• 締切済み

再度の質問です「不登校」

ucokの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.1

こんにちは。前回も回答した者ですが、大事なことを書き忘れていました。親御さんは、どこかの専門機関にご相談になりましたか? 保健所、児童相談所、お子さんの母校でいいのです。他に、私営・公営の不登校相談機関が地域に各種あるはずです。そうした機関に「複数」ご相談になるようおすすめします。その中からご家庭に合ったものを取捨選択するといいです。 ご本人でなくても親が相談すればいいのです。そもそも、カウンセリングといったって、専門家が専門知識をもとに息子さんと語り合う作業です。子供自身がそれを受けないなら、子供をよく知っている親が、専門家にじっくりと助言を受けながらカウンセラー的な役目を務めればいいのです。24時間、一緒にいられるのだし。下記、機関のリストもご参考になさってください。 http://homepage2.nifty.com/taguchi-ken/manabi-top.htm それから、お子さんに合うかどうかはわかりませんが、不登校生を長年教えてこられた、かの義家先生のサイトです。気迫のあるかたなので、男の子は勇気をもらうことが多いのではないかと思います。ラジオ番組もお持ちです。 http://www.yoshiie-hiroyuki.com/index.html 退学について。休学・留学など、他の選択肢は既にご本人にお伝えになったと思います。だったら義務教育は終わっているのですから、「退学するなら働くか勉強するか決めよう」と言って、それを真面目にできないなら追い出すくらいのことを、私ならすると思います。ただし、その前段階として、書店には不登校・中退の高校に向けて、さまざまなガイドがあり、就職、サポート校への転入の事例が綴られています。私なら本を一冊与えて、自分で考えさせるかもしれません。 一方で、「何日か静観するべきなのか非常に迷っています」とのことですが、ひょっとして毎日のように学校について語りかけておられるのでしょうか。私なら最低でも2~3日は学校の話をしない日を設けますね。これは親としては、かなりキツい仕事ですが、別室に自分を閉じ込めてガタガタ震えてでも、意識的に学校の「が」に字をグッと飲み込みます。 そして「学校に行かないなら、海か山に遠出しよう」と強く言って、自然の中に連れ出すと思います。もちろん、目的はガス抜きですから、そこでは学校の話は親からは絶対にしません(でも親も遠出すると気分いいです!)。 「本当の理由だとは到底思えません」とのことですが、それが理由の全てではないとしても、理由の一部だというのは本当なのではないかと思います。息子さんもご自分でいろいろと考えているのだと思いますよ。一度、復帰できたのだから、きっとまた立ち上がるはずです。ただ、山あり谷ありでしょうから、親もここが正念場です。 こういうことは本当にご家庭・個人ごとに違うので、あくまでも「我が家なら、こうするかも」という程度の意見と思って読んでいただければ幸いです。ちなみに、うちもスポーツはやりたがらず、不登校中はインターネットをはけ口にしていて、それが悪循環になっていたので、ドラムスティックを買い与えました。古新聞の山を、汗だくになるまで叩いて、少しはスッキリしたようです。「ドラムセット、買って」という新たな問題は浮上しましたが(笑)。

hfc152a
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 相談機関には何度か相談いたしました。 とても理論的で理想的なご意見はいただけるのですが ほとんどは「学校に相談なさってみてください」とのことです。 もちろん学校にも相談しましたが 「不登校の生徒はいらない」とのスタンスのようで 「辞めるか続けるかを決めてください」というようなニュアンスの話をされています。 エネルギーをぶつける先として、本人の希望もあり 不登校になる前に自分で貯金をしてドラムセットを購入しました。

関連するQ&A

  • 不登校について

    今春公立高校へ入学した息子がおります。 今週になり「学校へ行かない」と言い、登校しておりません。 「何をやりたいかわからない」「やりたいことを探すために家にいる」ということが理由で、 退学も視野に入れていると聞きました。 担任に相談したところ、「通学してやりたいことを高校で探せばよい」 と伝えたようです。もちろん本人は納得していません。 現社会において中卒で働くことの難しさや、大検や高卒認定等の厳しさも話をしております。 本人がどうしてもやりたいことがあるという理由であれば、 親としては好きな道へ進ませてあげたいと思っておりますし、 高校にこだわらず色々な道を一緒に考えたいとも思いますが 「高校に行く意味がわからない」「やりたいことも特にない」 という現状の今、とりあえず通学し将来何かやりたいことができたとき、 また就職のために高校卒業の資格だけはとってほしいと思っているのです。 親としてどのように話をすれば納得するのか ご経験者の方、また同じように考えている方のご意見をいただきたいと思っております。 よろしくお願いします。

  • 再質問 不登校の弟を慰め方

    私は高1で現在中2の弟が不登校なのですが... 毎日もう辛い 死にたい 友達がいないとか言ってとっても辛そうで顔をみるといつも涙を流しています。 弟が不登校になった理由なのてますが 過敏性腸症候群というちょとした 病気です。緊張したり不安なことがあるとお腹が痛くなり椅子に座ってるの が辛かったり授業中トイレに立つのも恥ずかしいそうです。 それで病院に行ったりカウンセラーをしたりしました。なおってきたのですが、それだけ学校を休むと行きずらいし、他人の目を気にする人見知りだし友達も少ないのでとうとう不登校になってしまいました。 親もほとんど弟の面倒もみません。 ほうっておくだけです。ご飯もだから 食べません。 そこで私が弟を慰めてあげたいです。いくらなんでも可哀想なので慰めてあげたいのですが..なんと慰めてあげればいいのか教えてください。弟は人見知りで、とにかく自信をもっていません。女の子ともまともに喋れないので将来が彼女とかできるのかも心配です。 実際の体験談でも構いません。 よろしくお願いします! 前回の質問の回答で慰めなくてもいいと言われたのですが私的には慰めたいです...慰め方教えてください...

  • 小学1年生娘の不登校

    3歳時に、癇癪、拘りが強いため小児精神科、発達外来受診にて、広汎性発達障害の診断受ける。変わった子、不思議ちゃんな雰囲気は否めないため、近所の公立校でなく、私立の小学校を受験させて入学に至る。 しかし、小1の夏休み明けより、身体症状を訴え欠席しがちとなる。 登校出来ない理由をいう事もあり、わかればそれらは逐次改善しているつもりだか、ひとつ解決してもまた理由が出て来て、登校出来ない。 そんなに嫌なら、退学と言われるまで、学校は行ける範囲で登校して、絵画やダンスが好きな様子なので暫く習わせて、そういった興味のある事に集中させる。 首に縄を括り付けてでも、学校に連れて行く。 どうしたら、よいでしょうか?まだ不登校気味になって一ヶ月半ぐらいなので、今ならまだ学校に行けるようになると思うのですが。勿論主治医の意見も伺いますが、一般的なご意見をうかがいたいと、おもいます。

  • いつから登校?

    中学生の子供です。 金曜昼頃から38度の熱が出始め、夜は40度、土曜日、朝は37.0、午後は38.5度 日曜日から現在まで熱は36.7~37度です。頭痛、関節痛などは治まりました。 現在まで受診していません。本日は念の為学校は休ませました。学校はインフルエンザならば出席停止になるそうで、受診してインフルエンザだった場合は連絡して下さいと言われました。 しかし、もう回復に向かっているようなので受診する必要はないと思います。 もしインフルエンザならば、まだうつす可能性があるので登校させると迷惑になると思います。 この場合、いつから登校させたらよいでしょうか?

  • 不登校。学校行くかどうか迷う

    私は3ヶ月前くらいから不登校です。 理由や原因は親友からの陰湿すぎるイジメです。 明日は学校祭で、行くのが怖いです。でも、いきたい気持ちはあって、友達とも仲良く話したりしたいし、学校祭が終わった後の授業も受けたいです。 今日が前日準備で、行こうと思ってたのですがいざ行こうとなると胃?お腹が痛くなったりして、今日も休んでしまいました。 それでYahoo!で「不登校 行事だけ来る ムカつく」などと自分から見て、自分からっ傷つきに行ってました。でも行かない理由を探してた訳じゃないんです。そしたら思った以上に多くひどいコメントばかりあり、傷ついてしまい、そういう風に思う子がクラスに居たらどう思われるかな。などと考えてしまい、質問させて頂きました。 皆さんは不登校の子が行事本番だけ来たらどう思いますか?(本番以外の準備は一回も来てない) または、何も知らないくせに言って聞いてきたり、一緒に回ろうと言われたらどう思ったり、どうしますか? 辛口コメントでもいいので、正直に答えてください!!

  • 不登校からの学校復帰について

    中一の息子の母です。 以前に、息子が二学期から不登校になったと投稿させていただきました。 不登校になった理由は、過敏性腸炎になり、休んでいるうちに何となく、 行くのが嫌になった。勉強がしたくない。夏休み明けの怠けです。 息子は、学校に行きたい意思はあるようなのですが、なかなか踏み出す勇気が なく、困っています。 このままだと、ズルズルと長引いてしまうかも知れません。 不登校の経験のあるお子さんで、何か、これがきっかけで復帰できた等、 何かいい方法があればアドバイスをお願いいたします。

  • 不登校について(長文です)

    私は不登校生です。 一般の方の感覚とはまた違うかもしれません。 質問だらけになってしまいます、申し訳ありません。 不登校というのは、やはり、 「いけないこと」なのでしょうか? 不登校=サボりということなのでしょうか? 私が不登校になる前、友人が不登校になりました。 その時、影で話していた子達の話を聞きました。 「サボリなんてうざい」 「不登校とか言ってどうせ遊んでるんでしょ」 「もうアイツ絶対受験も就職も無理」 そう話していました。 でも、その子の家に一度行った時、 彼女の机は、沢山の勉強をした後でした。 私の考えですが、不登校って言うのは 只単に、面倒だから行きたくない、と言う事や (それがあるのかは分かりませんが) 登校していた頃に何かあって、理由があって 不登校になる人も居ると思います。 でも多分、 不登校=やってはいけない事、 単なるサボリ、なんて思われてるんじゃないかなと思います。 でも、それでも、学校には行かなくては行けないのでしょうか? 確かに、不登校というのは、ストレートに言うと「逃げている」だと思います。 でも、その「逃げている」の理由の大きさは、 人それぞれだと思います。 不登校がすべて同じ、というわけではないと思っています。 (不登校の私が言ってもあまり良い風には聞こえないでしょうが) 長文、乱文、申し訳ありません。 皆様は「不登校」についてどう思われますでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 高校1年、病気で不登校、進路について

    現在、高校1年生(男)です。中学時代から体が弱く不登校で、なんとか高校(普通科)までこぎつけたのですが、11月ごろにまた体調が悪化し、不登校になりました。最近受けた全国模試で偏差値は50くらいです。 今はまともに高校にいける体力ではありませんが、出席日数の関係でそろそろ登校しないと留年になってしまいます。 留年するだけの経済的余裕がないので、留年になれば自主退学になると思います。 普通科の勉強は嫌いではありません。私は絵を描くのが好きです。 ここまでが自己紹介です。 で、今私はどうしたいかと申しますと、絵の勉強がしたいです。将来や就職は関係無く、ただ絵が描きたいです。 情けない話ですが、もう体がボロボロなので、将来とか考えている余裕がないのです。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、どれがいいでしょうか。 1、無理やり登校してなんとか進学(入院覚悟のレベルですが) 2、金はなんとかして留年する 3、退学の後、通信制で高校卒業の資格は取っといたほうがいい 4、退学の後、美術関係の学校を目指す 5、退学の後、まずは体を治せ。学校はその後で考える 6、退学の後、もう働け 7、その他 この中からどれか選んで、理由などを書いていただけるとありがたいです。自分でも自暴自棄になってると分かるので、ここは自分だけで決めるよりも、人生の先輩のアドバイスを参考にするべきだと思い質問しました。どうぞよろしくお願いします。 (親には相談済み、学校側は相談できる雰囲気じゃないです。体育会系ののりで、とにかく学校に来い、根性!!みたいな感じなので)

  • 子供の集団登校に困っています・・。

    今年小学校へ入学した息子をもつ母です。私達の住んでいる所は、ご近所で班に分かれて集団登校が決められています。    決められた時間に親も集まり子供達は登校するのですが、一つ上の子供が自分の親も含め大人が見ていない時を伺っては息子の嫌がる ちょっかいを仕掛けてくるのです。息子は訳もなく、叩かれるので怒ったり 止めるよう口で言ったりしていましたが最近目をパチパチさせるチック症になってしまいました。 そして学校に行きたくないとも言うようになり・・困りました。親同士、話をしようにも必ず非を認めない方ですし、話もできなくて本当に困っています。良い知恵を お貸しいただけないでしょうか?

  • 不登校を治したいです。

    自分は今中一なんですけど、 不登校癖が付いてしまいました。 何となく学校に行きたくない という理由で、 ちょこちょこ欠席してしまっていたのですが 週に1、2回というペースになってしまいました。 「このままではマズイ」という自覚はあるのに、 玄関前に立つと 何故か登校するのが怖くなってしまいます。 確かにちょっと前は、陰口言われたり物を隠されたり しましたが、 隠された物は戻ってくるし、陰口を言われているのは確かですが (耳にしたことが何度もあったので)証拠として何も残らないので 大人に報告しても、対応してくれない ということがあったので それほど気にしなくなりました。 それより、前回質問した幻覚幻聴の症状があるので 行きたくなくなってしまいます。 親に相談しても信じてもらえず、小児科でも行けと言われ そこでいつも飲んでる漢方貰ってました。 効果なかったんですけどね(笑) とりあえず、以上のことがあっても学校にだけは 行かないといけないんです。 どうしても行きたいんですけど、どうすれば良い人間になって ちゃんと登校できるでしょうか・・・。 結論が出てこなくても、なんでもいいので このダメ人間をどうにかしてください(笑)