• 締切済み

10ミクロン以下の粒(未知の物質)の組成を分析するには?

10ミクロン以下の粒(未知の物質(たぶん有機物))の組成を分析するにはどんな方法を使えばいいのでしょうか? また、そんなことのできる会社かなんかはあるんでしょうか?

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • polymer1
  • ベストアンサー率51% (84/163)
回答No.4

情報が少なく回答に苦慮します。 その粒が一粒しかないとすると、有機物なら顕微IRでIRスペクトルを取り、ライブラリーと照合すると思います。 あとは、顕微鏡下で融点とかも確認できますね(もちろん熱可塑性であればですが)。 本当は、更にNMRをとりたいところですが、一粒ならかなり厳しいかもしれません。 あとは、可能ならマスも取れれば、どうにかなるかもです。 無機(金属)を含むなら更にSEMのEPMA機能で確認をするといったことも行なえます。 あっ、それとももしかして単にCHONぐらいの情報をほしがっているのですか? やっぱり情報が少なくって、回答がむつかしいなぁ

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

> 10ミクロン以下の粒(未知の物質(たぶん有機物))  『10ミクロン』って言うのは大きさでしょうか?  つまり,「直径 10 μm 以下の粒」って事ですか? > 組成を分析するにはどんな方法を使えばいいのでしょうか?  組成って元素の組成でしょうか?  その物質が高分子かどうかにも因りますが,元素組成でしたら質量分析(マススペクトル)でしょう。  補足下さい。

  • chan008
  • ベストアンサー率52% (45/85)
回答No.2

有機物だと赤外スペクトルやNMRによる物質同定→組成決定とできると思います。溶媒に解かしたりしても良いのであれば、ガスクロや質量分析などもっと別の手法もあります。いっぺんに結果を出そうとしないで、これらの手段の特徴を組み合わせて分析することをおすすめします。 10ミクロンというのは、今の技術ではさほど困難なものではないです。ただ、量が少ないとそれなりに感度の良い装置が必要となりますので、原理的には可能な手段でも、使える装置のレベルで断念せざるを得ないことはよくあります。依頼分析専門の会社は結構あります。実名は控えますが(HPで検索してください)、だいたい分析機器のメーカーが直接やっていたり、間接的に紹介してくれたり、あるいは、大企業のコンサルタントを兼務しているような依頼分析の会社もあります。そういうところは(得意不得意はありますが)それ専門の会社ですので、何とかしてくれます。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

有機ならば 1ミクロン超過として.KBRによる赤外分光 何かに解かして.ハクソ-でカリカリして.マスをかける どこかの分析会社が「分析できないものはない」といっていましたが.分析費用が30-50万必要です。

関連するQ&A

  • アルミニウム合金の組成分析

    アルミニウム合金の組成分析を行いたいのですが、 どのような方法があるのか教えて頂けないでしょうか? また、どのような機関へ分析依頼をすればよいか 教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 光によってわかる物質の分析

     ある物質に光を当てることによって、その物質がどういう物質か分析できる方法。また、どうしてそうなるか。また、その例を教えてください。 

  • 放射性物質セシウム1粒の放射線量を教えて下さい

    食品は500ベクレル以上だと廃棄処分され、以下だと市場に出回ると報道されていますが、心配なのは、セシウム500ベクレルの食品の中にセシウムは何粒入っているんでしょうか、教えてください。ちなみに1粒は0.0006ミクロンと聞いたことがあります。

  • 環境負荷物質の分析について

    RoHSやREACHなどで環境負荷物質の分析があるが、金属(例えば鉄鋼)に絶対含有しない有機成分もあるのは何故(規制値は必ずクリアするはず)

  • 未知試料の分析

    未知試料の分析 銀、鉛、銅、カドミウム、ビスマス、クロム、マンガン、コバルト…などの金属が含まれている溶液の分離・分析を行いたいです。 一般的な方法は塩酸を加えたりチオアセトアミドなどを加えて沈殿を生じさせ分離しますが今回は他の方法で行いたいです。 紫外可視分光装置を利用するのも考えてますが、もっとユニーク(?)な方法はありませんか? 例えば電気やら磁気やら光やら使いたいです。 もし、考えがございましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 分析者の化学物質曝露に関して

    私は現在,大学院でダイオキシン類の測定をしております。 (1)試料中ダイオキシンの含有量も高く,標品も多く添加している (2)前処理で様々な有機溶媒や酸を用いる 以上のことから,実験中は自主的に活性炭マスクと眼鏡を着用し,分析操作を行っております。 皆様の研究室や企業では,分析者が有機溶媒や有害物質に曝露しないようどのような対策をとっていらっしゃいますか? 大学は企業に比べてそこらへんの安全管理がしっかりされていないように思うのですが・・・ 環境分析のみならず,有機合成や物性測定,どのような分野でも結構ですので,現状をお聞かせください。 また,効果的な対策等ありましたら,よろしくお願いいたします。

  • 未知試料のFT-IRでの分析

    とある会社が作製している未知試料の分析をFT-IRで できるところまでしてみろと言われて行いました。 その試料は水溶媒に無機の粉末が分散されているゾルで 分散剤として界面活性剤が含まれているようです。 つまり、何種類かの物質が含まれている試料なのですが、 こういう混合物の分析にFT-IRのみでどこまでできるのでしょうか。 実際のスペクトルもノイズも多く、水分のみを蒸発させて粉末状で測定してもピークが鮮明ではありませんでした。 それでも、何とか陰イオン系の界面活性剤かも、程度まで絞り込みました。 しかし、あくまで推定としてピーク解析を行ったので、 上の者には、わたしの力量不足と言われました…。 やはりわたしの力量不足できちんと測定ができなかったのでしょうか? それともFT-IRの性能としてそこまで分析することはできないのでしょうか?

  • 化学物質の分析方法

     物質が非常に微量になってしまうと、普通の方法では分析することが困難になるという話ですが、その方法とは一体どういうもので、どれくらいの小ささまで可能なんでしょうか。  また、そういった方法では分析できない極微量な物質を分析するには、強力な放射線を当てて行うらしいですが、放射線を当てることによって、どういう過程で分析をすることができるんでしょうか?  播磨科学公園都市や、筑波学園研究都市にあるものなどは、極めて強い放射線を出すことができるので、極微量な物質でも分析が可能と聞きます。放射線の強さは何の質を向上させているのでしょうか?  ちょっと初心者な質問ですが、よろしければご教授をお願いします。

  • 化学実験で未知試料溶液に含まれる金属陽イオンを以下の方法で系統分析しま

    化学実験で未知試料溶液に含まれる金属陽イオンを以下の方法で系統分析しました。調べてみたのですが、この系統分析の方法を何というのかと、この方法の利点がわかりませんでした。わかる方いましたら教えてもらえると助かります。            未知試料溶液             塩酸加える 第1属陽イオン(Ag?,Pb??)  硫化水素加える              第2属陽イオン((Pb??)、Cu??)  アンモニア水加える          第3属陽イオン(Fe??、Al?? )   硫化アンモニウム加える                                                  第4属陽イオン(Ni??、Zn??)

  • 30ミクロン以下の細い穴を開ける技術の利用方法は…

    30ミクロン以下の細い穴を開ける技術の利用方法はありませんか? 私共では30ミクロン以下の穴を持つ金属加工を研究しております。通常のアスペクト比を越えた長さ(100mm以下)を目指しております。多分従来技術では困難だと思いますが、タングステンなどでも利用できる技術となる予定です。 現在研究中で完成しているわけではありませんが、材料品種をテーマに沿ってある程度絞って進めたいと考えています。そこで何らかの吐出ノズルや超微量冷却、給油配管など利用できる可能性のある用途があれば教えて下さい。