• ベストアンサー

子ども会の催し物と運営について

このカテゴリーでに該当しないかもしれませんが質問します。 築20年くらいの市営団地に住んでます。 子供の少子化と脱退する人が増えて現在、子ども会の人数が減ってきています。 自治会では子どもの人数が少ないのであれば会は無くす方向です。しかし、一部の人たち(高学年の親御さん)は存続を望んでます。 今年から役員になったものですから存続するようにと言われてます。 そこで、子供たちが集まって子ども会に入会したいなぁと思うような催し物をしたいので皆さんのアドバイスをお聞かせ下さい。 しかし、残念ながら予算は子供1人に対して500円しかありません。 それから参考にさせて頂きたいので、子ども会を上手く運営していけるような方法、体験談など聞かせていただければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • satesate9
  • ベストアンサー率27% (139/507)
回答No.3

隣の子供会と合併するという手はありませんか? そもそもうちは自治会の中に2つの子供会があり、1つがつぶれました、うちの子がちょうど上がる頃に。その後何年かしてから、もう1つの子供会も役員選びが難しくなりこちらにも声がかかりました。はじめからつぶすんじゃなくて合併とかも考えてよね!って思いました。 当方の人気行事はフットベースボールですが、高学年になって親に役員が回る頃になると辞めてしまう子が多くて、試合に勝てないもしくは成り立たない状況になってきました。うちはまた解散の危機かも・・・。 にしても今の時代に予算500円とは少ないですね。 うちの行事でいうと集会所で高学年でカレーとフルーツポンチを作ってみんなで食べてレクをやってお菓子を貰って帰る、という1年生を迎える会が1人350円くらいですかね。今年は高学年のレクのさせ方が上手でみんな楽しそうでした。 あと人気のあるのはボーリングとかクリスマス会ですけど予算がなんとも足りません。

fusoukensetu
質問者

お礼

お礼の返事が遅くなりまして申し訳御座いません。 合併も考えたのですが沢山の関係者に根回しと理解、説明をしなければならなかったので諦めました。 自分達でもう少し議論して前に進みたいと思います。 有難う御座いました。

その他の回答 (2)

回答No.2

 3人の子の父親です。子ども会に子どもがお世話になっている時は、子どもの数と育成会としての親の数だけ会費を一定金額出し合って、活動費に充てられていたようです。また、資源回収などへの協力により、市区町村からの奨励金がもらえるので、それも活動費に加え、わずかな費用で最大限楽しめるよう、役員になった方たちは苦労していました。  うちの町では、子ども会を対象に、無料またはごくわずかな費用で、次のような行事が開催されていますので、積極的に参加して子どもたちは楽しんでいました。 ・綱引き大会・ドッジボール大会・日帰りキャンプ(炊飯訓練)・夏祭り・夏休みの映画会・冬休みの映画会・凧つくり&凧あげ大会など  また、独自に参加者から会費を集めて夏のバスハイク、冬のお楽しみ会、送る会&迎える会などもしていましたよ。  主人公は当然子どもたちですが、いかに育成会の大人を大勢巻き込むかが大切だと思います。なかには、役員に子どもの世話をおしつけて行事に参加しない親もいますから。  こんな感じの説明で、参考になれば幸いです。

fusoukensetu
質問者

お礼

回答、有難う御座います。 今回の問題の引き金になったのは毎年、ドッジボール大会があって 今年も参加しようと人数を募ったところ、規定の参加人数が足りなく 辞退をしようとしたところ、ドッチができないのなら子ども会を辞める という子が出てきて子ども会の人数が激減した、と言う事です。 最後に書いてありましたが「役員に子どもの世話をおしつけて行事に参加しない親もいますから」という人達ばかりです。 そういう世の中なのでしょうかねぇ~

noname#36252
noname#36252
回答No.1

手作りで巨大カルタを作り、カルタ大会とか。 蛍が出るなら、蛍追いなどもいいですね。夏なら、スイカ割り、あるいは花火大会、肝試しはどうでしょう。 スイカは、安いスイカを上手く仕入れて、食べ放題にするとか、花火大会も、市場などの問屋で仕入れます。 肝試しは、OBの中学生のお兄さんお姉さんに協力してもらって、おばけを手作り、あるいは実演してもらうとか。 子供の風物詩って、いっぱいありますよ。そういった体験が、子供を豊かな大人にしていくと思います。 地元の市場を利用すると、こういった駄菓子やイベントのものは安く手に入ります。 仕掛け人は、仕入れが命です。頑張ってね。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう