• 締切済み

どうやって皮膚は色を感じるのですか?

最近、単色光(もしくは色)を直接皮膚に当てると、それぞれの色で違った効果が出るという話を聞きました。 私のバックグラウンドは化学なので、生物学的にどういうことなのか知りたいのです。 例えば、緑色の光を当てると、皮膚の中ではどういった物質がどんな反応を起こし、どんな効果があるとか。。。。赤とか青とかはどうなのか。。。 大変分かりにくい質問だと思いますが、分かる方がいましたら教えてください!!

みんなの回答

  • patak
  • ベストアンサー率23% (108/457)
回答No.1

専門家ではないので、詳しくはわかりませんが、知識の範囲内で考えると、赤系統のライトを当てると、暖かい感覚がでてきます。色の波長によるものですが、皮膚自体それらによって色の識別をしています。寒い感覚、暖かい感覚、痛い感覚は見るのではなく感じることで本来の「色」を認識するようです。波長の刺激が、電気エネルギーになり、色とは別の触覚の感覚として伝達され、それらを感覚として認識するときに、今までの経験からくる海馬の情報から、色の認識が発生するようです。 三重苦の「ヘレンケラー」が色の認識を皮膚から感じていたようです。それによって、視覚聴覚以外の感覚から色を認識し、自分の記憶から、色を整理されたようです。

turutako
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 視覚的な情報は、どちらかといえばカラーセラピーですよね。 私が関心があるのは、カラーセラピーではなく、単色光の皮膚への効果です。 例えば、紫外線によって損傷を受けたDNAは、詳しく言うとピリミジン塩基が二量化してしまっています。そこに、400nm付近の紫色の光を当てると、光回復酵素が活性化してDNA損傷を修復してくれます。 そういうように、赤、青、緑などなども化学的な反応を促進させているのかなと思い、質問してみました。 しかし、ヘレンケラーの話は興味深いですね。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ色が

    人間の目には赤は赤、青は青と認識できます。 なぜ人は色を識別できるのですか? 葉はなぜ緑に見えるかと言うのを聞いた事があります。 葉は緑の光だけを反射するからだと・・・ それでは他の物質もその見える色の光を反射しているからなのでしょうか? 確かに光のない場所では何色なのか判別できません。 どなたか納得のできる回答をお願い致します。

  • LED信号機について

    子供の科学研究で「分光」をしました。分光シートを通してで様々な光を写真に撮りました。そこで、LEDの信号機を写した所、赤は赤単色、青(緑)は青(緑)単色でした。しかし、黄色だけは単色ではなく、何色かに分かれた写真になりました。黄色のLEDは開発されていると思いますがなぜ黄色単色ではないのでしょうか?ぜひ、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 色について

    ここに赤いボールがあるとして、そのボールが赤いのは蛍光灯から出た白色光のうち、赤のみを反射して他の青とか緑といった色は吸収してしまうからですよね? では暗闇で赤いボールに青の単色光とかを当てても吸収してしまって真っ暗でボールは目に見えないのでしょうか?

  • 葉はなぜ緑色をしているのですか?

    葉っぱは緑色の波長の光を反射しているので、緑色に見えるのだと思いますが、 光のエネルギーは赤外<赤色<緑色<青色<紫外の順で高くなっていくので、緑色や青色といった光は吸収して、赤色に近い光を反射したほうがエネルギー的に得なのではと思いました。 そうすると赤色を反射して、赤色に見えるほうが効率的にエネルギーを吸収できると思うのですが、そうではなく緑色の光を反射しているのはなにかほかに理由があるのでしょうか?

  • backgroundの色を変えたい

    ある画像のテンプレートがあり、 元々設定されているその画像の色を変化させたいので Backgroundのレイヤーをいじろうと思ったのですが Backgroundのレイヤーには鍵のマークが付いているせいか どうかわかりませんが 色を変えられません 現在そのbackgroundに設定されている色は青なので これを緑とか赤などに変えたいのですが これを変えるにはbackgroundの色を変化させなければ いけませんよね?? どうすれば良いでしょうか? よろしくお願いします

  • 色・光の三原色について

    素朴な疑問です 色の三原色は赤・青・黄、光の三原色は赤・青・緑ですよね なぜ色の三原色と光の三原色とで色が違うのでしょうか? 教えてください

  • 色の三原色はどうやって見つけたのですか

    色の三原色はその3つの色を混ぜてすべての色ができるということですが、いろいろやってみて絵具なら赤・青・黄色、光なら赤・青・緑ということになったのでしょうか。 色の三原色のそれぞれの補色は三原色にはならないのでしょうか。 色について全く無知なのでどなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 光の三原色と色の三原色について

    光の場合、赤色の波長のみが反射して人間の目に映るので、赤く見えると思うのですが、絵の具の赤色もその反射で赤く見えるのならば、絵の具の場合のような、色の三原色である赤・黄・青の三色を混ぜると黒くなってしまうのに、光の三原色である赤・緑・青色を混ぜると白くなって見えるのはおかしく思うのですが。 絵の具の赤色と光の赤色とは違うと思わなければならないのでしょうか。

  • 呈色反応(青色など)を検出するデバイスはあるでしょうか?

    さまざまな物質を検出する際に「呈色反応」、すなわち 青や緑、あるいは赤に色が付くのを検出するという方法 が、さまざまな研究分野において用いられています。 これは変化した色を目で見て確認するわけですが、こう した「色の変化」を検出するようなデバイス(機器)と いうのはあるのでしょうか? かなり専門的な技術的な 話なのですが、わかる方がいたら、教えてください。

  • 緑光と赤光の混色と、単色の黄色光の違い

    アノマロスコープについて調べた際に疑問に思ったのですが、アノマロスコープとは、たとえば、黄色の単色と、赤と緑の混色の光を見比べて、赤や緑に対する色盲の人は混色のほうが赤や緑色しか見えずに、黄色の単色と比較して、別の色に見える・・・という原理を利用しているという認識であっていますか? 私は今まで、赤い光と緑の光による黄色の光というのは、ただの黄色の光と何も変わらないものだと思っていましたが、これは違うのでしょうか? 違うとするなら一体どのような点が違うのでしょうか? (振幅は同じでしょうから、波長の形状とかですか?) これを利用すれば、健常者には黄色一色でも、色盲の方には絵に見える画像を作ったりもできるのでしょうか? また、半分ずつ塗り分けた独楽(コマ)をまわすと混色になる、という小学生のお遊びなんかを見ると、赤と緑の混色というのが錯覚的なもののような気がするのですが、光の混色も錯覚的なものなのですか? それとも光の混色と独楽の混色は別の原理なのでしょうか? 詳しくご存知の方教えてください。