• 締切済み

国立医学部の留年。

国公立医学部では留年せずストレートに卒業できる人は何パーくらいいるのでしょうか。 できれば北陸あたりの大学の情報をください。

みんなの回答

  • yunchu
  • ベストアンサー率57% (19/33)
回答No.3

#2です。 言い忘れましたが北陸の大学です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yunchu
  • ベストアンサー率57% (19/33)
回答No.2

大学によりますね。 うちの大学の医学部医学科は定員100人ちょっとですが、卒業時までに留年する人は20近くいると思います。 去年の2→3年生に上がる人たちは14人留年したのかな・・・。 遠慮なく落とす先生もいますよ。 なので志望大の先輩方に聞いてみるのが一番だと思いますよ。

yayatoto
質問者

お礼

ありがとうございます。 教養科目でも落とす人が多いのですか。結構大変みたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

年度によって差はありますが、留年は100人いたら、0~5人くらいです。

yayatoto
質問者

お礼

ありがとうございます。 そこまで多くもないようですね。 3割くらいあると思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国公立大学の医学部医学科について

    国公立大学の医学部医学科について 生物化学で受験できない大学があるらしいのですが、どこかわかりますか? 学校じゃ聞ける成績じゃないし、学校には医学部に行きたいことを 誰にも伝えていないので、ここで質問しました。 どうしても医学部の医学科に行きたいです。 国公立で、卒業後研究ができる大学ならどこでもいいです。 国公立医学部に受かるには、偏差値は最低限どの程度まで上げなければならないのでしょうか。

  • 私立医学部の留年問題はなぜ無視される?

    私立医学部の留年問題は何人の医学生が自殺するまで無くならないんですか? 勉強している人が平然と留年し、大学の資金源にされるようなことが許されるのですか? このままでいいんですか?

  • 医学部の留年について

    今年医学部に合格しました。 医学部は留年率が高いと聞いたのですが、実際のところどうなんですか? 私の家は母子家庭なので、あまり親に負担をかけたくありません。

  • 医学部

    アカウントをかりて投稿します。。(つまりこれは私のアカウントではありません) 関東圏の国公立の大学の医学部で学内での教育がよく、卒業後医師がよく活躍している学校はどこでしょうか?つまり、評判のいい医学部は?ということです。実力のある医者になるのにいいのはどこの大学でしょう?

  • 医学部について

    私は医学部を目指して勉強に勤しんでいるのですが、気になっていることがあります。 同じ医学部でも有名国公立大学の医学部卒と地方私立大学の医学部卒とでは何か違いがあるのでしょうか? 金銭面では国公立のほうがいいのでしょうが、、、、、 大して違いが無いのなら苦労して国公立に行くよりも私学の方が良いのでしょうか?

  • 国立大(医学部)のセンター推薦

    息子の受験が近づいてきました。 某国立大学の医学部を目指していますが、現役で入れるか・・・・  難関ですね~ 医学部は。 ところで、センターの成績で推薦が受けられる大学があるそうですが、どんなところでしょうか。 息子は名古屋大学がある、と言っていましたが。 親の知識程度として知っておきたいので、不確かな情報でも構いません。  ・国立、公立大学(国公立と言うのかな?)  ・医学部  ・何%位の目安?(名古屋は90%らしいですがどうなんでしょうね。受験に関しては全く分かりませんので) よろしくお願いします。

  • 医学部を卒業後

    この春、某国公立大学の医学部に合格しました。 いわゆる予備校の偏差値でいうと、かなり高いところに位置すると思います。 そこで質問なのですが、大学を卒業して医師になる際に、そういった大学の難易度は関係あるのですか? 私にとって、私立大学の医学部を卒業した人に比べて優遇されることはあるのですか? 一般企業に就職する時は卒業大学は大いに関係あると思いますが、医師の場合はどうなのでしょうか・・・。 回答お願いします。

  • 医学部医学科編入について

    こんにちは。 わたしは今、大学の看護学部2年ですが、 入院と手術を要するため休学中です。 そのため留年が決まっており、本来ならば4年で卒業できるところが卒業まで5年かかることになってしまいました。 入院していて臨床現場を間近で見ていて勉強になることがたくさんあります。 しかしその中で自分が将来就こうとしている看護師という職業の限界を目の当たりにしたのも事実です。 そんな中長い入院生活の中で一つの夢を抱きはじめました。 それは医師になって患者さんのために働くこと。 医師の方が看護師より遥かにできることが広がると感じたのです。 そこで是非ご回答いただきたいと思いましたのは、医学部医学科編入についてです。 今、わたしが考えているのは、大学を卒業し、看護師免許を取得した後、どこか国公立大学医学部医学科に入り、ゆくゆくは臨床現場にて医師として働くことです。 勿論、並大抵の努力では叶わないことも重々承知です。 実現に向けて行動を起こすかどうかは別として、まずは様々な可能性を模索してみようと思うのです。 医師になるなんて到底無理。と最初から決め付けて、一度きりの人生後悔したくないのです。 わたしは幸いにもまだその可能性が0.1%以下であってもあると思うのです。 わたしの今の思いを述べましたが、以下はお尋ねしたいことを羅列しますので、ご回答の方よろしくお願いします。 (1)編入者には卒業後研究を希望する大学があるのは知っていますが、臨床医として働くこともできる大学はあるのでしょうか。 (2)両親に金銭面での負担をかけたくないので、働きながら、または奨学金制度等あれば教えてください。(因みに大学は学費等の都合上、国公立を考えています) (3)臨床医として働くまでには最短でどのくらいの年数がかかるのか。 (4)編入ではなく現役高校生に混じって一般入試で入学を目指すのとどちらが早いか、また入り易いか。 以上です。よろしくお願いします。

  • 私立医学部と地方国立大医学部

    千葉県在住の者です。弟が医学部受験を考えています。 実家から私立の医学部に通う場合と、地方国立大学の医学部に下宿して通う場合を比較した際、トータル6年間でかかる費用はどちらの方が多いのでしょうか。地方で生活するとなると物価は多少は安いかもしれませんが帰郷のための航空運賃などもバカにならないと思います。しかも弟はとても節約するタイプではないのでなんだかんだ言っては費用がかさむでしょう。 加えて、地方国立大学を卒業した場合首都圏に就職することはできるのでしょうか。自分は医学部ではないのでその辺りのことについては詳しくありません。どなたか教えていただければ幸いです。

  • 医学部

    医学部のない国公立大学は駄目ですか?

このQ&Aのポイント
  • 平成の時代は失われた30年と言われますね。これは日本は何も成長せず、他の国に置いて行かれた期間のことを一般的には言われます。
  • 平成の30年間に現役世代として働いていた人たちが仕事ができない人が多かったから、現在の状況になったのではないでしょうか。派遣法の改正や時代の変化を言い訳にすることもありますが、自己責任も重要です。
  • 平成の時代にメインで働いてきた人たちの能力については、50歳以上の世代に聞いてみるとよいでしょう。
回答を見る