• ベストアンサー

d33メータ購入について

大学で誘電体の研究をしています。 圧電定数を測定したいのですが装置がありません。 共振-反共振法と迷ったのですが、d33メータは簡易に測定できるということですので、 まずはd33メータで測定を試みたいと思います。 どこで購入できるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • picpom
  • ベストアンサー率29% (54/182)
回答No.1

聞く前に検索して調べるくらいはしないと・・・ すぐに見付かるはず。 低価格で100-150万円くらい? システムだと1桁上がるくらいで買えると思いますが。

関連するQ&A

  • ★☆★圧電セラミックスの圧電特性を評価したい★☆★

    圧電セラミックスの圧電特性を評価したいのですが通っている大学にそのようなカリキュラムがなく文献等を参考にしているのですが詳しくは記載されていないので概要を教えていただきたく質問させていただきます。 作製した試料を 1.分極する方法 2.電気機械結合係数の算出 3.圧電定数を測定 以上の項目で圧電特性を評価したいです。 ・分極する方法はどのような環境(空気中?60℃のシリコンオイル中?)でどのくらいのkV/mmの電界を何分ほど印加すれば良いのか? ・電気機械結合係数の算出はどのようにするのか? ・圧電定数を測定するにはd33メーター必要らしいのですが市販されているものを購入すればよいのか? ・金額はいくらくらいのものなのか? ・または自作の回路で測定できるのか? 理解しておられる方、1つ回答でも結構ですので、 よろしくお願い致します。

  • 圧電セラミックに関して

    圧電素子の研究を行っていて、圧電素子の特性を評価すべく下記に書かれた方法で定電圧回路を作成し、共振周波数を測定しようとしているのですが、測定結果はサイン波が増幅し、一定を保った後、減衰するといった結果しか得られませんでした。出力は信号発振器により。5Vを周波数10000~100000まで変化させ、測定を行いました。 どなたかなぜ共振が起こらないか教えていただけないでしょうか。 ちなみに、圧電素子のカタログ値より算出した共振周波数は47000Hzでした。 http://www.fujicera.co.jp/product/j/01/06.html

  • 圧電振動発電の原理を教えて下さい

    強誘電体を用いて圧電振動発電の研究を行っているのですがその原理が曖昧です。 強誘電体を振動させることによって分極、ひずみ、電界がどのように変化するのかなどの説明をしていただければ非常にありがたいです。

  • 強誘電体

    強誘電体セラミックスを使った実験をしたのですが その後、圧電ひずみ定数dの単位が[C/N]]に変換されるようなことを先生が言っていたのですがこれはどういうことなのでしょうか?

  • なぜ、誘電体薄膜の厚さがデバイ長より小さいと時定数が大きくなるのですか

    論文を読んでいてわからないことがあります。誘電体圧電薄膜をRC並列素子と仮定したときの時定数τはτ=ρεε0となります(ρ:抵抗率、ε:比誘電率、ε0:真空の誘電率)。しかし、圧電薄膜の厚さがデバイ長より小さくなるとτは計算値より大きい値を示すと論文に書いてありました。参考文献が手に入らない状態です。 1.プラズマのデバイ長はわかるのですが、材料でいうデバイ長とはどういう状況を言っているのでしょうか。電子が何かを遮蔽するのでしょうか。 2.なぜ、薄膜の厚さがデバイ長より小さいと時定数が大きくなるのですか。 また、参考になる論文等ありましたらお願いいたします。

  • 圧電素子の振幅の計算方法について

    圧電素子について質問です。 長手方向(31モード)に振動する圧電セラミックスを購入しました。 この振動子に交流電圧を印加し、予め調べた共振周波数付近で長手方向に振動させます。 そこで質問なのですが、共振周波数付近でのセラミックスの振幅をセラミックスの特性値(圧電定数、ヤング率、ポアソン比など)を用いて理論的に算出するための式などはあるのでしょうか? 知っている方教えて頂きたいです。

  • 気体誘電率の測定方法

    理科年表によると20℃の乾燥空気で比誘電率が1.000536と書いてあります。他の気体の値も調べられていますがこれはどういう方法で測定されたのでしょうか。 簡単に考えるとマイクロ波の空洞共振器の中を真空と気体を入れたときの共振周波数の差で測定すれば良いようにも思いますが、これだと 誘電率と透磁率の区別が出来ないのではと心配してしまいます。また 赤外領域まで同じとも書いてありますが測定で確認されているのでしょうか。 コンデンサの容量を測定することによって誘電率を出すことは可能のように思われますが精度がそこまで得られるのでしょうか。特に周波数特性が心配になりますがどう処理しているのでしょうか。 どなたがご存知の方是非ご教授お願い申し上げます。

  • 誘電率測定方法と周波数について

    現在、容量法(コンデンサーのように電極で誘電体を挟む方法)により誘電率を測定しています。 この容量法による測定は、周波数が1GHzまでと言われますが、これは何ででしょうか? お詳しい方、ご教授ください。お願いします。

  • とうもろこしの収量測定装置

    大学で精密圃場管理を研究しているものですが,とうもろこしの収量を測定するのに,ダンプトレーラーに装置を取り付け,刈り取りと同時進行で収量を測定したいのですが,この装置をどこで購入すればいいのかわかりません。また,装置の仕組みなども知りたいので,お分かりの方がいらっしゃれば,教えていただけないでしょうか?

  • 誘電率測定に関する研究の論文を読んでいてわからないことがあるのですが・・・

    http://www.eeel.nist.gov/dylan_papers/MGWL99.pdf 今上記の英語論文についての学習をおこなっているのですがわからないことがあります。 全て正しいかはわかりませんが、上記の論文では従来のtransmisson/reflection法ではSパラメータを測定することで誘電率を決定しているが、今回提案する新しい方法では伝搬定数を測定することで誘電率を決定する、と記してあると自分は解釈しています。 しかし、伝搬定数を測定する、ということがいまいちわかりません。伝搬定数は測定できるものなのでしょうか?上記の論文を見ている限り、伝送線路の長さと波長をパラメータとして、そこから計算によって伝搬定数を算出しているように伺えるのですが・・・ また計算式の行列式に結局Sパラメータが入ってきており、読んでいてわからなくなってしまいました。 どなたかご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。