• 締切済み

世田谷学園のスポーツ推薦について

izanaiの回答

  • izanai
  • ベストアンサー率25% (236/937)
回答No.1

私学のイベントで合同の進学相談会があります。 各学校の入試担当者がブースにいるので、世田谷学園の担当の先生に直接お尋ねした方が良いと思います。

noname#100030
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。進学相談会等の日程を調べて直接尋ねて見ようと思います。

関連するQ&A

  • スポーツ・武道でのトラウマの乗り越え方

    私は現在抜刀術の道場に通っており、夏には無事二段を頂く事ができました。また、宗家の御刀を手入れをする係にも任命され、忙しくも充実しています。 私が通う道場では様々な年齢層の方がおり、整列する際などは大まかな入門順で並んでいました。また、例外として一番腕が立つ先輩が一番師範に近い位置に並んでいるのですが、先日、私が先輩の横(師範に二番目に近い位置)に並ぶように言われました。 道場の先輩方には、すごいね、頑張って稽古しているから評価してくれたんだよ、と激励して頂きました。 しかし、嬉しいと同時に不安感が大きいのです。 私は昔空手道の道場に通っていました。そこで、友人と私の2人が奥伝の型を新たに師範に教わることになりました。その型は数人しか教えてもらっておらず、また大会での使用も師範の許可が必要なものです。 必死で頑張ったのですが、2回の模範演技では3/4位しか覚える事が出来なかったため、私はメンバーから外され友人のみが型を教わりました。 師範の期待に答えられなかったことや自分の実力不足を痛感し、本当に悔しくて悲しくて。当時はかなり落ち込んでいました。 抜刀術でも、稽古中は一番腕が立つ先輩と私だけが呼ばれ、師範にずっと直接指導して頂いています。それは本当に嬉しいし楽しいのですが、同時に「出来なければ、また見捨てられるんだ」とすごく怖くなります。空手も抜刀術も、師範は本当に優しくて厳しい方なので、メンバーから外れたからといって差別されるようなことは決してありません。 軽いトラウマのようになっているのですが、なにか克服する方法はあるでしょうか? アドバイスを頂ければ有難いです。

  • 空手道場での礼儀、作法、ルール

    こんにちは 外国で空手の練習をしております。 師範、先輩、みな外国人でちゃんとしたことを聞ける機会がなく一般の日本の道場で当たり前とされている、礼儀、作法、ルールを知りたくてここに書き込んでみました。 師範から指名を受けたとき、道場に出入りの際には礼をする、などはこちらでも行き届いていますが その他はどうなのでしょう? たとえば ・家で練習着に着替えて行き帰りはただ上着をきていく (つまり道場外で空手着、ですね。) ・空手大会のとき進行係がマットの上を走る (端の方ではなく枠内) ・道場で水を飲む 私なりに『多分これはダメだ』とおもいあたるものもありますが ちゃんとした知識を得たいとおもいました。 師範、道場によって違いがあるならそのコメントもお願いします。 どうぞよろしく。

  • サッカースポーツ特待生

    大阪市内在住の中3です。大阪府下のサッカー強豪校へスポーツ特待制度で進学したいと考えています。 強豪校(全国を狙えるか、プレミア・プリンスリーグ参加校)が理想なので私立高校になるかと思いますが、現在ならどこの私立高校のサッカー部もスポーツ特待生制度を利用できますか?スポーツ特待の場合、学力は関係ないのでしょうか? 経済的な問題があるので本当は公立高校がいいのですが公立では桜ノ宮高校ぐらいしかないかと思います。桜ノ宮高校でも学力関係なくスポーツ特待で入学できる可能性はありますか? 教えてください!

  • 武道家の筋道教えてください。

    私はある流派の空手道場の分支部を営むものです。 私の師範に当たる方がその流派を辞められ独自の流派で 道場を運営することになり私は師範についていかず元々の 流派に残ることにしました。 分支部を任された経緯は、支部(師範)の指導員(弟子)が辞められ ある道場の指導者がいないということで指導を頼まれ仕方なく 数名の(家賃が払える程度)の道場生をつけてもらい分支部長をして 道場を営むことになりました。 私自身さほど空手は得意ではなく(空手未経験者です。)あくまでもビジネスとして 道場の経営をしてまいりました。 はっきり言ってまったくの武道家ではありません。 話を戻しますが、師範が流派を辞められ私は残ったのですが 師範の生徒がその流派に残りたいということで私の道場に 3名ほど移籍して来ました。 師範との別れは円満でしたので気持ち良く移籍を認めてもらっていると 思っていたのですが、突然師範の知り合いから連絡があり その移籍した道場生の月謝を師範に支払えと言って来ました。 ここで相談ですが、こういった場合武道の世界では移籍してきた 生徒の月謝はお戻しするべきなのでしょうか? 私はビジネスとして道場を営み私と師範の間に師弟関係はありません。 あくまでもビジネスパートナーです。 武道家の筋道がよくわかりませんので、よきアドバイスをお願いします。

  • 今夏の大阪大会で公立校が優勝?

    高校野球大阪府大会で公立は勝てるか? 選抜出場:関西創価      浪 速 今春優勝:大阪桐蔭 上記三校以外では上宮、PL学園、大院大高、 履正社、近大付、上宮太子、大体大浪商 あたりが有力ではないかと思いますが 公立校はこれら私立の強豪に勝ち甲子園にいけるん でしょうか? また、公私立問わず夏の大阪大会で 優勝する高校はどこなんでしょうか。 皆さんの予想お願いします。

  • フルコン空手界の現状

    大山総裁は、「鞍馬天狗が登場すると、必ず偽鞍馬天狗が出てくる」と言い、極真空手を辞めた 方々の流派(しかも極真そっくりの技術体系と組織体系)を批判していました。  当時批判された方々は、極真創設期の高弟たちで、いわば本物の空手家ではありました。 それに対し最近のフルコン空手界を見ると、ある道場を色帯で辞めて自流の道場を起こした 師範とか、健康目的で来ていたおじさん会員が支部長に任命されその後独立して師範とか、 疑問符の付く人達も多いように見受けます。   彼らは空手一筋の人間より処世術に長け、経営として道場を伸ばすのも上手なように思います。 地方の空手大会のパンフレットを見ると、(フルコン)空手界は今や彼らこそ主役との印象さえあります。 そうした大会に分裂前の極真で黒帯を取り、古い時代の大会にも出場していた猛者が、 マスターの部で出場したり、また自分の道場を持ってそこに選手を送り込んだりしています。  前に彼らにストレートに質問してみました。 ”近くにまともでメジャーな空手の試合がない場合、 そうしたにせ鞍馬天狗主催の大会を上手に利用するのもありかもしれないが、正直疑問を 感じませんか?”と。   (なおMMAにおける空手の実戦性の話は抜きにして)、当時の厳しい 極真の稽古を生き抜いた黒帯の方々が、口八丁手八丁だけで自流の空手道場の最高師範とか 架空の連盟の10段とか名乗っている人達と、”同じ土俵に立つこと自体、本当は疑問を感じて いませんか?”と。     彼らの答えは、「別に感じない。」というのが大方でした。 大山総裁が、「鞍馬天狗が登場すると必ず偽鞍馬天狗が・・・」とおっしゃられた時の 偽鞍馬天狗と、今のフルコン界に多くいる偽鞍馬天狗とでは次元が違います。 また総裁は「向こうがこちらの大会に出る事は受け容れるが、こちらから出る事はない」とも おっしゃっていました。  それなのに、当時の大山総裁御存命時代の極真空手を肌で 知っているはずの方々が、ある種彼らを上に見た関係で今や接しています。 この点につき何か御意見を頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • スポーツ選手の”プロへ転向”の意味を教えてください!

    よろしくお願いします。 スポーツ選手の”プロ”の意味を教えてください。 精神論ではなくシステムの問題についてです。 私は空手を習っているのですが、師範とかに、 ”空手はプロがないからな” いわれます。こういうときに使われる”プロ”の意味とは何でしょうか? 日本空手協会などの協会に属し、自分で道場を開いて生活し、有名な大会(世界選手権など)にも出場しているのでプロのような気がするのですが・・・。 そういえば、フィギアの荒川静香選手も、メダルを取った後に、プロに転向しましたよね。それまではプロではなかったということでしょうか・・・? プロの意味を教えていただければと思います。 また、スポーツではないですが、将棋のプロの方はどうやって生活しているのでしょうか・・・? サッカーとかであれば観客の入場料とかから選手の生活費がまかなわれると思うのですが、将棋に関しては観客がいるわけでもないし、 羽生さんとかはCMにも出ていらっしゃいましたが、そのほかの方は一体何を収入源としているのでしょうか・・・? 小学生とかへの教える授業料とかからでしょうか・・? 教えてください。 よろしくお願いします

  • 私立高校の特待制度について。

    東京の八王子高校の音楽コースを受験したいと思います。 ですが八王子高校は私立でお金がかかるので、特待生になって入学金、授業料免除を目指したいと思います。 内申は五段階評価で9教科41で音楽は5です。 わたしの学力だと特待生になれるでしょうか? 部活はバドミントン部で今部長をしています。大会では市内大会で優勝、県大会にも行きました。 やはり音楽コースなので演奏技術の高い方が特待生になるのでしょうか?それと部活が運動部だったのはやはりいけなかったのでしょうか。 教えてください。

  • 空手の稽古を中断することについて

    小6の男子ですが、 「中学校に入ったら、空手は続けられないのではないか?」 と悩んでいます。 とても熱心にご指導くださる先生なので、中学校の生活と両立するのは難しいらしく、県大会優勝者や、全国大会に出場経験のある生徒さんも休部になっています。 子供は、 「個人での優勝か、黒帯」 を目標にがんばってきました。 せめて黒帯びは取らせてやりたいのですが、指導が厳しく、審査も厳しい先生なので、同じ流派のほかの道場に比べて、なかなか進級検査も受けさせてもらえませんし、採点も厳しいです。(そのお陰で試合ではよい成績が残せるのだと思います。) 現在4級なのですが、級が上がるにしたがって進級試験の間隔があいてきています。 中学に入って、いま以上空手に打ち込むことは物理的に無理なので、マイペースで稽古を進めたいのですが、そんな雰囲気の道場ではありません。 実際、休部した後復帰して、黒帯を取ることはできるのでしょうか? マイペースに稽古を続けられる道場に変わることも考えています。 せっかくがんばってきたので、中途半端なことにはならないようにしたいのです。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 高校野球 最近10年の傾向

    http://www.fanxfan.jp/bb/ranking4.html 長い高校野球の歴史の中で強豪が多いとされてきた都道府県がありますが、 ここ最近、特待生制度や交通事情の進歩等の様々な影響もからみ、 違う地方の健闘が目立っているような気がします。 そこでここ10年程の各県の勝率を表したサイトなどありませんか? もうすぐ始まる甲子園大会の参考にしたいと思います。