• ベストアンサー

そんなに多いのでしょうか?

asahi1115の回答

回答No.3

自分が高校の時の部活もそうでした~ 試合をして公平に選ばれたレギュラーメンバーなのに 補欠の子の親が監督に文句を言ったり。 しまいにはウチの子やめさせますって言って 本人は練習したがってるのに 部活に行かせてくれないことがありました。 高校生ですよ?笑 ちょっと情けないですよね その時は子供(補欠の)が周りに謝ったりして 申し訳なさそうにしてました。 部活は何とか続けれましたし。 ただの経験談ですみません;

s-4402
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 高校でですか?はぁ~?って感じですね。(苦笑) 子供が駄々をこねるのならまだしも(もちろん高校ならこれもはぁ?ですが)、子供が納得しているのに親がって・・・ 先生もサラリーマン化している感じもしますが、大変だなぁ~と。

関連するQ&A

  • 少年野球の新チーム編成

    10歳の息子が少年野球チームのピーッチャーをしています。秋の大会後に新チームとなり、それまで2軍だった同学年の子達が1軍に上がってきました。しかしそのためにもともと1軍だった1つ下の子達数人がレギュラーからはずれ、2軍からきた同学年の子達が、レギュラーに入りました。学年を意識したようですが、レベルはもともといた1つ下の子達の方がはるかに上です。公式戦での結果もぼろぼろでした。キャッチャーも変わり、息子は前の子の方がよかったようですが・・・。学年を意識したチーム編成で、果たしてこの後どうなるのかと不安です。少年野球に詳しいかたのご意見など、お待ちしております。

  • ジュニアサッカーについて

    6年生の息子が所属するサッカーチームのことで相談させてください。 息子が2年生の途中からサッカーを始めましたが、始めた当初から、多くの子供たちにサッカーの楽しさを知ってほしい・・・というのがチームの方針でした。サッカーが上手い下手関係なく、どの子も 試合に出してもらえ、子供たちは楽しくサッカーに取り組んできたと思うのですが・・。 学年が上がるにつれ、子供たちの思いは、ただ楽しいだけではなく、試合に勝ちたい、上手くなりたい・・と言う思いに変わっていきました。当たり前のことだと思うのですが・・。 しかし、高学年になった今も、レギュラー争いもなく、練習にあまり来ない子でも試合に行けば必ず試合に出してもらえる、うまいとか下手とか、勝ち負けにこだわらない状態が続いていて、子供たちや保護者から不満の声が聞かれるようになりました。 ジュニアサッカーで、勝つことにこだわることは良くないのでしょうか? 楽しくサッカーをやってほしいと思いますが、努力をしなくても、試合に出してもらえる、そういう状態で今まで来ているので、試合に負けても悔しがる子もいない・・こういう状態でいいのか保護者として悩む日々です。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 子供の野球チームのことで

    現在、私の息子は4年生と2年生で、小学校の野球チームに入っています。 我が家は神奈川県なのですが、この地域特有のものなのか、それとも全国的にそうなのかどうかは分かりませんが、1~4年生が「ジュニア」、5・6年生が「レギュラー」という風に学年によって所属が分かれています。 去年、上の息子が3年生の時に、当然、上には4年生がいた訳ですが、当時の4年生は、いつでもジュニア内の練習・試合という感じでした。 ところが、今年になって、新4年生の一部をレギュラーの練習や試合に同行させるというスタンスをとるようになりました。 そのことについては、私自身、ろくにチームのお手伝いをしてる訳でもありませんし、あれこれ言える立場ではありません。 ただ、その一部というのが、親のひいき目はあるにしても、実力からみて、???の着く人選であることは確かで、よく考えてみると、その一部の子の親は、それぞれジュニアの監督であったり、コーチだったり。 チームの方針と言われればそれまでなんですけど、チーム勧誘のちらしやチームのHP、そのチームの掲示板なんかを見ると、ジュニアの監督自身の「ジュニアのうちは仲良く、野球を大好きになれるように・・・」なんてコメントがあります。 そんなことを謳っておきながら、一方で4年生の中に線引きをするやり方に、どうしても納得ができません。 一番大事なのは息子のモチベーションだと思ってますし、息子自体は、いまのところ不平や不満を漏らすことなく練習に通ってます。 ただ、最近、息子も少しずつ???と思い始めてきたようで・・・ 嫁とも、そのことを話すことはあるんですけど、嫁は「言ったところで、チーム内での息子の立場が悪くなるだけだし、とにかく波風を立てないように・・・」とのこと。 お叱りでも、ご意見でも何でも構いませんので、皆さんの考えなどをお聞かせいただけたらと思います。

  • 家族旅行、あなたならどうされますか?

    子供3人の父親です。 上の子は中学で部活をしています。 2番目は小学生でスポーツをやっております。 一番下は幼稚園です。 私は実家の仕事で平日はまず休めません。 (流通が止まるお盆と年末年始の数日です。) 子供も大きくなり、その間に転職をして今に至ります。 上の子が小学生の時に2番目と同時にスポーツをはじめ、まず土日は練習や試合があります。 2番目の子はチームのレギュラーではありますが、人数が多く休むと試合に出さないと言われているので、好きなのももちろんありますが、休みたがりません。 お盆には合宿があり、そこも無理。年末年始も料金的な事もあり厳しい状況です。 上の子は楽しいこと優先なので、旅行に行くと言えばたぶん行きますが、仲間の事もありますしレギュラーが微妙なので親的にはあまり休ませたくありません。(私自身、部活を休むと言う事は病気ならいざ知らず考えもしなかったこともあります。) この状況で、部活、練習を休ませて家族旅行に行きますか? 今までは急遽練習が休みになった時に、1回あるくらいです。 まぁ無理に行く事もないのですが、1番下の子がTDRに行きたがる歳ですし、園で友達が「○○に旅行に行った」とか話すようです。 (毎年、子供が合宿の時に下の子と3人で見学方々行くくらいです。) 皆さんならどうされますか?

  • 子供のスポーツ、皆さんならどうされますか?

    小3の息子がサッカーをやっています。 そしてあるJリーグチームのスクールに通っています。 サッカーが大好きで、学校の休み時間は勿論、朝から自主練習もやり、家に帰ってからもボールに触っています。 そのJリーグチームのジュニア部門のチームに入るためのセレクションがあります。 これは受かれば、Jチームと同じユニホームを着て、Jチームの小学生チームとして練習や試合に出ます。 仮に受かれば登録の関係で、今入っているチームを辞めなくてはいけなくなります。 正直かなり狭き門で、昨年は140人ほど受けて6,7名の合格者で今年も同じくらいだと思います。 昨年も受けて3次試験まで行きましたが(20名ほど)そこで落ちてしまいました。 今年は受かると苦手な部分を練習し、克服してきてはいます。 ただ今のチームは学校の主体な為、やめた後に友人関係がどうなるのか、また本人には受かれば辞めなくてはいけないと話してはいますが、 どこまでわかっているのか、実感としてなさそうです。 本人は、Jのユニホームを着て試合に出るという憧れはあるようで、1年間頑張ってきました。 正直なところ親のステータス的な部分もないとは言えません。 まぁ受かる確率が少ないので、心配する必要もないのかと思いますが(^^ゞ、受ける前に「合格したら今のチームを辞めて、入団?します」と言う誓約書と言うか現チームの代表の方にハンコをもらわなくてはいけなくなります。(昨年も貰いました。) 正直今のチームには3年間お世話にもなっていますし、受かったからはい辞めますと言うのも・・・ 今の学年は試合が少ない割に人数が多く出場時間も少なく、また学年の方針に息子自体ちょっと不満があるようです。 またサッカーを真剣にやっている子と親に入れられたような子と学年が上がるにつれ、温度差が大きくなりつつあります。(コーチ談) (方針は来年になれば解消されるようですが・・・) 試合が少ないのと4年の人数がぎりぎりで、上の学年にも呼んでいただき試合に出してもらっています。 Jチームに入ると、選ばれた子ばかりですので、今のように試合に出るのが当たり前と言う事はなくなると思います。 (結果は出していますが、飛び抜けて巧いとは思えないので(^^ゞ) 子供が決める事とは思いますが、まだ小3です。ある程度は親が方向を示してあげないといけないと思います。 今は大好きなサッカーを嫌いになってもかわいそうですし、また前述のとおり、後ろ脚で砂をと言うのは語弊がありますが、お世話になっているのでどうするものかと・・・ 受かる前に悩む問題ではないのかも知れませんが、受からないと詳細が分からないので、説明を受けてからやっぱりやめますと言うのも・・・ 皆さんなら、子供の意思があれば今のチームに関係なく受けさせますか? それとも絶対的に受かる確率が高くない状況なら、受けるのをやめさせますか? 参考までにご意見をいただければ幸いです。

  • 少年サッカー(コーチの考え)で悲しいです。

    息子のサッカーチームのコーチの考えに泣き寝入りしています。 息子は小学生入学と同時に現在のクラブチームに入団しました。 現在、5年です。 息子の性格は内弁慶で、お世辞にも親の目からも上手いとは言い難いですが、ほとんど休むことなく通い続けています。 地区外のチームで、他校の友達が出来て嬉しい、サッカーも大好きだと…辞めると言うことも無くここまで来ました。 そのクラブチームは、この辺では一目置かれるような強豪で、だからと言ってセレクションがあるとか、紹介や引き抜きばかりとかではありません。会費を払えば誰でも入れます。 さて、前置きが長くなり申し訳ありません。 試合に出して貰えない悲しさが募ってまいりました。 フェスティバルのような全道がかかっていない試合すら出してもらえません。 例え出れても3分がいいほどです。 先日も息子の学年13名と下の学年7名登録された、第三ピリオド(第一と第二は同じ選手が出てはいけないルール)制、12分ハーフ?の試合が先日行われました。 下の学年の男の子は5年大会などに登録される3,4名以外は、初お目見え… いつもいつも、点差が開かない限り1日四試合しても、5試合しても出して貰えない息子。 今回ばかりは…と、少しの期待をしていたところ。 第一は5年レギュラーと誰だろう?的な下の学年の男の子。第二も同じ。 レギュラーの残りのメンバーを全て四年で補ったのです。 我が家の息子と残りの三人(全て5年)の計四人は、毎回毎回ベンチで、今回も交代すらさせてもらえませんでした。 親同士では毎回固定だね…と、悲しさで溢れます。 正直、嫌われてるね…とさえ出てくる始末です。 新しい子どもが入団しても、4年が入ってもその子どもたちだけスルーされ、あげく「今日の試合では、随分とレベルアップしたように感じます。」と、出た子どもだけ上手い子どもだけを誉めて、出てない子どもに対しては何も無し。 練習の時点で試合に出る出ないの選手を分けていて、試合に行く前から凹みます。 そもそもが、息子と同じ補欠の補欠だったコーチ(現トレセン代表コーチ )のお子さんがトレセンメンバーに入ってから、チームと言うかコーチの選手の使い方がおかしくなって来た気がします。 突然のスタメン、フル出場…もちろん試合中、どれだけ自分の息子の名前を呼ぶんだ?くらい、指導や怒鳴り声。 だからと言ってここ一番の試合はスタメンですらない。 そして、チームの取締役から「実績」問題を追及され。 多のお母さんたちからは、そのコーチが見てから弱くなったまで言われ。 子どもたちへの愛情は見えず(ボランティアコーチですが、小学校教諭です)、勝利至上主義、自分の勝ったと言う実績を残したい! そればかりが見えてしまいます。 すみません… 愚痴になって、そして止めどなく出てきそうですので、この辺で質問させてください。 息子は、辞めたくないと楽しいと泣きますが、同時に試合に出して貰えないとも泣きます。 親も朝から夕方まで手伝い、我が子の為と協力を惜しまないで来たつもりですが、虚しさで昨日の息子の出ない試合は見てて初めて泣けてきました。 サッカーのお陰で弱かった体も今では風邪も引かないくらいに丈夫になり感謝しています。 それを差し引いても、虚しさで悲しさでいっぱいなのです。 やりたいと言う以上、やらせていこうと思いますが、この虚しさの方向転換(気持ちの持ち方) がありましたら、教えていただきたくご質問させていただきます。 長々と大変失礼いたしました。 読んでいただきありがとうございました。

  • 運動クラブのわがままな子への指導

    運動クラブで指導をしている、朱実といいます。 子どものバスケを指導しているのですが、ある5年生の子とその親御さんで、ちょっと困ったことがあるのです。 対外試合では、私の方針で、いろいろな組み合わせのメンバーで出場させ、さまざまなチームメイトと一緒にバスケットの能力をバランスよく身につけさせるようにしています。 今まで組んだことのない人と一緒に出場を決めたりもしています。 もちろん、競争も必要なので、そうやって決めたあと、残りの分の出場権は自由競争による出場権争いということにしているですが、このごろ、試合のたびに、その5年生の子が、 「全部の試合にレギュラーだけが出れば、もっと勝てるのに!」 といって、それ以外の子との出場を嫌がるのです。 ほかの子を傷つけるような言い方で、 「レギュラーをもっと強化してくれ! 弱いやつは試合に出すな」  とか、そういうことをいっていたので、 「レギュラーだけ強くなったって、それはチームじゃない。チーム全体がバランスよく強くなっていないと、最初はよくても、後で困るよ」と、言い聞かせました。 「試合の経験が全くなくて、うまくなってからイキナリ試合をしろって言われても、うまくできない。だから今のうちに、いろんなメンバーと協力する練習をしないと。そのための試合よ」と説明もしました。 しかし、親御さんに、 「先生は、弱い子が試合に出られないとかわいそうだから、出させているんでしょう? そういうのは悪平等じゃないですか? うちの子はとても努力しているのに、この努力はどうなるのですか?」と言われてしまいました。 「かわいそうだからじゃないですよ、能力を伸ばすために必要だから出すんです。それに、努力はすばらしいですが、だからといって、すべての出場権が思い通りになるわけではありません」  という説明をしたのですが、なかなかわかってもらえません。

  • 少年野球のチーム選びで悩んでいます

    小学四年の息子が少年野球チーム(スポ小)に所属しています。 でもそのチームは、ボールの握り方すらまともに教えてくれません。 コーチはみんな選手の父親です。 試合では最高学年二人とコーチの子(4年・5年)、地区会長の子(4年)がレギュラーです。 監督は年功序列と縁故を重視している(というかコーチしている人の子たちを優遇している)ようで、レギュラーの子たちはどんなにエラーしてもボンヘッドしても、やる気の無い素振りを見せても、足を怪我していたりしても、そして練習を休んでも、控えの子と代わることはありません。 レギュラー以外の代えの枠はレフト・ライトと決まっていて、監督はそこに入った子に対してだけ懲罰交代をします。 試合前は「やる気の無い奴、ちんたらしてる奴はすぐに代える」と監督はいいますが、実際はレフト・ライトに入った子がちょっとでも何かミスをしたら代えるだけです。 毎週、試合ばかり組んで基礎練習すらほとんどしませんので、 試合を見ているだけの控えの子は実技的な部分はまったく上達しません。 おかげで試合に出る子と出ない子の技量の差がどんどん開いています。 ボールの握り方すら教えてもらってないのをみかねて、 中学軟式の指導経験者の相方が、自宅で息子に球の投げ方と打ち方をレクチャーしました。 すると試合に出してもらえるようになりました。 でもまだ最高学年ではないし、父親がコーチしているわけでもないし、寄付金を入れているわけでもないので、ずっと「代えの枠」のレフト・ライトに入っています。 息子は打撃がよくて長打をボコボコ打ちますが、守備でちょっとミスをするとすぐに交代させられます。 他のレギュラーはそれ以上にエラーしまくっているのに……といつも思います。 年功序列の起用は少年野球の性質上致し方ないかとも思いますが、 どこのチームもこんな感じにコーチの子優遇で、練習は家でやってきてくれ、 (=親に教えてもらってきてくれ)なのでしょうか? チーム選びを間違えたかもと最近悩んでいます。

  • 学年閉鎖中の外出は?

    現在、中学生の息子が学年閉鎖中です。 しかも中間テストもその影響で1週間ずれました。 明日、下の息子の試合があり、妻が試合当番で引率しなくてはならず、私が一番下の子の面倒を見なくてはいけません。 面倒を見るのはいいのですが、この子が超ママっ子でして一緒にいないとだめな状態でして、私も試合観戦に行くことになりそうです。 (まぁ見たいので、ちょうどいいのですが(^^ゞ) 問題は上の子です。 家に残して留守番はもちろん出来るのですが、家に居ても誰もいなければちゃちゃっと勉強して、残りは昼寝やらゲームやらで文字通り鬼の居ぬ間にと言った感じなのが目に見えています。 それならいっその事、運動がてら連れて行って試合の合間の練習などを手伝わせようかと思っています。 (元々上の子もそのチーム出身なので、いまでも見に行くとお手伝いをしています。) ただ学年閉鎖中などで、外に連れ出していいものかどうか・・・ 一応家でゆっくりと静養するようにとは言われているようですが、まずいものでしょうか?

  • サッカー、ベンチに入れない息子のモチベーション

    去年からサッカーをはじめた小3の息子のことで相談させていただきます。 今年のゴールデンウィーク頃までは同じ学年のチーム(3、4年チームです)で スタメンではないですが、ちょくちょく試合に出させてもらっていました。 ゴールデンウィーク明け、体調を崩して練習を休み、その後の試合では、 ベンチにも入れずショックだったようです。 4月から入った子などがベンチ入りしていました。 そして、先日の練習試合では下の学年のチームのキーパーをずっとやっていました。 同じ学年の友達は隣りのコートで試合・・です。 お昼休みも、帰りの時間も3年生の友達とは違っていて、見ている私も切なくなって しまいました。 次の試合のメンバーにも選ばれていません。 たしかにうちの子は上手くはないのですが・・・。 すっかり、モチベーションが下がってしまった息子(親の私たちもです)。 このままでは、練習もイヤになり、サッカーも嫌いになってしまうのではないかと心配です。 こんなとき、親としてどのように接してあげるとよいでしょうか? 母としてはどっしり構えていたいのですが、なんだかソワソワしてしまっています。 モチベーションを上げるためのアドバイス等あれば、教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。