• ベストアンサー

".bib"自己解凍形式ファイルの作り方

dedennの回答

  • dedenn
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.2

いい例ですね。 本題からずれそうなので・・・・ では、ダウンロードしたbinファイルの拡張子をshに変えて 実行してみてください。 同じ結果が得られるはずです^^

foelinux
質問者

お礼

実行できました!ありがとうございます。 エディタでさきほどの.binファイルを開いてみますと、 頭部分に見慣れたシェルスクリプトが記述されていました。 後半は、テキストエディタで開いたせいか、メチャクチャですが…。 つまり今回の結論だと…  .binは.shの拡張子を書き換えただけのもの ということですね? ということは、本題から今回の質問がずれてきそうですが…。 今まで".shファイル"というのは、単純にシェルコマンドを羅列したファイルと思っていましたが、 どうやら今回の結果を見てみると、展開していく中身(?)も内包した状態で、.shファイルが生成されているということが分かりました。 今回したい質問が大きく変わりましたね(^^; 「.shファイルひとつに複数のファイルをまとめる(アーカイブ?)する方法はどうすればいいのでしょうか?」 ということになるのでしょうか…。

関連するQ&A

  • 自己解凍形式ファイルの作成

    こんにちは,k-makotoと申します。JAVAで自己解凍形式のファイルを 作成しようと思っているのですが、可能なのでしょうか? Zipファイルの作成の仕方はインターネットで調べて分かったのですが、 自己解凍形式の方法がわかりません。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 自己解凍形式について

    自己解凍形式のファイルを作成するにはどのようにすればいいですか?ご存知の方教えてください。宜しくお願い致します。

  • 自己解凍ファイルを作成できるFDイメージファイル作成ツール

    自己解凍ファイルを作成できるFDイメージファイル作成ツール(WIN用)ありませんか? イントラネット内で各種起動用FDをウェブサーバを通じて配布しております。 (FD⇒イメージファイル化⇒圧縮⇒配布) ユーザーにはできるだけ手間をかけさせたくないので、 復元にはツールを必要としない自己解凍形式にしたいのですが、よいツールが見つかりません。 現在は、DCU.COM をイメージファイルと一緒に圧縮し、「解凍後実行コマンド」に イメージファイル復元のためのコマンドを書き、自己解凍ファイルを作成することで ユーザーはワンクリックで起動FDを作成できるようにしています。 作成が非常に面倒な上に、また、DCU.COM はDOSアプリのためNTでは動作しません。 よいツールがありましたらお教え願います。 /* DCU.COM ( Camel氏 :DOSフリー )FDのイメージファイル作成/復元ツール LHMelt ( Micco氏 :WINフリー )圧縮/解凍ツール */

  • 自己解凍形式のファイルが解凍できません。

    自己解凍形式のファイルが解凍できません。 白舟書体の無料版をインストールするためにダウンロードし、該当ファイルをダブルクリックしたところ、ファイルが消えてしまいました。 パソコンはWinXPです。 原因や対策方法がわかるかたお願いいたします。

  • Javaで自己解凍ファイルを作るには?

    言語:Java WEBサーバ:Linux クライアント:Windows 以上の環境で Linux-Java側で、自己解凍ファイルを生成して、 Windowsクライアントでダウンロードし、 自己解凍できるようなファイルを作成できますでしょうか? java.util.zip.*を見てみましたが、わかりませんでした。

    • ベストアンサー
    • Java
  • このアイコンの自己解凍形式ファイルが作成できるソフトはなんですか?

    このアイコンの自己解凍形式ファイルが作成できるソフトはなんですか?

  • BIN形式ファイルの解凍方法

    BIN形式ファイルの解凍方法がわからなくて困っています。そもそもBIN自体見たことも無いので解凍できないです。他の形式なら解凍できるんですが…。どなたかわかる方、ヒントでも結構ですので教えてください。

  • マックの自己解凍形式をウィンドウズで作りたい

    ダウンロードする側がソフトを持っていなくても解凍できるように、 自己解凍形式のマック用の圧縮ファイルをウィンドウズで作成したいのですがどうすればよいですか? 私はウィンドウズを持っていまして、マック用の圧縮ファイルを作成したいんです。

  • 自己解凍形式の圧縮ファイルについて

    自己解凍の圧縮ファイルを作成するために、「WinSFX32」の設定を次のように行いました。 「ウインドウタイトル」と「解凍先ディレクトリー欄タイトル」にはそれぞれタイトルを任意に入力。 「初期値解凍先ディレクトリー」は絶対パスで "c:\Program Files\TEST" 「解凍後実行コマンド」は空欄のまま EXEファイルは問題なく作成されました。 これを別の機械で実行しました。 ところが目的のファイルは  c:\(目的のファイル) 、つまりCドライブの直下に解凍されてしまいます。 別の機械は c:\Program Files まではディレクトリーがありますが、TEST のディレクトリーは存在しません。なくても自動的にこのディレクトリーを作成してその中に解凍すると聞いてますが・・ どこが間違っているのでしょうか。

  • 自己解凍形式(exe)の作れるソフト

    ちょっと、分からないので、質問させていただきます。 自己解凍形式(exe)を作成したいと思います。 exeファイルの作れる操作簡単な圧縮解凍のフリーソフトを教えてください。 また、実際にexeファイルの作り方も教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。