• ベストアンサー

ちょっとしたコツでピアノがかっこよく聞こえる方法は?(YUIのCHE.R.RYを弾いてます)

3f10werの回答

  • 3f10wer
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

私はギターで「CHE.R.RY」をやっていますが 参考までに原曲のコードを紹介しておきます(^^) B♭add9  C  F B♭add9  C  Dm7 B♭add9  C  F Dm7    C  B♭add9 原曲と同じコードで弾いてみたらかっこよくなるかもしれませんよ! 大して参考にならなさそうですが、一応書いておきます。

noname#256517
質問者

お礼

ありがとうございます。 > 大して参考にならなさそうですが いえいえ、"add9"とか"m7"とか合ってるようで微妙に違ってるところがあったので助かりました。試してみます。

関連するQ&A

  • YUIのCHE.R.RYは簡単?

    アコギ始めて2ヶ月の初心者です。 まだコードも全部は弾けません(-_-) でも、どうしてもYUIのCHE.R.RYが弾きたいんです。 この曲は簡単ですか?難しいですか? アコギ歴も教えてくださると嬉しいです。 あと、アコギで簡単な曲を教えてください!

  • YUI 『CHE.R.RY』 意味

    YUI「CHE.R.RY」の歌詞の意味について。 ...好きなのよ ah ah ah ah 恋しちゃったんだ たぶん 気づいてないでしょう? 星の夜 願いを込めて CHE.R.RY ~指先で送るキミへのメッセージ このフレーズですが、「恋しちゃったんだ たぶん 気づいてないでしょう?」は、 「誰」が「何に」気づいてないのでしょうか? この歌の登場人物は2人。歌ってる主人公とメッセージを送る(主人公の好きな)相手。 恋しちゃったのは、「主人公」だと思います。 自分自身が恋しているのに気づいていないのでしょうか?(納得ができませんが) よろしくお願いします。 歌詞 全文 http://j-lyric.net/artist/a000715/l009ee2.html

  • YUI/CHE.R.RY 曲中のコード進行について

    弾き語りをしていてコード進行に疑問を持ちましたので質問します auのCMに起用されて知っている方も多いと思いますが、YUIさんのCHE.R.RYという曲です。 曲中サビに入る前のBメロのコード進行なんですが 返事はすぐにしちゃ~ ~好きなのよ・・・ah ah ah のところでコード進行が Gm Bb Gm Eb C となっています ここの部分のノンダイアトニック Eb がどのような意図・理論をもって使用されたのか分からないので教えてください! ちなみにキーはFとなっています ポピュラー理論で解説していただくて助かります。 参考URL http://music.j-total.net/data/037yu/010_YUI/019.html

  • YUIのCHE.R.RY

    なぜCHERRYではなくCHE.R.RYなんですか?

  • コード進行について

    ダイアトニックコードはメジャーの(3和音と4和音)でマイナー同じ様にあるのですが、この(3和音と4和音)どちらかひとつに選ぶ必要はあるのですか。例えばkeyがCとする(4和音)曲の進行だとすると、{CM7-A7-Dm7-G7}なのですが、4和音のCM7の代わりに3和音の中の{C-Dm-Em-F-G-Am-Bdim}ただのCを置く事は出来るのでしょうか?もし出来るのであれば何故なんでしょうか?

  • ピアノのコードを音に変換する無料ソフトはないでしょうか?

    ピアノのコードを音に変換する無料ソフトはないでしょうか? たとえば Dm7 Gm7 C7 F と打ち込めばその和音を再生してくれるような。 ジャズセッションにボーカルで参加することになったのですが、 自分のキーに移調した譜面を作成するために、基のコードの音を知りたいのです。 理想は、コードを打ち込めば音が出て、更に一発移調ができるようなフリーソフトです。 日にちが迫っているのに自力では譜面を作れず、非常に困っております。 どなたか、分かりやすいご回答を頂戴できませんでしょうか?

  • ピアノの伴奏などについて(コード進行)

    簡単なバラードの曲を作っていて、ピアノの知識が皆無ながらピアノ主体なものを考えています。 今イントロを作り終えAメロのピアノ伴奏を考えていて、D#マイナースケールの曲で単純な1小節中に4分音符で2回ずつコードを変えるパターンを作っているのですが、コード進行を構成音で表すと│「A#C#F#」(A#がmid2)→「G#C#F」│「F#C#D#」→「?」│ という感じになりました。 「?」の部分を無理矢理埋めると「FC#C#」という具合になると思うのですが、ピアノの場合同じC#音を2個出せないので、そこだけ2和音になり音が弱くなります。 これはまずこのコード進行自体がおかしいのでしょうか? それとも「FC#」以外に何か音を入れるべきでしょうか? それとも実際は4声とかで弾いたりして、そこだけ3声になってもあまり問題はないのでしょうか? というか基本的に簡単なコードを4分音符で弾く簡単な伴奏のバラードなどは何声部で弾くものなのでしょうか? また、単音のイントロに低いほうで伴奏を付けるとしたら単音を除き2和音とかでベース音を弾いた方がいいのでしょうか?

  • Db7

    C調において、 「II-V-I」。要するに、 「Dm7-G7-C」。なんですが、 G7の裏は、Db7に代理できます。 これは、同じトライトーンがあるから。。。ということですが、 【質問(1)】 「G7」は、「C」に解決しますが、 「Db7」は、「C」に解決しているんですか? (^^; 「トライトーン」は、解決している。。。のはわかるのですが、 「★コード進行」としては、解決している。といっていいんですか? 【質問(2)】 「Dm7-G7-C」は、「C調」ですが、 「Dm7-Db7-C」は、「★なに調」ですか? f(^^ 「Db7」は、「F#調」の属和音ですよね。 なら、この「コード進行の調性」は、どう説明したらいいのか。。。教えてください。 「Db7」、一つだけ「F#調」です。。。というのも変ですよね。 「偶成和音(経過和音)」でもあると思いますが、 「★調性」を教えてください。。。よろしくお願いいたします。

  • コード進行について質問です どこの調からどういう理由でこのコードがでてくるか知りたいです

    コード進行について質問です どこの調からどういう理由でこのコードがでてくるか知りたいです http://chordwiki.jpn.org/wiki.cgi?c=view&t=%B7%AF%A4%CE%C3%CE%A4%E9... 上のサイトにコード進行がのっているのですが 調がAメジャーで質問したいコードのとこは 最初の------ ------- -------こんな感じになっているコード進行のところなのですが DM7 E F#m7 C#7 DM7 E C#/F F#m B A Dm というとこの DM7 E F F#m B A Dmのとこなのですが Aメジャーの調でFやBやDmのコードはないので どういう理論でこのコードが使われているのか教えていただけると嬉しいです 一応自分の中では E--F--F#mは半音進行でBは属音のホ長調のVを使っていてなぜかイ長調にもどってIーIVmでIVmは準固有和音を使っていると考えているのですが これだとなぜ急に半音進行ができてしかもいきなり属調のホ長調になってまたイ長調にもどるのかが分かりません すごく長くなりましたがどなたか教えていただけるとうれしいです

  • 「YUI」さんのCD「CHE.R.RY」について

    「YUI」さんの 「CHE.R.RY (初回限定盤)(DVD付) 」は、特殊ケースですか。特殊な場合、どの様に特殊ですか?