• ベストアンサー

地球の自転周期の季節変動について

地球の自転周期には季節変動があり、1月頃には1日の長さが長くなり、 7月頃には短くなるらしいのですがその理由がわかりません。 どなたかわかる方がおられたらぜひ教えて下さい。 (長くなる程度は約1/1000秒程度らしいのですが)

  • beyni
  • お礼率37% (3/8)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • equinox2
  • ベストアンサー率48% (321/660)
回答No.3

近時差のことかとも思いましたが、1/1000病程度となると ちょっとちがいそうですね。 回答ではないですが、関連するかもしれない情報として 「地球回転パラメータ」、「チャンドラ周期」などをキーワード で調べてみると、求められている情報が得られるかも知れません。

参考URL:
http://www.gsi.go.jp/REPORT/TECHNICAL/H15kenkyu-nenpo/h15_74.pdf
beyni
質問者

お礼

解説大変ありがとうございました。 チャンドラー極運動についての情報を得る事が 出来ました。

その他の回答 (4)

noname#58790
noname#58790
回答No.5

パソコン修復してました。 HD(D)に退避していたプログラムは全員元気です。^^ もう既に正解が出てますね。^^; 地球は楕円運動をしており、 1月付近で近日点を通過。 7月付近に遠日点を通過します。 (ErVを無視します。) 地球の角速度は変わります。 地球の1回転を23時間56分とします。 ※1度(4分)公転の影響で長くなります。 角速度を、1月1.1度。7月0.9度とすると、 影響大、影響小(長くなる。短くなる) ErV(地球の公転速度)を無視しないとなると、 公転速度自体が変わり、 10~12月は、加速され、南中時間が12~2月(脱出時)より 大きな差を生みます。 勉強家のようですので国立天文台のHPです。^^http://www.nao.ac.jp/ 南中時間(10~3月)を見ましょう。 10~1月 11:31~11:25分へ(早くなる) 1~3月 11:44~11:55分へ(遅くなる) >長くなる程度は約1/1000秒程度らしいのですが 1日が24時間ならば、南中時刻は同等のはずです。 多分、秒(分)単位ですね。 ぜひ、自分で謎を解き明かして教えてくださいね。 期待しています。^^

beyni
質問者

補足

詳しい説明 大変ありがとうございました。 今一度考えなおしてみます。

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.4

自信ありませんが、季節変動であることから偏西風の影響は考えられないでしょうか。 偏西風は冬に一番強くなるので、角運動量保存則に基づいて自転速度は遅くなるのではないか、と思います。 ここまでは、ほぼ間違いないと思うのですが、偏西風の角速度の季節変動値がわからないため、1/1000秒程度長くなるかどうかの計算はお手上げです。

beyni
質問者

補足

解説ありがとうございました。 偏西風・潮流等の影響について調べてみます。

  • toboke
  • ベストアンサー率47% (41/87)
回答No.2

自転周期は変化しませんが、1日の長さは、その通りに変化します。 1日の長さというのは、太陽が正面にきて(南中して)から1回転して次に正面に来るまでの長さだからです。 地球は太陽の周りを厳密な円ではなくわずかな楕円を描いて回っていますが、1月頃が一番近く、7月頃が一番遠くなっています。このために、ケプラーの法則によって、1日に公転する角度は1月は7月よりも少しだけ大きくなっています。 太陽が正面にくるためには、自転で1回転したあとに、さらに公転角度分だけ自転しないといけないわけですから、自転速度は同じでも、1月頃は余分に時間がかかることになり、1日の長さが長くなることになります。 「均時差」で検索すれば、情報が得られるでしょう。

参考URL:
http://www.nao.ac.jp/QA/faq/a0107.html
beyni
質問者

お礼

説明大変ありがとうございました。 近時差で得られた情報、参考とさせていただきました。

noname#40706
noname#40706
回答No.1

自転周期は変わらないのではないでしょうか。 1日の長さが少し変わることはあり得ると思います。 まず、地球の自転周期は24時間ではなく、23時間56分であることを確認しておきましょう。 自転周期というのは、地球が宇宙(恒星)に対して1回転する時間です。 それに対して「1日」とは地球の1点がが太陽の方に向いてから、次に太陽の方に向くまでの時間、つまり、太陽が南中する時間の間隔です。これが24時間。ですから、地球が1日を迎えるには23時間56分より4分よけいに時間がかかります。地球が公転しているために、1日は公転周期よりもよけいに(4分ほど)長くなる。 公転の影響で、自転周期と1日とは一致しない。地球の場合は公転時点の向きが同じなので1日の方が長い。 このことをまずご確認下さい。 さて、公転速度(1日に太陽の周りを回る角度)が大きいと、このよけいにかかる時間が長くなります。つまり1日が長くなります。逆に公転速度が極端に小さいとこのよけいにかかる時間がなくなるわけですから、1日は23時間56分に近づいてきます。つまり1日は短くなります。 ところで 地球の公転軌道は楕円形であり、太陽はその1つの焦点にある。7月ごろが最も太陽から遠ざかる時期です。ですから、地球の公転速度(1日で太陽の周りを公転する角度)がもっとも小さくなります。 ですから、7月頃が1日が短い、23時間56分に近いということが言えそうですね。 もっと極端に考えると、遠日点が今よりはるかに遠くて、公転速度が極端に小さくなると、1日は23時間56分になると言うことです。 逆に公転速度が極端に大きく、たとえば地球が23時間56分で太陽を1周してしまうと、地球上の1点は常に太陽の方を向いたきりになります。(月と地球のように)つまり1日は永遠に長くなる。 というようなことではないでしょうか。 実際の数値に当たったわけではありません。 また、地球の自転速度や公転速度の「ゆらぎ」などについての検討は小生の手に余る議論ですので、ご容赦下さい。

beyni
質問者

お礼

詳しい説明 大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 地球の自転周期

     先日、子供(小学生用)の宇宙に関する本を買ってきて読んでいました。  そこに、地球の自転周期が時間にすると、『約23時間56分で1回転するとでていました。 『なぬ、4分も(1日24時間より)早いの?』とびっくりしました。  そこで色々調べてみたのですが、 地球の自転周期は0.9973日、とか23.97とかでていました 質問は、 (1)子供用の事典に出ていた23時間56分は本当でしょうか? (2)地球の自転周期は0.9973日を時間にすると何時間でしょうか   以上です、よろしくお願いします。    

  • 地球の自転速度あるいは自転周期の測定方法

    3年半ぶりとなる「うるう秒」が2012年7月1日に「午前8時59分60秒」として挿入されると聞きました。現在の1秒はセシウムを元にした原子時計で定義されるということも分かりました。さて、地球の自転周期がだんだん遅くなっているということですが、この地球の自転速度あるいは自転周期のどのようにして計測するのでしょうか?? 詳細ではなくても良いので大体のところをご教示願えれば幸いです。

  • なぜ月の公転周期=自転周期?

    月が地球から常に同じ面を見せているのは月の公転周期が自転周期と等しいからということを教えられました。それでは、なぜ寸分違わず等しいのでしょうか?もしコンマ1%でも周期が違っていれば、数十年もすれば地球から見える月の面が違ってくるはずだと思うのですが。この測ったように等しくなっている理由は何でしょうか。

  • 1日は24時間なのに自転周期は23:56:04?

    地球の自転周期は23時間56分4秒なのに、一日はなぜ24時間なんですか。

  • 地球の自転周期と公転周期はなぜ同期しないの?

    自転周期と公転周期の同期に関する素朴な質問です。 いわゆるホットジュピターは、自転周期と公転周期が同期していると考えられていますし、(現在は観測上違うことが確認されていますが)水星も以前は太陽の潮汐力の影響で自転周期と公転周期が同期していると考えられていました。 そこで、質問なのですが、金星や地球などの惑星は何故、太陽の潮汐力の影響で自転周期と公転周期が同期しないのでしょうか? 単に潮汐力が小さいからと言う理由なのでしょうか? できるだけ専門的な教育を受けた方のご意見を伺いたいと思っております(必ずしも専門家の方でなくても構いませんが…)。 素人の方の自説の展開は、当方その当否を判断できないのでご遠慮下さい。

  • 月の自転周期と公転周期

    もし仮に、月が自転せずに地球の周りをまわっていたら、地球に同じ面を向けたまま回るのでしょうか?私は、そう理解しているのですが、間違いですか? もしこの理解が正しければ 「月の同じ面しか地球からは見えないのは、月の公転周期と自転周期が一致するからである」というのはウソですよね? 私の理解では 「月の同じ面しか地球からみえないのは、月が自転せずに公転しているからである」なのですが。

  • 地球の自転が48時間とかになったらどうなりますか

    月が無くなると、地球の自転は物凄く早くなり1日が3時間とか4時間になり、大気の変動凄いことになり、とても生物が生きていける環境ではなくなるとネットで読んだことがあります。 そこで疑問に思ったのですが、地球の自転が35時間とか48時間とかになった場合、地球にはどんな事が起こると考えられるでしょうか? ありえることでは無いと思いますが、なんとなく疑問に思いました。よろしくお願いします!

  • 月の公転と地球の自転に関する質問です。

    月の公転と地球の自転に関する質問です。 新聞の科学欄に月の公転周期と地球の自転周期が同じになると月の影響は無くなる、と書いてありました。月の影響とは引力により海水も満ち干き、それにより地球の自転への影響の事だと思います。 ここでギモンです。なぜ月の公転周期と地球の自転周期が同じになると月の影響は無くなるのでしょうか。この理由の部分が分りません。両方の自転速度が一緒になると、月の引力の影響を受けないと言うことでしょうか。月の引力の影響を受けないとしたら、それはどういうことでしょうか、天文サイエンスはシロウトなので、スイマセンが分りやすくお願い申し上げます。

  • 地球の自転周期をの求めたら答えが意味不明!

    地球の半径(以下 R )を6.4×10の6乗 重力加速度をg=9.8 地球の自転周期(以下 T )を求めたのですが T=2π×√(R/g)で計算してみると 地球の一日が5077秒になってしますのですがどこが違いますか?

  • 1. 地球の自転周期は現在、24時間56分4秒ですが、未来には、地球か

    1. 地球の自転周期は現在、24時間56分4秒ですが、未来には、地球から遠ざかってゆく月の潮汐力の影響で、現在の周期より徐々に短くなってゆくと考えられます。 2. ある物体から受ける引力は、物体の質量に比例し、物体からの距離の2乗に反比例します。月の質量は地球の82分の1です。地球と月との中心間距離を1としたとき、等重力点(地球と月の引力が同じ地点)は、月の中心から約0.35、地球の中心から約0.65離れた地点にあります。 丸バツ問題でこの二問が出たのですが答えはどうなるのでしょうか? わかる方、回答宜しくお願いします。