かといって、ソーラ・レイのような大型の固定砲台に戦艦で攻撃を挑めば威力や命中精度の関係で確実に負けます。 2.性能 1)射程と破壊力 お話にならない位違います。 ・バスターキャノン  衛星軌道(約40,000km)のピケット艦を1撃で吹き飛ばす ・ソーラ・レイ  サイド3から発射してソロモンの連邦軍艦隊の半数を蒸発させる  この距離実に約400,000km。10倍の射程と桁違いの破壊力があります。 2)連射性能 ソーラ・レイの連射性能は1発/1週間以上。(長すぎるぞ!) というか、ギレン撃ったものはたしか1回で壊れたはず・・・ 一方のバスターキャノンも撃つたびに壊れて整備が必要という問題があります。 どちらも1回の戦闘では実質1回しか使えないという点では大して違わない。 3.実用性 ソーラ・レイの問題は威力と資源消費が無駄に大きい事。 まず発射まで1週間以上艦隊規模の工作部隊を動員する必要がある。 また巨大な破壊力の大半が宇宙に散ってしまう事。 そのエネルギーはコロニーの生活用の設備から供給されている事にも配慮が必要でしょう。 バスターキャノンに限らず、マクロスの装備全般の問題は信頼性。 人類にとって未知のオーバーテクノロジーを使うマクロスはやたらと暴発や故障といった動作の不確実性が付きまといます。 ここ1番で撃てない可能性のある大砲なんて普通怖くて使えませんよ。 ということで、兵器としての実用性はどっちもどっちというところでしょうか。

negitarouz
質問者

お礼

総合的且つ、詳細な回答ありがとうございます。 一番わかりやすい回答でした。 信頼性という新しい切り口により、視野が広げてきました。 oro-kamenさんの回答により、最終的に科学的、論理的、軍事的、機能的な情報をすべて出揃ったと考えました。 その上で、私は以下の主観により判断しようと思います。 ・どちらの兵器が怖いか ・どちらの兵器がすごいか ・どちらが殺傷能力の点で恐怖をいただいたか 論理的な情報から主観によって、判断すると、 私はやはりソーラーレイが兵器としてすぐれているというより、 ”恐怖”を感じます。 oro-kamenさんもおっしゃるように、 ”サイド3から発射してソロモンの連邦軍艦隊の半数を蒸発させる ”というのはやはり恐怖です。 戦略的、軍事的にどのようにどのようなシチュエーションで使うかによっては実用性と効果制とTCOは変わってきますが、私としてはやはりソーラーレイを今後押していこうと思います。 来週会社にて、バスターキャノン陣営をソーラーレイの威力により一掃してきますので、よろしくお願いいたします。

その他の回答 (2)

  • orihalcon
  • ベストアンサー率50% (155/307)
回答No.2

ソーラ・レイはアニメ版として話を進めます。 語弊があるでしょうが、極論すればソーラ・レイは参弾銃、バスターキャノンは狙撃銃です。 1射撃での広範囲大量殺傷能力という点ではソーラ・レイが勝るのですが、バスターキャノンも連射・掃射すればそれ以上の効果が得られる可能性があります。 兵器としての優劣を競うのならA1さんのおっしゃる通り、機動性が勝るマクロスが総合的に優れています。 でもイデオンの無限力はそれらを上回る破壊力でしょう(笑)。

negitarouz
質問者

お礼

総合的な回答ありがとうございます。 会社でも、別の部隊がイデオンを担いできております。 ちなみに、私の部署と関係各位の中では以下の投票結果になっております。 ・ソーラーレイ 5人 ・バスターキャノン 1人 ・イデオン 1人 3つ巴の戦いになってきましたが、イデオンを入れてしまうと、違うアニメの登場により本質から遠くなってしまい、バトルロイヤル状態になってしまうのを防ぐため、戦いから外れてもらいました。 ちなみに、機動性を考えるとマクロスですが、ミノフスキー粒子の事を考えると、ソーラーレイを準備しているのを相手方が気づかなければ、一度の殺傷能力はソーラーレイに軍配があがると私は考えます。

  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.1

機関砲ではなくて「バスターキャノン」ですね?機関砲ですと「大口径のマシンガンの事」ですから、ソーラレイとは比べるべくもありませんので。 さて、ソーラーレイは直径3.6キロのコロニーレーザーです。出力は不明ですが、レーザーなのでビームも同じ直径となります(掃射は可能)。 バスターキャノンは「全長1.2キロのマクロスに備えられたビーム砲」です。これまた出力は不明ですが、ビームなので「発射後次第に拡散していく」事が想像出来ます。掃射&連射可能。 威力の面では本当は出力次第なのですが、レーザーの場合は「鏡で反射可能」なのは弱点ですね。つまり、ソーラーシステムには効かないんです。 一方ビームの場合は「荷電粒子」なら磁場で、非荷電粒子(電磁気的に中性)であれば防御不能です。 他に、動力を持っていて連射&掃射可能なバスターキャノンと動力を「周辺に存在する太陽電池による充電に頼るソーラーレイ」とでは兵器としての運用性は格段に違います。 総合的判断すれば「バスターキャノン」の方が兵器としては優秀といえるでしょう。

negitarouz
質問者

お礼

そうです。機関砲は間違いでした。バスターキャノンです。 論理的且つ科学的回答ありがとうございます。 ソーラーレイを担いでいる私としては、つらい回答です。 一発の殺傷能力だと、ソーラーレイの方が強い気がします。 このままでは、バスターキャノンを且ついでいる会社の先輩に軍配があがりそうです。

関連するQ&A

  • 宇宙戦艦ヤマト2のバルゼー艦隊の戦術

    宇宙戦艦ヤマト2のバルゼー艦隊の戦術の解説をお願いします。 宇宙戦艦ヤマト2のバルゼー艦隊は地球艦隊に土星の環におびきよせられ、敗北します。しかしながらその緒戦では地球のヒペリオン艦隊を圧倒しています。 ・ヒペリオン艦隊戦では大戦艦の艦橋の衝撃砲で地球艦隊を屠っています。この衝撃砲は一撃で地球艦を撃破する威力で、ヤマトの主砲にも比肩しうるものです。ヒペリオン艦隊は拡散波動砲をもっていながら、それを使わせることなく返り討ちにしました。すばらしい戦術です。 ・同じ戦術を使えば地球艦隊にも使えばよかったのに、地球主力艦隊戦ではこの衝撃砲を使わず、旗艦(艦名忘れたメがつく)の火焔直撃法で戦いました。こちらも衝撃砲より強力ですが、旗艦1隻に1門しかありません。結果、土星の環の中で火焔直撃法を発射し、態勢が乱れ、形成逆転を許しました。密集隊形で旗艦の火焔直撃法に依存し、他の艦はまともな戦闘行為を行ってません。  ここで、バルゼー艦隊は艦数も多いので多数の大戦艦を鶴翼に展開し、信長の鉄砲3段打ちのような戦術をとれば、数で勝るバルゼー艦隊のほうが有利ではないでしょうか。鶴翼隊形なら1隊が隊形乱れても他の隊の掩護砲撃をうけつつ態勢回復できます。  数で勝るバルゼー艦隊なら1隻1門の必殺兵器よりも多隻多門の汎用兵器を活用すべきです。 *しかし、ヒペリオン艦隊の司令とバルゼーの空母部隊の司令はほとんど出番もなく戦死しましたね。

  • 宇宙戦艦ヤマトの射程距離について宇宙戦艦ヤマトシリーズに詳しい人に質問

    一連のシリーズに登場する各戦艦の射程距離がかなりいい加減に感じるんですが、真剣に疑問に思っています。事例を挙げますと、 ・ヤマト2で戦艦メタルーザの火炎直撃砲は「22万宇宙キロ」の距離から地球艦隊に打撃を与えた。対する戦艦アンドロメダの射程距離は土方のセリフからその半分となり「10万キロ」前後。 ・ヤマト3でダゴン艦隊は「10万宇宙キロ」の距離からボラー艦隊に攻撃を開始し、ボラー艦隊も応戦した。 ・にもかかわらずヤマト自体の射程距離はかなり短い、「3」や「永遠」で波動カートリッジ弾なんかは「2~300宇宙キロ」ぐらいにならないと射程距離に入らない。また完結編でふれられたヤマト主砲の最大射程は「4万2千キロ」だった。 で、ダゴンはあんなに射程距離の長い戦艦を持って何回も挑んだにもかからず、なんでヤマトには歯が立たなかったのでしょう?あんなに射程距離の長い戦艦を持っているならヤマトの射程外から攻撃すれば圧勝できるのでは?ボラー艦隊も同等の性能を持つ火器を備えているはずだから同様だと思います。それに完結編の時点で、今までの敵味方の艦船の技術や戦闘結果を集積・研究し、真田さんが改良を重ねた最強の状態のはずのヤマトの射程がたった「4万2千(宇宙)キロ」なんて短すぎませんか?2のアンドロメダやメタルーザにすらかなわないことになりますよ。上記疑問に詳しく解説いただけるならありがたいですが、そうでなくとも意見や「他にもこんな事例がある」といった話とか是非投稿をお願いします。その時の作者都合や展開でころころ変わってると割り切り深く考えない方がいいでしょうか?

  • 艦これアーケード 敵の航空隊について

    艦これアーケード初心者です。 敵に空母が出てくることが増えて来たのですが、戦闘中、敵に空襲されると、なすすべもなく大破してしまいます。 一応、軽巡旗艦の重巡までの艦隊で、復縦陣なら、空襲された瞬間に機関一杯に入れればギリギリかわせるんですが、戦艦や空母がいると無理です。 どうしたらいいですか? みなさん敵空母(と護衛戦艦)とどうやって戦ってるのでしょうか? 教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 宇宙戦艦ヤマトに出てくるの星間国家の強さ

    宇宙戦艦ヤマトに出てくるの星間国家の強さ 表題の通りです。宇宙戦艦ヤマトに出てくるの星間国家の強さについて 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 1)ガルマン・ガミラス帝国(=大ガミラス帝国) 2)白色彗星帝国 3)ボラー連邦 4)暗黒星団帝国 5)ディンギル帝国 6)SUS国家連合 ※抜けがあれば追加して下さい。 ※地球連合は今回ナシでお願いします。ヤマトが堅過ぎるので… 兵器や兵士の数、戦法等が不明瞭に(不確定要素)なりますが、もし順位を 付けるとすれば、どういう順になるとおもわれるでしょうか? 勝利条件としては、母星もしくは城塞都市が破壊/消滅させた時点で価値です。 ※ガンダム関係で同じ様な質問が有りまくりなので、こっちはヤマトで対抗(^^); ご意見を(できれば理由を)お聞かせ下さい。 宜しくお願いいたします。

  • 宇宙戦艦ヤマト昭和版⇒印象的シーンありますか?

    宇宙戦艦ヤマトの最終回? どのシリーズでも? 往路はかなり時間をかけてますが? 地球への帰還復路? 敵を倒して、 敵が居なくなったからかもしれないが? あまりに帰ってくるのが早いし? 対決がかなり雑である感じが? 初盤はガミラス星までは冥王星基地対決、バラン星人口太陽作戦、ドメル艦隊空母対決、戦闘空母1隻の爆発の煙に巻かれ三段空母3隻壊滅?ガミラス本星決戦迄にかなり時間が係り? 復路は?デスラー艦の激突、ヤマト艦内白兵戦、デスラー砲への空間磁力メッキ?で逆反射でデスラー艦は大爆発?デスラー総統は生きている筈もないし?ヒス副総統?タラン将軍?は何処に逃げていたのか?ガミラス残存艦隊は何処にいたのか? 白色彗星帝国はナスカ提督旗艦中型空母、ゴーランド提督ミサイル艦、最後の主力の大艦隊?パルゼー提督旗艦?当時100円のプラモデルにもならず、ショボい旗艦?地球防衛艦隊はパルゼー艦隊を撃滅して、なかなかカッコ良かったけど? ★土方艦長の旗艦アンドロメダの彗星都市への突撃大破! 土方さん~!は涙が出ましたね! ズオーダー大帝艦はカッコ良かったけど?テレサにやられて終わり? 暗黒星団の要塞ゴルバもテレサか?スターシャか?どっちか忘れたけど、やられて終わり? ガルマンガミラスのダゴン艦隊旗艦もショボかったし?ダゴン空母艦隊の円盤の旗艦?ドメル艦隊と似ているが空母の編成違い?二連三段空母1隻?緑の戦闘空母3隻?ガイデル提督の宇宙要塞は後半戦は何処に?ガルマンガミラス北部方面艦隊グスタフ将軍の全艦隊がボラー連邦前衛艦隊へ体当たり突入壊滅後、ボラー連邦主力艦隊のバルコム提督との対決?煙突ミサイルと波動爆雷?で壊滅?雑な巻き対決展開? シャルバート星異次元空間に入ってきたボラー連邦ゴルサコス参謀長艦隊は新型デスラー艦のハイパーデスラー砲で艦隊壊滅? 最後の太陽制御の際のボラー連邦のべムラーゼ首相機動要塞VSデスラー総統艦隊対決は機動要塞のブラックホール砲でデスラー砲艦他壊滅、揚羽隊員のブラックタイガーのブラックホール砲へ突撃で爆発、ハイパーデスラー砲で機動要塞大爆発?東部方面ガイデル提督の宇宙要塞は?何処にいたのか?謎であります! アナライザーのスケベなシーン? 人それぞれの面白いシーン? 印象的なシーン?有りましたら? 投稿してください! 昭和版のみで、回答お願いします! 絵が違うので、違う漫画ぽい? 宇宙戦艦ヤマト22●●?の 最新シリーズは興味は無く、 すみませんが分からないので、 スルーしてください!

  • この悪魔のような研究は?

    今の最新の研究はすざましい勢いで進化してます しかし、そこで疑問なのですがどこかの国で地球自体を破壊する研究はしているのでしょうか? 一瞬で地球の生物を破壊できる研究は、可能なのでしょうか? 地球を粉々にする威力の悪魔のような研究は今の時点では無理なのでしょうか? もしそのようなことが可能な兵器を持っていたとしたら、世界に発表してノーベル賞が貰えますか? それか発表せずすでに作られているとおもいますか? 馬鹿な質問と思われるでしょうが、可能のような気がしてなりません。

  • 「宇宙戦艦ヤマト」のストーリーで下記のような内容が出ているのは、どのシリーズ(映画版?テレビ版)でしょうか?

    戦いでかなり損傷したヤマトがやっとたどりついた星は、地球軍の修理部隊の駐留している星だった。(この時点で地球はヤマトが破壊されたと思っている) そして、そこで工員たちが徹夜で修理を続けてくれる。 ヤマトは、再び戦いに飛び立つ前に、徹夜で修理をしてくれた工員立ちに最敬礼で感謝し、発進する。 こんなストーリーがあったのですが、わかりますか? 同じような設定もあるようなのですが、探しているエピソードは 「たどり着いた星で修理をしてくれる工員立ちが徹夜で作業をしてくれる」 「発進時に総員並んで敬礼する」 という、シーンがあるものです。 もうひとつ、あります。 地球が既に占領された状態で、古代たちコスモタイガーの部隊が、確か撤退を命ぜられる。 いったん撤退するが、上空で反転し急降下攻撃する。 「敵の艦隊?が既に地球にいる」 「古代はコスモタイガーに乗って飛び立ち、敵の命令通り一度去ろうとするが、途中で隊に命じ全機で反転急降下し攻撃する」 あまりに少ない情報ですみません。 もし、わかる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 片目にコンピューターの眼球を持つ男!

    昨日突然思い出したのですが、タイトルや絵が全然思い出せません。消化不良でこまってます。どなたか知っていたら教えて下さい。 主人公は事故か何かで片目を失いコンピューターの眼球を入れられました。その眼球は地球の軌道上に浮かぶコンピューター衛星とアクセスできていろんな事が出来ちゃいます。例えば、今敵が何処の道を歩いているか?(位置情報システムみたいなものかな?)etc・・・ それ以外は思い出せません。どなたかお願いします。

  • 初代マクロス以外の強攻型

     「超時空要塞マクロス」シリーズに登場する「マクロス級」を始めとする主役級の宇宙戦艦(?)は、何故、「強攻型」と呼ばれる人型形態に変形する設計となっているのでしょうか? (もしかしますと私が知らないだけで人型にならないものもあるかもしれませんが、その様なタイプのものは本質問の対象とはしません)  初代のマクロスが強行型に変形するのは、フォールド航法の事故により主砲にエネルギーを供給するエネルギー伝達系統の一部が消失し、通常の形態のままでは主砲を使用する事が出来なくなったため、艦体を構成する各ブロックを組み替えて、エネルギー伝達系統の消失部を迂回して主反応炉と主砲を接続する事によって、主砲の使用を可能にするためのものであり、言わばやむを得ない苦肉の策に過ぎないものだった筈です。  巨大な艦体を変形させるのには時間を要し、その間、装甲内部の機器等の一部が剥き出しになりますから無防備になりますし、ブロック同士の連結が一時外れるのですから、緊急時であるのにもかかわらず人員の移動が妨げられます。  変形後も、重力制御の不調から航行速度が低下するという話ですし、なにより人型形態では投影面積が広い船腹を敵に曝す事になるため被弾率が大幅に増大してしまいます。  初代マクロスに関しては前述の通りやむを得ない処置だったため、その様な戦闘に不利な形態に変形するのも致し方なかったと言えます。  しかし、マクロスシリーズにおいて人型に変形する大型艦は初代マクロスだけではなく、その後建造された戦闘宇宙艦の中にも、初代マクロスと同様に人型に変形するものが幾つか登場しています。  それらの中には「ステルス性確保のために艦内部に格納されていた兵装類を艦体表面に引き出して使用可能な状態とするため」という理由づけがされているものもある様ですが、ステルス性が失われるのであれば尚の事、機動性や速度が重要になるのですから、「重力制御が行い難いが故に速度性能を向上させるのが難しくなる形態」に変形する意味がありませんし、そもそも、もっと航行に適した形態のまま武器を引き出して使用する事が可能な設計にすれば済む話であり、その方が余程設計も楽ですし、より高い性能が得られる筈です。  また別の艦では「(腕部で殴りつけると言った肉弾戦という意味での)格闘戦」を行うために変形していると思われるものもある様ですが、そもそも宇宙における戦闘は超長距離戦が主体であり、格闘戦性能はあまり必要とされませんし、彼我の相対速度差が極端に大きいため、格闘戦に持ち込む事自体非常に困難を伴います。  彼我の速度差をほぼ0にして敵艦に追従しなくては格闘戦のやり様がありませんが、前述の通り人型は速度性能を高くする事が難しい形態なのですから、格闘戦を行う事も考えて設計を行うのであれば、人型に変形しない設計とした方が良いという事になります。(昔の戦闘用の艦船の様に衝角を備えた通常形態の方が余程高威力です)  又、「マクロス・エリシオン」の様に人型となる理由が定かではないものもあります。  こういったマクロスシリーズに登場する人型に変形する宇宙艦で、「初代マクロス」以外のものは何故、態々戦闘に不利な人型に変形する機能が設けられているのでしょうか?

  • 宇宙(軌道)エレベータは可能か、けん玉で考えると

    宇宙(軌道)エレベータは不可能なのにできると考えるそうです。 できないと考えませんか。 宇宙(軌道)エレベータは糸で3体をつなぐそうです。地球と静止衛星とカウンターという3体をテザーというカーボンファイバーを素材にした糸でつなぐそうです。 3体を糸でつなぎ、3体に働く潮汐力という力に頼り、鉛直に長軸を向けた数十万キロメートルの構造を作るそうです。  これは不可能です。  たとえばカウンターと静止衛星を身近なおもちゃで模擬してみましょう。  まず宇宙(軌道)エレベータを2分割して対応するおもちゃをみましょう。おもちゃとはけん玉です。玉がカウンターです。カウンター以外の残りの宇宙(軌道)エレベータをけん玉の持ち手と考えてみましょう。 けん玉の持ち手をつかむと、玉は持ち手から糸で吊られ、垂れ下がります。  地上では間違いなく垂れ下がります。静止衛星上の宇宙飛行士にけん玉を持ってもらうと、玉はふわふわと漂い、垂れ下がることも浮き上がることもないでしょう。糸を長めに繰り出しても玉の位置は変わりません。  しかし宇宙(軌道)エレベータ推進派の論理では玉が垂れ下がらず、かならず鉛直に潮汐力で浮くといいます。  そしてけん玉の糸を繰り出すほど、宇宙に向けて鉛直に伸びるといっています。 言わなかったとしても、論理はそういう矛盾を含んだ構成です。  けん玉の姿を見れば、静止衛星から赤道付近のどこかの地上まで糸は揺れながら垂れ下がる可能性はあります。  その理由は「けん玉の持ち手をつかむと、玉は持ち手から糸で吊られ、垂れ下がります」という現実があるからです。  しかし宇宙(軌道)エレベータではこの事実に反して、さらに論理に矛盾、自己矛盾、自家撞着してカウンターが浮くと言っているのです。  糸を繰り出して、静止衛星からカウンターを浮かすことができないのですから可能な建築物ではありません。  

専門家に質問してみよう