• ベストアンサー

里帰り出産か、夫の元で産むか

rinrio109の回答

  • rinrio109
  • ベストアンサー率27% (14/51)
回答No.7

こんにちは。 3人息子がいます。上の2人は里帰りせずに自宅で過ごしました。 私の実家は新幹線で2時間ほど離れており、主人の実家は比較的近所でした。出産の時期が冬間近ということもあり、実家は信越のほうなのでかなり寒い・・・ということや、立会い出産を希望していたこともあり、やはり主人の元を離れたくない・・・ということで、帰らないことを決めました。出産後退院してすぐに、実家の母が3日ほど手伝いに来てくれました。主人の母はその後、たまに顔をだしご飯を持ってきてくれたり、買出しをしてくれたり・・・とその程度でした。1人目の時は昼間は自分と子供だけなのでさほど困ることもなく、家事もほどほど程度にやっていました。 2人目のときはさすがに退院後は一ヶ月ほど実家の姉が家に泊まりこみで上の子の面倒やら家事やらを手伝ってくれました。 そして、3人目・・・数年前に私の実家の側に家族で引っ越してきたのもあり、今年3月に出産したのですが、実家に頼りっぱなしでした。 あ~こんなお産もあるんだ・・・としみじみと感動しました(いたれりつくせりで・・・)。 ということで、初めてのお産ですと、色々不安が多いかと思いますが、里帰りでなくても実家のお母様にしばらくきてもらって(3日ほどでも助かります)・・・その後はご主人の出番です。 確かに、初めてのお子さんですし、ご主人が参加したい!と思う気持ちも大切にしてあげたいですよね。ただ、他の方もおっしゃってますが、ご主人がどのくらい参加できるか・・・にもよると思います。 朝早く出て行って、夜遅く帰ってくる・・・だと、あまり意味はないですよね。しばらくの間は、会社前に洗濯、朝食の用意、帰ってから沐浴のお手伝い、皿洗い、くらいはできる!というくらいの意気込みがあればいいですが・・・どうでしょうか。 また自分でも、退院してすぐでも、洗濯くらいはできますし、掃除は埃さえとれば問題なし(モップなどで)。問題は食事です。ご主人に休みの日にすぐ食べれるものを買いだめしてもらっておくとか、出前や惣菜で乗り切る・・・などでも過ごせると思います。 2人目、3人目ともなってくると、自分や赤ちゃんの世話というより、上の子供の世話が問題です・・・そのときこそ、実家の出番!と思います。 親元を離れての初産のメリット・・・主人の側にいれたことで、立会い出産ができ、主人の子育てへの意識が高まったと思います。かなり協力をしてくれました。 デメリット・・・まさに、漠然とした不安感がありました。退院するときにこのまま病院にしばらくいたい・・・と思いました。が、実際家に帰るとその不安感は消えました。 まだ時間はあるので、ご主人、ご実家などとよく話合われるとよいと思います。自分の気持ちを素直にご主人に相談されてみてはいかがでしょうか? よいお産になるといいですね。頑張ってくださいね!

butabu080
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 二人目、三人目まで頭が回っていませんでしたが、なるほど多様な状況でのお産があるのですね。 私自身、姉と弟がいて、子どももきょうだいを作ってあげたいと思っています。 今は「どうしよう・・・」と迷えるほど、選択肢に恵まれた状況だとも考えれば、お産にも前向きになれました。 夫ともよく話し合っていきたいです。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 出産後の里帰り期間について

    何度か皆さんに相談に乗ってもらいアドバイスをしていただいています。 3月末出産予定です。 核家族で初産なので里帰り出産を希望しましたが、あっけなく却下され出産後1ヶ月のみという限定で里帰りが夫より許されました。 1ヶ月後といえば、ゴールデンウイークとも重なるのでゴールデンウイーク明けまでいさせてくださいと頼んでも、夫は1ヶ月を譲りません。混むのが心配ならば、ゴールデンウイーク前に切り上げてくれば言いという始末。 産後の体調や育児に対して、夫は仕事をしっかりやってくればいいだろとまったく理解を示してくれません。協力するからというならまだしも私はあなたの家政婦ではない!といいたくなります。 友人からは、なぜ里帰り出産しないの?出産は帰らないのであれば産後ぐらいせめて休ませてもらいなよと意見されますが、なかなか話し合いになりません。 出産への不安が押し寄せてくる中さらに不安な材料が募ってきます。 帰ってこないとは行っていないのですから、せめて体調が回復するまでいさせて欲しいことをうまく伝える手段は無いでしょうか。

  • 里帰り出産

    こんにちは ただいま妊娠4ヶ月なのですが、里帰り出産で悩んでいます。初産なので赤ちゃんのこととか全然わからないので帰ったほうがいいとは思うのですが、いろいろ事情があって産前産後の2ヶ月近く実家においてもらえそうにありません。普通は予定日のどのくらい前から帰省するものですか?最悪、何日前までに帰れば安心ですか?また、産んでから実家に帰るというのは可能なのでしょうか?(現住所は愛知県で実家は岡山県です)教えてください。お願いします。

  • 里帰り出産について

    現在妊娠31週の初産婦です。 夫婦共に実家が宮城県で、夫の仕事の都合で現在島根県に住んでいます。 今年の7月半ばが出産予定で、来月から里帰りする予定です。 ですが今になって里帰りするのを躊躇っています。 •私は立ち会い出産を強く希望しているので、島根のかかりつけの病院で出産したい。 •2ヶ月弱主人と離れるのが不安。 •実母が育児に口を出してくるストレスが多少なりともかかる。 以上の理由からなのですが、主人は初めての出産育児だから家族のフォローがあった方がいいし、両家の両親に産まれた子供をすぐ見てほしいし抱かせてあげたいから予定通り里帰りしようと言います。陣痛が来たとわかった時点で仕事を切り上げ病院に行くからと言っていますが、間に合うのかどうなのか。 言っていることはとてもわかるのですが、どこか納得できなくて。 こういった実家が遠い場合、普通は里帰りするものなのでしょうか? 島根で出産し、両親に来てもらうというのは非常識ですか? 一般的にはどうなのか教えて下さい。

  • 里帰り出産後の夫と姑との向かい合い方

    初めて投稿せていただきます。 先週初めての出産を終え、退院しました。 退院後は実家で静養しています。 ちなみに私の実家は夫婦の家から車で15分、夫の実家まで車で一時間ほどの距離です。 里帰り出産について、夫は否定的でしたが、実母の説得(私の病歴から産後うつを心配していること、産後すぐ無理をすると更年期に辛くなるなど)姑の口添えもあって実現しました。 また、実際産後の体力も戻っていないので、私自身1ヶ月検診を目安に帰ろうと思っていました。 ところが、夫から体調悪くても帰ってこいとか、子どもだけでも連れてこいとか、帰らなければ離婚だとか、夫の食事はどうでもいいのかなどと矢の催促です。 そこで、姑に相談したところ、夫の要求より早い日程で帰るように言われました。 私の実家近くは高齢者が多いせいか、産後1ヶ月は床上げせず実家で静養するようにとまわりからさんざん言われていたため、素直に帰れません。 また、夫は家事の手伝いなどまったくしてくれませんので、(夫は自宅で自営業、私は会社員) 里帰り出産で帰ったあと、手伝うと言われても信用できません。実際、今一人で使っている家はぐちゃぐちゃでした。 夫はとにかく私の母親に対して先入観を持っているような節があります。 母の言うことすることすべてが気に入らないようです。 子どもが生まれたばかりなので、離婚は避けたいと思いますが、先の約束を反故にした夫と姑にこれから先どうやって向かい合っていったらいいのか分かりません。 これからお宮参りなど行事もたくさんあるのに、このモヤモヤした気持ちをどうしたらいいでしょうか?

  • 里帰りせずに出産を決意したのですが実母との考え方が異なり困っています

    現在7ヶ月です。高齢の初産で不安も多いですが、夫に父親という自覚を早く持ってもらい夫婦で子育てをしていきたいという思いから現住所での出産を決めました。夫の仕事の都合が合えば立会い出産できるというメリットもあり、また出産後の移動も大変だろう(現在車無し。実家まで片道5時間弱)ということと、現住所での生活環境も良いので何とかやっていけるのではないかと思っての考えです。 ただ、里帰り出産が当たり前、また産後の移動が大変なら首がすわるまで実家にいれば良いという考えの実母からは反発を受けた後、やっと現住所に産後実母が1~2ヶ月お手伝いに来る、ということで折り合いが付きました。 ですが、手伝いに来た際の育児生活について、「出産後しばらくは夫婦別に寝るべき。夜中のオムツ換えや授乳の手伝いのため、赤ちゃんと私と母が3人で寝たほうが良い」など今から何かと決め付けが多くとても困っています。私の体が弱いのと高齢出産になる事を心配しての事だと思いますが、私としては、母にずっと居てもらうわけではないので、その後のため夫婦中心で育児生活をし、母には食事や洗濯などのサポートをお願いできればと思っているのですが…。 皆さんは産後、サポートはどこまで受けられていましたか?そんなに大変なものなのでしょうか?何しろ初めての事だらけでどう対応していけばいいのかが分かりません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 里帰り出産させようとする夫

    半分愚痴のようになり申し訳ございません。 只今妊娠4ヶ月の初マタです。 初めは私の好きな形でと言っていた夫が、里帰り出産を勧めてくるようになりました。 私の実家は新幹線でも6時間以上のところで、私達が住んでるのは夫の実家から車で20分弱のところです。 実家は遠く、里帰りするなら病院の検診もあり約3ヶ月離れなければなりません。 そもそも私は里帰り出産を希望していません。 理由は、 ・実家まで遠い。実家から病院も遠いこと。 夫の立会いを希望してる(これは近くでも無理な場合もありますが…夫は受け入れてくれてます) ・実家を出て10年、そんなに実家に帰りたいと思っていない。 ・実母が産後2週間くらい手伝いに来る予定、義母さんも何かあったら手伝うよ!と言ってくれた。 ・自宅での仕事の関係で、ギリギリまでこっちにいたい。(3ヶ月休むわけにはいかないので、引き継ぎを探さなければいけない) ・夫と離れて暮らしたくない(基本携帯放置、連絡不精の夫のためもやもやする事も多いし、正直夫と離れるのは寂しいです!) 夫が、1人の時何かあったら…と心配して言ってくれるのも分かります。 が、私は夫の子供を産むのに、仕事もあるししんどい(分かりますが…)、母が手伝いに来たら気遣うし…とか、私の希望を聞いてもなお里帰りを勧められたことに頭に来てしまいました。 立会いだって、この距離だったら近くにいない限り厳しいです。 そもそも夫が早く欲しいと願っていた子供なのに… 怒り半分で文章を書いてしまい支離滅裂で申し訳ございません。 里帰り出産を勧める夫はどんな心境なのか、体験された方、ご参考までに教えていただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 里帰り出産

    結婚2ヶ月目で現在は妊娠していませんが、出来るだけ早く子供が欲しいと思っている状況です。 長野から結婚を機に関東に来ました。 気が早い話ですが、主人に「里帰り出産」の希望を伝えたところ、反対の様子でした。 理由は↓のようです。 ・嫁に来たのだから自分の元(神奈川)で産むのものだろう。 ・自分の周りには嫁を実家に帰らせるなんて聞いたことがない。 ・里帰り出産は長野の文化だろう。 ・自分の母親は里帰り出産しなかった。(彼の実家は北海道) ・自分の子供なのに立会い出産ができない。 長野では遠方に嫁いだ友人も里帰り出産してるのを見ていましたし、長野にかかりつけだった信頼できる婦人・産婦人科があります。それに未知の経験、実家の母の元、安心して出産したいという思いがあります。 私の両親もそのつもりでいます。 里帰り出産は長野の文化なのでしょうか? また、最近、里帰り出産が難しくなってきたと聞きました。それも不安に思っています。 里帰り出産された方、されなかった方の意見を聞かせて下さい。 里帰り出産では立会いは諦めなければならないのでしょうか? 産前・産後、どの位帰るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 里帰り出産すべきなのか悩んでます。

    里帰り出産すべきなのか悩んでます。 現在妊娠5ヶ月に入った主婦です。初産です。夫と私の実家は同じ県の同市内なのですが、夫が転勤族なので実家からは新幹線を使っても2時間以上離れた場所に現在住んでます。出産予定日が年末の予定なのですが、夫はサービス業で年末年始も休みは取れず、私が里帰りで2ヶ月くらい実家に帰るとなると希望していた立会い出産もしてもらえず、赤ちゃんが生まれても1ヶ月くらい夫は対面出来ずとなってしまう事はわかってます。 なので、私の母親にも相談した所、出産となったら母がしばらくこちらに来てくれるという事なので今の産院で産む事に決めてました。 しかし、昨日夫の両親から連絡があり、やはり私の体が心配だし実家の方で産んだ方がいいと言われてしまいました。とくに義父の性格は今までもこうした方がいいと思うといつまでもそれを言ってくるような人で引かない人です。もちろん心配していただきる事はすごくありがたいんですが、せっかく色々自分達で考えてこっちで産むと決めていたのという事と、もう5ヶ月に入ってるので、ただでさえ産院が減っている中、今さら地元で転院可能な産院が見つかるかどうか・・・と色々悩んでしまってます。地元の人たちが皆通ったりする産院も以前、問い合わせだけしてみた所、医師不足により床数がいっぱいになりつつありますので数が達し次第お断りさせていただいております。といった感じでしたので。 やはり、義理の両親に私と夫の気持ちをもう一度伝えてこっちで出産したいのですが、どう思いますか?

  • 出産後の里帰りについて

    はじめまして 3月に出産予定です。 産後すぐに2時間程かかる実家に里帰りを考えています。 退院当日では、母子ともに車の移動はきつい物でしょうか? 初めての出産で不安もおおい為、里帰り出産を考えていたのですが 旦那さんに「旦那がいない所で出産するのか!!」といわれ 義理両親には、「わざわざ遠いところへ帰らなくてもこっち(義理両親が住む町)で産めばいいじゃない!」と、旦那・義理親・実親の間にたち出産は今住んでいる所で済ませた後、産後1カ月程里帰りをさせて貰う事に決めました。 旦那さんは妊娠・出産・育児に対し、奥さんが大変なのはわかっているけど、自分が体験できないから良くわからないと言い切ってしまう方です。出産退院後も手伝って貰える自身がありません。 最近はイライラしたり不安に駆られたり、こんなんじゃだめだと思いつつも考え込むことが多いです。 移動時期は医師の意見も聞くつもりですが、実際移動での体験を教えて欲しい気持ちもあり質問しました。 意見よろしくお願いします。

  • 出産後すぐの妊娠

    産後数ヶ月で妊娠されたかたにお伺いしたいのですが、 妊娠中の母体の調子はいかがでした? そしてお腹の中の赤ちゃんは順調に育ちましたでしょうか? 私は今、産後5ヶ月です。 軽度の妊娠しにくい体質のため、不妊治療にお世話になり妊娠し、出産しました。 産後は妊娠しやすいそうなので、可能ならすぐにでも妊娠したいと思っています。(年齢のリミットのこともあります。) 2人続けて出産すると育児がとても大変だと思いますが、幸い、夫や近所に住む母や姉達が手伝ってくれる状況ですので、なんとか育児の大変さは乗りこえるつもりです。 ですので、まずは母体、子供の「健康」等について、メリットやデメリットなどについて教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう