• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:20歳で美大に入りたいのですが)

美大に入学したい20歳の悩み

hipwyeahxxの回答

回答No.6

美大は多浪が多いので年齢的には問題ないと思います。 ですが、皆さんのお答えしているように、金銭的な問題が一番ではないでしょうか? ムサビに限らず、都内にある私立の美大は初年度200万円近く掛かり、4年で700万円~800万円程度必要です。専門学校の1.5倍~2倍程度高いと思います。しかも、入学するまでに予備校や画塾に通う必要もあるのでプラス100万円近く掛かります。 ご両親から支援してくれるのであれば、問題は無いですが自分で全てを支払うのは困難です。入学後の学費は奨学金をフルで使えば殆どが支払えるますが、入学するまでの予備校の費用と大学入学金で計200万円程度必要です。 それか、編入学という手もあります。倍率が高く、入試内容も異なりますが2年制以上の専門学校を卒業していれば、入学資格が得られたと思いました。編入学が可能であれば2年で卒業可能です。

kajuyanyan
質問者

お礼

やはり金銭的は一番大事ですよね。 HPとかみて愕然してました・・・。 予備校も大事ですもんね! 1000万はかかるということですか・・・ ハードですね・・・。 もっといろいろ考えて見ます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 美大の通信

    私はいまCG関係の会社に勤めています。 この仕事に就く前はCG関係の専門学校にいっていました。 そこではデザインの勉強などはしていなかったのですが、 最近やはりきちんとデザインの勉強がしたいと思い、 仕事をしながら武蔵野美術大学の通信を受けようかと 迷っています。 しかし通信でデザインが身につくものなのか そもそも勤めながら勉強すると言うのは可能なのか 疑問におもっています。 どなたかご存知の方おしえて頂けませんでしょうか。

  • 美大か専門か

    僕は現在、デザイン系の専門学校を卒業しフリーターなのですが 最近本格的にファインアートを学びたいと思うようになったのですが、自分は全く未熟なので、美大(武蔵野美術大学)か美術系専門学校(創形美術学校)に行こうかと考えています。 美大か専門どっちがいいでしょうか? だた美大は予備校に通わないと難しいと思うのでそう考えると学費の面で専門かな?という感じです。 ご意見お願いします。

  • デザイン系専門学校と美大でない美術学科の大学

     私は今高2でグラフィックデザインについて興味を持ってから将来はデザイン関係の仕事に就きたいと思っています。なのでデザインについて勉強できる学校に進学しようと考えているのですが、大学か専門学校で迷っています。    初めは専門学校のつもりでいたのですけど、専門学校はとても忙しいと聞いたので、私はゆっくりじっくり学びたいので最近は大学の事も考えました。大学の場合だと美大などになると思うのですが、美大は経済的にも時間的にも無理があると思い(先生にも少し無理だと言われました。)、学校の美術の先生に聞いた所、美大じゃなくてもデザインについて勉強できる大学があるそうです。(例えば文化女子大の生活造形学科などだそうです。)    就職実績をみると専門学校の方が有名な会社の名前が並んでいるのですけど、実際は専門学校と上記のような大学ではどちらが就職率、就職先などは良いのでしょうか?  また、専門学校はどのくらい忙しいのでしょうか?(アルバイトや趣味に時間を費やすことはできないのですか?)  長々と書いてしまいましたが質問の答えやアドバイスをいただけたらとても嬉しいです。よろしくお願いします。

  • センターで美大は不利でしょうか

    こんにちは、志望校に悩んでいる高二です。 タイトルの通りなのですが、センター試験で美大に挑むのは不利でしょうか。 私自身は美術部に通い、絵の練習は一応してはいるのですが、 最近美大がセンター試験を取り入れてることを知りました。 私が通っている学校は中高一貫の進学校なので 私としてはそっちの方面(勉強の方で)受験したいと思いました。 では、よっぽど勉強は自信があるんだな?と、問われますと はっきり言って頷けません。 偏差値は50のあたりをうろうろしている感じです。 ですが工芸高校に行っている方々の絵と比べると遥かに劣るので 僅かでも可能性がある勉強方面にかけたいと思いました。 受けたいと思っている大学は以下の通りです ○神戸芸術工科大学 ビジュアルデザイン ○京都精華大学 人文学科(美術方面ではありませんが) ○多摩美術大学 ビジュアルデザイン ○武蔵野美術大学 視覚デザイン こういった大学の場合どのくらいの点数をとればいいのでしょうか それともやはりこの偏差値(45~53あたり)では無理なのでしょか・・・ (といいましても、この偏差値は全く勉強してないのも同然な状態ですので、 頑張って勉強すればもう少しは伸びると思います。) センターはやめて一般入試のほうがいいのでしょうか? 質問が多くてごめんなさい。 何かアドバイスをいただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 美大か専門か。

    現在、私は大阪在住の大学3年(21)です。 ずっとデザインを勉強したいと考えていましたが、結局一般大学を受験してしまい、今に至ります。ですが、苦労して一流といわれる大学に入ったにもかかわらず、デザインを勉強したい、デザイナーになりたい、という夢はますます膨らんでいきました。大学を辞めて業界に飛び込むことも、再受験することも決心が付かず、この2年間独学で勉強してきましたが、効率も悪く限界を感じました。 そこで、この3年の前期で大学の単位も揃いそうなので、デザインを基礎から徹底的に勉強し直すため、美大を再受検するか専門学校に通うか、のどちらかを真剣に考えています。やっと決心が付きました。 現在はWebデザインを中心に勉強したいと思っていますが、将来的にはヴィジュアルデザイン全般を手がけられるようになりたいと思っています。 今出来ることは… IllustratorやPhotoShopはかじった程度です。 HTML、CSS、javascriptは問題なく扱えます。 flashも一応やりましたが、独学では難しいというのが正直な感想です。 デッサンは美大受験レベルには到底及びませんが、少しかじりました。 色彩構成は全くの素人です。 最近、こちらの過去ログを拝見させて頂いた所、デザインの訓練には良いデザインをトレースするとよいとの回答があったため、それを取り入れています。 自分ではこう分析していますが、客観的にみてどれくらいなのかわかりません。おそらくまだPCスキルも通用するようなレベルではありません。 そこで、自分なりに2つの選択を考えてみました。 1・今から美術予備校に通い、受験勉強をして、再来年に現在の大学を卒業すると同時に美大に進学する。 志望校は多摩美術大学か武蔵野美術大学を考えています。 志望理由は日本のデザイン業界の中心である東京で勉強をしたい、肌で触れたいということ、 大学の質(ブランド)、周囲の人間のポテンシャルの高さです。 過去ログを見て、この2校はとても合格が厳しいと知りましたが、受験勉強(実技も含めて)をやり遂げる自信はあります。 何も知らない若輩者が生意気なことを言っているとは思いますが、ご容赦ください。 また武蔵野美美術大学には学科が9割取れれば実技の出来に関係なく合格になるという話を聞いたのですが、本当なのでしょうか?(大学に入ってから付いていけなくなる可能性があるため実技の受験勉強はどちらにせよしっかりやるつもりです。) 問題点は卒業するときに27歳になっているので就職の際にかなりのデメリットがある、ということです。 また入学してからデザイン会社でアルバイトをすぐにでも始めようと思いますが、やはりアルバイトでは中途採用の面接の際に見られる実務経験には含まれないのでしょうか? 2・今からただ働きでもいいので、デザイン会社に潜り込んで、経験をつみながら、来年から2年制の専門学校に通い、大学を卒業した次の年に大手のクリエイティブ部門で就職活動をする。 これだと、一般的に言われている年齢制限に引っかからないギリギリの2浪扱いで済むことがメリットだと考えています。 こちらの問題点は大阪のデザインの専門学校はレベルが低く、デザイナー職の求人がないとよく耳にすることです。(オペレーター職はあると聞きます)  やはり有名美大を卒業した方が、企画の段階から携われるデザイナーになるためには良いのでしょうか? どちらの道を選択したらいいのか決心がつきません。どうか、アドバイスをお願いします。それとも他に選択肢はあるでしょうか? そんなことは考えずに、今からすぐにでもデザイン業界に飛び込んで、実務を積んだほうが早い!と言われる方もいるとは思いますが、(私もそちらのほうが早いと思います)切磋琢磨し合える同じ分野の友人が欲しいという思いが強いのです。今までずっと進学校にいたこともあり、美術方面の友人が全くいません。 これまで一人で勉強してきましたが、常に孤独感を感じていて辛かったです。やはり気兼ねなくなんでも言い合える横のつながりが欲しいと考えます。 また、私自身の経験から同年代の友人と良いライバル関係でいることが、どんな分野にしても上達の近道だと思っています。 自分の中では東京で勉強したいという思いが強いため、1番が理想なのですが、2番の方がまだリスクが小さいと考えています。 どちらにせよ、周りより遅れをとってしまうし、デザインという厳しい業界に飛び込むということなので、並大抵の努力では通用しないとは重々承知しておりますが、今挑戦しないと一生後悔してしまうと思います。努力は惜しまないつもりです。 大きなリスクを抱えることも含めて、自分の中で決意を固めてからこの質問を書かせて頂きました。どうかよろしくお願い致します。長文で失礼しました。

  • 美大に通っている方、通っていた方に質問します

    私は今年高校受験です 大学は 東京藝術大学 多摩美術大学 武蔵野美術大学 あたりに行きたいと考えています。 私の地域の高校は、美術専門(?)の高校は私立しかありません。 でも、私は公立高校に通いたいと考えていて 総合学科で美術を選択する、ということも 考えたのですが 総合学科の高校はあんまり、行きたい!という感じではありません。 美大に行くには高校で、美術を勉強したほうがいいのですか???

  • 文系大学受験から美大・専門学校へ

    今、浪人2年目で私立の文系の経済学部を目指して夢もなくだらだらと勉強してたのですが、12月頃に就職のことをいろいろ調べているとグラフィックデザイナーの仕事を知り、それを目指したと思うようになりました。 それから美大・デザイン専門学校に方向転換をしようと考えております。色々調べるとやはり美大のほうが将来的に良いと聞きますが、今まで美術予備校なども通っていませんので、デッサンなどの実技試験は当然ながらまったくできない状態です。実技ではなく学科だけで受けられる美大もありますが、中堅以下の大学か大学の美術学科など就職など考えても、あまり期待できないです。専門学校で一から専門的なデザインを学んだほうが将来的に良いのでしょうか?そのほかにも浪人して美術学校に通って、ムサビ・タマビを受けるなどありますが、学費・可能性を考えてもちょっと難しいと考えています。 本当に入試直前の方向転換なので無茶だと思いますが、絵が好きですし、グラフィックデザイナーの仕事を知ったとき本当になりたいと心から思いました。 どうかアドバイスよろしくお願いします。

  • 美大を目指すにあたって・・・

    僕は、この春から芸大・美大を目指して浪人を始めようと思っています。 そこで今、東京にある芸大・美大のための受験予備校を探しています。 来年は、 ・東京藝術大学、デザイン科 ・多摩に術大学、グラフィックデザイン学科 ・武蔵野美術大学、視覚伝達デザイン学科 のどれかを受験できればと考えています。 自分でもいろいろと探しているのですが、どこがよいのか今とても悩んでいます。 どこかよい予備校はありませんでしょうか?

  • 美大予備校について。

    神奈川在住で去年代々木ゼミナールで一年間勉強し法政大学建築学科T学部入試を受けたが失敗し、今年浪人することが決まり第一志望校を武蔵野美術大学建築学科、多摩美術大学環境デザイン学科に変更したものです。そこでこれから美大の予備校に行くのですが、 (1)東京武蔵野美術学院にいくべきか湘南美術学院(神奈川一番の合格実績と書いてありましたが建築に関してはどうなのか…)にいくべきか。 (合格実績で比べるのがいいんですかね?) ただ、通学時間でいうと東京武蔵野美術学院(75分)、湘南美術学院(15分)です。 (2)学科ゼミについてその選んだ美大予備校でとるか代ゼミでとるか。 について悩んでいます。(美大用の講座をとったほうがいいのか、それとも代ゼミ人気講師の一般大学用の講座をとる方がいいのか) (3)デッサン、立体構成に関しては初心者ですので週どれくらい実技の練習をするべきか。(色々な美大予備校のホームページを見ましたが、建築科で一般的なのが土日で約15時間やるというものです。中には月~土で9時~16時というところもありました。自分は去年学科をずっと勉強してきたので、実技により比重を置くべきだと思っているのですがどうしたらいいでしょうか?) について悩んでいます。 また代々木ゼミナール造形学校というのもあり、そこでもいいかなと思っています。(通学時間は45分です) 参考までに、去年英語と数学に関してはセンターの得点は 英語162/200数学I100/100 数学II69/100 でした。 パソコンをあまり見れないので、回答へのお礼が遅くなったらごめんなさい。

  • 美大受験か、私立文系か。

    将来インテリアの分野に進んで、空間デザインなどの仕事につきたいと思っています。 高校三年の今の自分から見て、店舗などの空間を作るという事が本当に楽しそうだという気持ちを抱いて、そのような職につきたいという風に思っています。 しかし、親には道を狭めすぎるなと言われ、確かに美大に入ってから デザインに関しての進路を諦めて、企業就職する場合に、美術の知識を 学んでいただけではどうしようもなくなってしまう、と思い、 一般教養の学べる私立大学文系の難関大へと進路を変えました。 ですが、武蔵野美術大学では午前中は一般教養を勉強する時間になっていたりと、美大でも英語や社会文化などの科目を勉強する事も出来ると 知って、 それならば、もし一般企業就職に進路を変える場合でも対応できるのだろうか?という疑問がわきました。 それともやはり、美大は美大だから、空間デザイン系の進路以外は 考えられない状態になるのでしょうか。 今は、将来やりたいことがどうしてもデザイン以外に見当たらないので、その進路に進みたいと思っていますが、どこかで気持ちが変わるのを恐れている気持ちもあるので、美大受験にするか、私立文系の大学で四年過ごして、それからまた進路を考え直すのかという事で本当に 迷っています。 美大からの就職の事情、美大の一般教養のレベル、 など分かる方がいたら話を聞かせていただきたいです。 宜しくお願いします。