• ベストアンサー

とうもろこしの収量測定装置

大学で精密圃場管理を研究しているものですが,とうもろこしの収量を測定するのに,ダンプトレーラーに装置を取り付け,刈り取りと同時進行で収量を測定したいのですが,この装置をどこで購入すればいいのかわかりません。また,装置の仕組みなども知りたいので,お分かりの方がいらっしゃれば,教えていただけないでしょうか?

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taku83
  • ベストアンサー率50% (19/38)
回答No.1

このような収量センサーはトウモロコシよりも小麦のほうが一般的です。 リアルタイム収量センシングは北海道中央農試で行なっています。 そちらを調べてみては? ちなみに精密圃場管理を研究している大学とはどちらでしょうか? 東京農工大・・・?

Precision
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。とりあえずそちらの方を調べてみます。大学は・・・秘密です。

関連するQ&A

  • マグヌス装置について

    私は、マグヌス装置を用いて、実験動物の血管の反応性を研究している生物系大学4回生です。  マグヌス装置で測定した数値が、excelにデータとして記録されるのですが、そこからどの数値を使えばいいのかわかりません。 (数秒ごとに数値が記録されているのですが、平均をとればいいのかどうか。。。 また、平均をとるにしても、何個の値を使えばいいのか。。。) データ処理→統計ともっていく予定です。 何もかもが初めてで困っています。 マグヌス装置、データ処理法、総計学、の本などがあれば、教えていただけると助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 旋削加工での熱電対法を使用した切削温度測定装置改…

    旋削加工での熱電対法を使用した切削温度測定装置改善について 大学の研究において旋削加工の際、熱電対温度測定法使用し切削時の温度を測定しようとしています。 今のところ、切削工具刃先(スロアウェイチップ)に放電加工をしてK熱電対 をチップに通してデジタルマルチメーター(切削時に発生した起電力を温度に変換する)に繋いで切削温度を測定しました。 <切削条件> 切込み量: 0.9mm           切削速度:75 m/min 送り量:0.2mm/rev 切削時間:40sec 被削材 SUS630 ミスト供給量:0ml/h この時の切削温度が80~100℃の値でした。しかし文献を見ると700℃や800℃まで切削温度が上がっているので、現在の装置では切削温度の精度が不十分なのが分かりましたが、文献を調査しても温度測定装置の詳細が書いていないので何をすればいいのか分かりません。温度測定装置について分かる方がいらっしゃいましたらアドバイスの方をお願いします。 初めての投稿なので足りない情報があると思いますのであれば指摘の方よろしくお願いします。

  • 電池の評価装置の中身について

    電池の研究について勉強しております。 電池の評価方法として、縦軸に出力電圧(もしくは電力)、横軸に出力電流がとられたI-V 曲線をよくみかけますが、これはつまり、対象の電池につなぐ抵抗を、抵抗大(電流小)から抵抗小(電流大)に変化させているわけでしょうか? すると極々簡単に考えると、電流計と電圧計、それに可変抵抗、そして評価の対象の電池、これをつないだ回路、ということでしょうか。 どうも電池の評価装置をみると、「電池評価装置」と一つの箱に納まっており、中身がどうなっているのかシンプルに知りたいです。もちろん、他の評価もできるように一つの箱に組み込まれているのですが、I-V曲線だけの評価だと、上記の回路と考えていますが、いかがでしょうか? たとえば、するとポテンシオスタットやガルバノスタットのような仕組みは、「電池の」I-V曲線を得る場合には必要でしょうか? つまり、ただ電池のI-V曲線を測定したいという場合で、オールインワンタイプの電池評価装置を用いない場合、電流計、電圧計、そして可変抵抗を用意すれば良いということと理解しておりますが、いかがでしょうか。安直にオールインワンタイプの電池評価装置や電気化学測定装置を使うと、ブラックボックスの装置になり理解が得られないと危惧しております。かといって、上記の自分の理解が正しいかどうかも危惧しており、皆様にお教え頂ければと思いました。どうぞ宜しくお願いします。

  • 耐摩耗性について

    現在大学での研究で金属片に蒸着し耐摩耗性を付けて測定していかなければならないのですが、耐摩耗性を測定するための装置がなく測定できません。研磨機を使用して耐摩耗性を測れることができますか?

  • 研究内容

    あまりないとは思いますが、全く同じ内容の研究を、全然別の大学の研究室で同時進行していた場合、どうなるものなのでしょうか? 知っていたらいっそ協力するとかもできそうですが、そういう場合もありますか? ※OKWAVEより補足:「大学院」についての質問です。

  • d33メータ購入について

    大学で誘電体の研究をしています。 圧電定数を測定したいのですが装置がありません。 共振-反共振法と迷ったのですが、d33メータは簡易に測定できるということですので、 まずはd33メータで測定を試みたいと思います。 どこで購入できるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 分析装置のウォームアップの完了の判断

    ウォームアップの必要な分析装置を使用しております。 装置には、ウォームアップの状態を助けるための機能が付いてはいるのですが、もともと主要部品が経時変化する特性があるため、絶対値として判断するのが難しい状況です。 ウォームアップの判断機能としては、一定条件の下で連続測定し、その出力を管理図のようにプロットする仕組みです。折れ線グラフ状の表示が、装置の安定と共に、正規分布の裾野のように一定になることから、慣れれば判断できるのですが、振幅を含んだグラフのため、主観がかなり入ります。  管理値が一定であれば、管理図的な判断をすることも出来るのですが、先に述べたように経時変化するため、絶対値としては境界を決めることが出来ません。 そこで質問ですが、細かい振幅のある大きな波の安定を判断する、数学的な(客観的に誰がやっても同じ判断が出来る)、なるべく簡単な方法をご教授ください。(質問内容を分かっていただけるか心配ですが) 具体的な出力の数値は、次の通りです。 min(現在)=約2200 max(現在)=約2300 細かい振幅のばらつき(標準偏差)=5~10 安定後の値の変化(日替わりの値)=5~10 ウォームアップ前後の変化(差)=50~60

  • 英国の超有名大学のレベルとは?

    英国の超有名大学のレベルとは? こんにちは。 私が所属している大学の研究室に、 英国の有名大学で、博士号のコースの学生だったという 方がいらしています。 なんだかすごいなあ、とはじめは思っていたのですが、 二週間程いっしょにいたら、怪しいことばかりがわかって きました。 (以下にいくらか専門的な言葉が入りますが、私が尋ねたいことの 本質には影響しないと思います。) 以下、長くなりますが、私の質問の理由を知っていただきたく、 書かせていただいております。 はじめは、******が専門であると言っていたのに、 先日改めてしつこく尋ねたら、今、日本の某大学の研究室で非常勤の 研究員であり、そこで「これから、******をやる」のだそうで。 一度もやったことがないのに専門家だと言うのは変じゃないか? と言うと、逃げられました。(文字通り、走って逃げました。) また、私のいる研究室においての彼は、 それとは別の測定手法に携わっていただいていています。 非常勤の研究員としてです。 英国時代はその手法に関するプロフェッショナルがそろっていた 研究室に所属していたはずなのです。 この手法の装置には、〇〇の技術が必要です。 しかし、彼は、この〇〇が扱えませんでした。 私たちの分野では基本の技術が、彼にはない。 なのに、この手法についても経験者かのような口ぶりでいたのです。 完全にダウト、です。 最近、彼は、実はやったことがない、〇〇は扱ったことがないこと を告白しました。何も、やったことがなかったのです。 彼は、自分は英国で暮らしていたんだから、すごいんだあ、とばかり を話す日常で、みんな気分悪いので、あまり相手にしません。 研究に関係した話だと、経験が不足しすぎているので、 経験に基づいたエピソードや知識に乏しい。 この測定手法を、学生さんに教えてもらおうと思ってたのに、 プロどころかド素人を雇ってしまいました。 彼は、分野の知識自体も、怪しかったし、 もう研究者としての信頼は全くおけない。 幸い、装置自体はとても優秀なので、 たくさん手順はありますが、ちゃんと動かせば ちゃんと測定できる。 だから、上司と私の間では、彼は研究者じゃなくて、 この装置のオペレーターという認識で行こうということになりました。 雇っちゃったし。 私は、彼が英国時代に出した唯一の論文を読んでみました。 Second Autherの方が全部、あるいはほとんどを書いた可能性が 高いと結論しました。 これに関連して、私の上司が彼から優しく聞き出したところ、 「測定はやっていない、サンプルを作ったのを渡して測定してもらった」 という内容を、ごまかしながら、やっと話したそうです。 (彼は、そういう事態になっても、、いや、、自分がどういう状況に おかれているのかわかっていないのか、 相変わらず、英国自慢をしています。まったく、気に入らん。 詐欺師みたいなやつだ。) その他、現在、どこから通っているかなどについても、 ちゃんと話しません。実家からとか、実家じゃないなど、 相手によって言っていることが変わる。 だから、怪しいところばかり、の人なのです。 先日、私の上司は、彼が自分のミスをごまかそうとしていた形跡を 発見し、悩んでいました。 (当の彼にはまだそのことは言っておりません。) 彼は、日本の、偏差値が低めの私立大学の大学院で修士号を取っ ていました。 (その修論の内容も、読んだら怪しげでした。) 偏差値だけがすべてじゃないですが、 しかし、なんだか、英国のあの超有名な大学とは、 かなり不釣合な印象を持ってしまいます。 上司に尋ねたら、彼は確かに英国の某有名大学にいたらしいが、 そして、D.Philの学生だったが、いわゆるPh.D.、したがって博士号は 取っていないそうです。 日本に帰ってきてから、某研究施設で、研究者ではなくて、オペレーター として働いていたそうです。 上司は「英国の!」ということなので、つい、うっかり雇ってしまった ということらしいです。 ここでやっと質問です。 私は英国の大学の制度などについてはよくわかりません。 その制度などにも関係しているのかもしれませんが、 英国の超有名大学というのは、 (ケンブリッジ、オクスフォードなどがありますが) ここで問題にしている彼のような人が、 平気で入れたり出たりできるような大学なのでしょうか? 彼は英語だけはできるようです。 英国にも日本同様にいろんな大学があるでしょうけれど、 日本国内だけが拠点の私には、特殊事情ならば理解し難い現象なのです。 詳しい方、教えてください。 どうか、よろしくお願いいたします。 問題の彼には、数カ月後には任期満了で出ていってもらいます。 契約更新はしません。

  • 博士号を○個持ってるというのは、その回数、院卒?

    よく漫画などの天才キャラのすごさを表す設定として飛び級とか博士号を○個持ってるとかありますが、博士って大学院を卒業した人がもらえる学位ですよね? 後期博士課程は3年あるそうですが、「博士号を○個持ってる」と言った場合、その個数✕3年間、大学院へ通ったということなんでしょうか? 2つでも6年という時間を使ってることを考えると、あまり天才っぽくないなと思うのですが…。 3つ持ってるなら9年ですよね。 大学院は前期後期で5年通うようですが、これも飛び級というか、例えばすごい研究結果や論文を残すことで、1年で卒業とかできるんでしょうか? それか博士という学位は分野ごとにあって、同時進行させることで5年でいくつもの博士の学位を取れるという仕組みなんでしょうか?

  • 大学院(入試の仕組みや研究室について)

    大学院(入試の仕組みや研究室について) 慶応大学理系3年の者です。 理系はほとんどの人が大学院に進学するそうですが、大学院とはいったいどういうところなのか分からないことだらけです。調べてもわからなかったことが何点かありましたのでお聞きします。慶応に限らず一般的な答えで結構です。 (1)大学院に入学すると同時に研究室に配属されるとのことですが、この仕組みがよくわかりません。入学時に希望する研究室を決めた上で、(出願書か何かに記入して)受験するのでしょうか。それとも、一旦入学試験を受けて、合格者が入学後に各々希望する研究室を選んで所属するのでしょうか。 (2)外部の大学院へ進学しようとする場合、受験できる院の数に制限はあるのでしょうか。(高校や大学受験の時、公立の推薦・一般はそれぞれ1校まででしたよね?) (3)外部へ進学を目指した結果、入学試験に落ちたとしても、内部への進学は保証されるのでしょうか。 (4)大学学部の段階で研究室に所属する大学も多いと思います。この場合、他大学に移ったりしない限り、院でも同じ研究室に居続けることが普通なのでしょうか。 (5)「大学院は学ぶところではなく、研究するところである」と聞きましたが、院でも大学と同じように大教室に生徒が集まって講義を受けたりするのでしょうか。異なる研究室に所属する生徒が同じ教室で授業を受けたりすることもあるのでしょうか。 未だ研究室に所属してもいないのにこのような質問をするのも難かもしれませんが、大学院進学についてなるべく早めに考えたいと思うのでどうかよろしくお願いします。