• ベストアンサー

銀行のローン 残り90万円を

こんにちは早々質問します 三井住友の住宅ローン 300万を10年ローンで借りました。 5/2時点で 残 920,407円 利率 5.375 返済期限 H21.12.2 完済 あと二年ちょっとで終わるのですが、何か良い方法はありますか? 例えば 今の利率で借り換えすれば 月々の金額は今と同じで 返済期間を短縮できるとか、または返済期間は変らず月々を減らせるとか・・・ 皆様の知恵をお借しくださいませ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#35582
noname#35582
回答No.2

金融機関に勤務しており、以前、住宅ローンを担当したこともある者です。 現在の返済額は32,500円弱程度でしょうか? 借り換えは、借り換えに必要な費用を考えると「損」になる可能性もありますので、リフォーム考えていらっしゃるならば、それを上手く活用された方がいいと思います。 今すぐにでもリフォームする気はおありですか? 今すぐでもOKならば、金融機関へ出向いて「住宅ローンの残債が920,407円あるのだが、リフォーム用の資金を新規に借りたい。今の住宅ローンの残債をリフォーム資金に上乗せして借りることはできないか?」とでも相談してください。 金融機関によってはOKで出ると思います。 現在の金利で「借り直し」ができれば、結果的に「お得」になるでしょう。 何しろ、年利5.375%はもったいなすぎますからね。 例えば、リフォーム費用が300万円だとします。 これに残債等で100万円上乗せして、400万円借りることにします。 固定金利選択型の固定期間10年ならば、現在、金融機関によっては2.50%程度で借りることもできるでしょう。 返済期間も10年ならば、元利均等償還方式、ボーナス返済なしで毎月の返済額は37,708円になります。 返済額は数千円上がりますがいかがでしょう。 この金利ですと「有担保」にはなりますが、現在も有担保ですよね? あとは、ご質問者さまの属性次第だと思いますが、まずは「リフォーム費用について」を金融機関に相談されるといいですよ。

chirisa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今よりも1000円増しの返済でリフォームができる ということですよね。(もちろん返済期間は延びますが) 今の返済が終わるまで経った2年ですが、 家族にとっては2年待つのは子供の成長もありますので、 長い2年になるのですよね~ ですから、今すぐにリフォームできるという可能性を 知っただけでも大変参考になりました。 ありがとうございます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • molly1978
  • ベストアンサー率33% (393/1186)
回答No.1

8年前に比べ今の金利が下がっている訳ではありません。 余裕資金があるのでしたら、繰り上げ返済が一番です。そうでなければ、金額も期間も少ないのでこのまま返済、少しでもお金を貯めておいて、早めに完済してしまうというのはどうでしょうか。

chirisa
質問者

お礼

繰上げ返済がオススメですね。 分かりました。そのためのお金はまったく貯まっていないので 借り換えすれば、すこしはお得かなと思ったけど そうはいきませんでしたか・・・(笑 (リフォームを考えていたので、早く返して次のローンを 考えていました。) ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローンの支払い計算

    住宅ローンの支払い計算について質問します。 変動金利にすると返済額は5年間一定で5年後に元金残額、利率と返済残回数で 再度計算されます。 期間短縮型で繰上げ返済したとすると、短縮期間の計算はどうなるのでしょうか? 金利が一定ならば、繰上げ後の残回数はエクセル上で以下で求めれます。 NPER(利率,-返済額,元金残高) 1年後、2年後、3年後と金利がUPした場合、どのような計算式となるのでしょうか? 金利がUPするため、元金残高が一定の時より多くなります。 返済額が変わらないため、残回数が多くなるように思います。 一発で計算できる式は求めていません。 短縮期間をどのように求めているかが知りたいと思っています。 例えば、 月々の返済額が10万とした場合、100万円を繰り上げすると 単純に、10ヶ月分だけ短縮されるのか? それとも、もっと複雑な計算で求められるのか? 元金が減るということは、当然利子も減るのでその分が短縮になると 考えますが、よく分かりません。 ローンの支払いに詳しい方お願い致します。

  • 住宅ローンの借り換え・繰上げ返済方法

    住宅ローンの返済の仕方について悩んでいます。 30代前半 夫婦(出産予定あり) ・ 当初借入額 3080万 当初期間 35年 ・ 現在借入額 2800万 残期間 33年 利率 1.075%(10年固定) 10年固定期間が終わるまでに、繰上げ返済を500万する予定です。 ただ、繰上げ返済の仕方を、期間短縮 か 返済額軽減 にするか迷っています。 以前は、返済額軽減で繰上げ返済をして、10年後の金利上昇に備えようと考えていましたが、 期間短縮で借入元金を減らしたのち、 10年後 他社への借り換えを考えた方がお得なのでしょうか? (他社利率が2%以内ぐらいと想定して) 10年後の金利にもよるかと思いますが、 アドバイスいただけると助かります!

  • 住宅ローン 残700万の借換

    今 フラット35での住宅ローンに 残が700万、あと16年で返済 2.9%であります。 久しぶりに住宅ローンの金利を調べてみると すごく下がっていて びっくりしました。 住信SBIで 10年固定1.7%というのを見て、借換を考えた方がいいのかと 急に迷いだしました。 借換を考えるのは ☆ 残1000万以上 ☆ 金利1%以上の差 ☆ 残年数10年以上 と よく聞くので 700万で借換はよくないのかと迷っています。 ネットでシュミレーションしてみると返済期間13年に短縮できて 諸費用を40万ぐらいと考えると 返済金額合計は60万~90万ぐらい減りそうなのですが、 借換を考えるのは初めてなので簡単に考えて大丈夫なのか不安です。 手続きなども、とても大変なのですか? いろいろ資料を用意したり。ですか? いままでは繰上返済してきましたが、今後 繰上返済はあまりできそうにありません。 諸費用も40万ぐらいと思っていいのかも不安です。 ほんと、何もわかってないのでアドバイスいただけるとうれしいです。

  • 住宅ローンの借り換え。新生銀行は?

    今、三井住友銀行で2年固定のローンを組んでいます。来年の1月2日固定期間終了で、今月の12月29日までに手続きをしなければなりません。優遇率を入れて、現在1.8%です。しかし、新生銀行のローン利率を見ると、とっても低く、シュミレーションをしたら、 住友 :現在残高 1500万  1.8%  あと14年 新生 :(キャンペーン5年固定)  1.6% メリットなし と出ました。(5年後の利率予想2.5%にしています) しかし、素人ながらに計算すると、5年で約20万の差が生じ、確かに、5年間だけを考えれば、新生の方が安い。ですが、諸費用約25万円。住友の繰上げ返済費用31500円をプラスすると5年では元が取れません。(7年ぐらいかかるかも?)しかし利率は、5年後も新生銀行の方が、きっと低いはず!後9年残っていると考えると、今新生銀行に変えといて、14年間のトータルで返済額を見るか?変えないで住友のままがいいか?どちらが良いか教えてください。おねがいします。(--;)

  • 住宅ローン借り換えについて

    以下の住宅ローンがある場合、借り換えは検討すべきかどうか、アドバイス いただけないでしょうか。 ・2014年2月~35年ローン(1600万) ・現在の残ローン1200万 ・変動金利(元利均等)0.905% ・期間短縮の繰上げ返済によりあと12年程度で返済予定

  • フラット35と銀行ローンの比較

    2680万の返済を30年の固定金利ローンでかんがえていますが、フラット35の金利と三井住友の長期固定ローンの金利が同じな場合、どちらで住宅ローンを借りたほうが最終的に得か、迷っています。 ・フラット35は保証料がないが、三井住友は50万ほど保証料が必要。 ・フラット35は繰り上げ返済の手数料がゼロ。 ・フラット35にした場合、融資実行までに13万ほどのつなぎ融資金利負担、手数料がかかる。 ・三井住友だと、団信料が月々の返済内に含まれるが、フラット35の場合、毎年必要(最初の1年目は75400円)。 諸費用の概算書を見ると、初期費用で30万ほどフラット35のほうが安いのですが、団信料のことを考えると、最終的には三井住友のほうがいいのでは・・?と考えています。 ご意見、お聞かせ願いますでしょうか。

  • 住宅ローンの繰上げ返済シュミレーションについて

    こちらのサイトhttp://www.loan-dendo.jp/planning/index.htmlで、シュミレーションしたんですが、 35年ローン、元利均等, 3310万円(うちボーナス800万)、五年固定で利率 2.75%   その後変動で6年目から1.475%、11年目に2%、 7年目から五年間100万円ずつ繰上げ返済するように入力したんですが。。。 期間短縮型を選択しても、月々の支払額が一万くらい安くなって、返済が35年間のままなんですが。 どうして短縮されないんでしょうか? 1.475%のままだと返済額は変わらず6年繰り上げて完済。 全期間利率 2.75% でやっても6年短くなるのに。 これはどうしてでしょうか? 単に入力が間違ってますか? 変動で金利が急に上がったら、繰上げ返済してもあまり効果がないのでしょうか。 五年ルールで、返済額が少ないから金利ばかり払って返済額が減らないっていうことでしょうか? 初心者ですが、ますますわからなくなってきました。 わかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの借換について

    住宅金融公庫から5年前に3.25%で総額3060万円を30年ローンで借りました。一度100万円繰上返済し、現在残高は2700万円で、近々200万円繰上返済しようと思いますが、銀行の中には1.7%3年固定金利という借換ローンがあり、2560万円(200万円ー借換費用等60万円=140万円を返済に充当)を15年ローンで借りると、月々85700円、ボーナス454900円となり、現在の月々74518円、ボーナス405308円より月々約1万円、ボーナス5万円増えるだけで、返済期間が10年も短縮されます。総額で、諸費用を除いて881万円も支払い額が減少します。このまま繰上返済によって、返済期間を10年短縮するにはあと400万円くらい要りそうです。 そこで、皆さんにお尋ねしたいのですが、借換えすると、3年後には変動金利か再度3年固定金利を選択しなければなりませんが、その際に、果たして金利はあがっているか?ということです。今の1.7%が続くとは到底思えないのですが、一体何%位になるのでしょうか?今後、金利は緩やかに上昇しそうですが、バブルのような年利が5%を超えるようなことにはならないと思うものの、心配です。ズバリ、今、私は借換を実行すべきでしょうか?

  • 住宅ローンについて

    昨年新築の家を建てその際に住宅金融公庫から、1500万円それから助成公社から600万円のローンを組み返済をしているところです。低金利の時代で各銀行で低い利率で貸し出しをしています。現在借りている利率は2.55でどちらも11年目以降は3.50に上昇するものです。このようなときに借り換えは考えたほうが良いのでしょうか。また、繰上げ返済をする場合期間短縮の時、11年を待たずに金利が高くなるということはあるのでしょうか。教えてください。

  • 住宅ローンの繰上返済について教えてください。

    住宅ローンの繰上返済について教えてください。 「期間短縮型」と「返済額軽減型」がありますが期間短縮型は 短縮する期間を自分で決めることはできないのでしょうか? 今月で初回の3年固定が終わるので金利が0.95%から1.85%に 上がります。今までは月々約75000円だったのが金利が上がる ので月々の返済が83000円くらいになるらしです。 そこで180万円くらい繰上返済すると月々83000円くらいで 期間が3年短縮できると言われました。 私としては今まで75000円支払ってきて3年短縮で83000円に なるより2年くらいの短縮で月々80000円くらいに抑えたいの ですが、短縮期間は決められないと言われました。 私の要望だと返済期間が1年延びるので銀行としては金利が 多くもらえて得だと思うのですが何故できないのでしょうか? 短縮期間を自分で決められないのは他の銀行でも同じなのでしょうか? 調べてもわからないのでよろしくお願いします。

mfc-j880nエラー32
このQ&Aのポイント
  • mfc-j880nエラー32とは?解決方法は?
  • mfc-j880nのエラー32が表示される問題について詳しく教えてください。
  • mfc-j880nのエラー32が表示された場合の対処法を教えてください。
回答を見る