• ベストアンサー

英文で主語が頭デッカチとする判断の限度は?

中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp95に次の英作文例があります。 和文: 変速モータと機械的歯車切換え方式の組み合わせの1つが,最良の解決策であることが分かった。 訳例: A combination of a variable-speed motor with a mechanical gear change system was found to be the best solution. 注釈: 組み合わせの1つ ・・・ One of combinations of とするよりも,A combination of ~~ の方が良いと言うことなので,それに合わせました。 私の訳 It was found that a combination of a variable-speed motor and a mechanical gear changeover system would be the best solution. 質問: 1) 一般的に聞く話ですが,英語は頭でっかちの主語は嫌う。 ・・・この訳例では主語の部分が長いと感じますが,やはりこの文章はItから始める仮主語で書き始める方が良いと思うのですが,如何でしょうか? 私の文章もthat以下が頭デッカチの主語になり,スカットしていません。 頭デッカチを完全に避けようとするなら以下の通りになります。 何か良いアイデアはあるでしょうか? 技術文書では頭デッカチは気にしなくても良いのでしょうか? It was found that the best solution would be a combination of a variable-speed motor and a mechanical gear changeover system. 2) Combinationの使い方が訳例ではcombination of A with Bでありますが,辞書等ではその使い方はあまり見当たりません。  辞書ではcombination of A and Bの方が多いようです。 ご意見あればお知らせ下さい。 3) 機械的歯車切替え方式を訳例では,a mechanical gear change systemとされていますが,私はa mechanical gear changeover systemと書きました。 どちらの方が良いでしょうか? 皆様のご意見お願いします。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

こんにちは。先のご質問ではご丁寧なお返事を有難うございました。 ご質問1: <やはりこの文章はItから始める仮主語で書き始める方が良いと思うのですが,如何でしょうか?> Itで書き換えているご質問文にある英訳も、that節の中ではやはり主語が長くなっていますから、Itへの書き換えはここではあまり効果的とは言えません。 found「~であることがわかった」という動詞も、発見が重要なことではなさそうですし、ここでは、あまり重要な意味を持ちませんから、be動詞と同じ感覚で訳せばすむ性質のものです。 長い主語を短くするには、名詞の動詞化があります。たとえば「AとBのcomination」という場合、「AとBをcombinateする」という動詞にして、it~toなどの形式主語構文にすることができます。 ただ、ご質問文では、すでに専門用語が長い名詞になっていますので、無理に操作すると、文意を損ねる恐れがあります。技術文は、No.4の方の回答にもありますように、主旨を明確に伝えることが優先事項ですから、文学作品のようにあまり修辞的技巧にこだわる必要はありません。 ちなみにこの文はSVCの第2文型になっており、S=Cの関係があります。第2文型でSが長い場合、C is Sと主語と補語を転倒しても同じ意味になるため、この倒置方式がよくとられます。倒置が起こっても主語と補語の働きは変わりません。例: The best solution is a combination of a variable-speed motor with a mechanical gear change system was found to be the best solution. これにfoundを組み込むと、 We found the best solution is a combination of a variable-speed motor with a mechanical gear change system was found to be the best solution. または The best solution was found to be a combination of a variable-speed motor with a mechanical gear change system was found to be the best solution. となります。 ご質問2: <combination of A with Bかcombination of A and Bか> combination of A with Bは、Aがcombinateする対象で、Bが被対象になります。つまり、「Bに向かって、Aを組み合わせに行く」という動作の手順が感じられます。例えば、Bが不動のもので、Aという軽い部品を取り付けるといった感じです。 combination of A and Bの方は、andが等位接続詞ですから、AとBを「並べて」「同じレベルで」結合する、というニュアンスが伝わります。この意味合いなら、他にもcombination between A and B「AとB間の結合」という表現も可能です。 ご質問3: <機械的歯車切替え方式は、a mechanical gear change systemかa mechanical gear changeover systemか> changeoverでいいと思います。ただ、形容詞mechanicalの修飾範囲が長くなるので、ここはa mechanical system of gear changeover「歯車切り替えという機械的方式」とすることもできます。このofは「~という」の同格の用法になります。 訳し方について: (1)A combinationにすると日本語訳の「~の一つ」という意味にはなりません。「~の一つ」という表現を使ったということは、幾つかある組み合わせの中から厳選しされた、ひとつの組み合わせがthe best solutionとなるわけです。それがbestになる経緯がわかりませんが、沢山組み合わせがあり、その中から選べれた最良の組み合わせであれば、One of~にするのが普通です。 ただ、AとBの組み合わせにはいろいろあって、その中で「変速モータ」と「機械的歯車切換え方式」の組み合わせが、最良の解決策であることが分かったのであれば、A combinationで大丈夫です。その場合は、日本語の「~のひとつが、」という主語の書き方がおかしいということになります。この意味なら、単純に「~の組み合わせが、」とした方がいいでしょう。 以上を踏まえて訳例は We found the best solution is a combination between a variable-speed motor and a mechanical gear changeover system. または The best solution was found to be a combination between a variable-speed motor and a mechanical system of gear changeover. などとなります。 ご参考までに。

Yoshi810
質問者

お礼

いつもご丁重なご説明に感謝申し上げます。 ご説明の内容が明瞭で,すべて理解できました。 そして私の頭の中のモヤモヤが消えました。 スッキリした気分で次の英語を勉強して行きます。 また宜しくお願いします。 今回は補足質問はありません。

その他の回答 (5)

  • komimasaH
  • ベストアンサー率16% (179/1067)
回答No.6

an electrical drive system with a variable-speed motor and a geared transmission と訳したくなります。 ・gear change systemと、小さい部位をシステムというより  全体をシステムといったほうがいいのでは。 ・コンビネーションといわなくても、andでその意味はでます。 下記は、仕事で英文化するなら、ということで、必ずしも この和文英訳の課題には合致しないかもしれませんが、感じでは: ・wouldなどの推定、期待などを含む助動詞は使わないほうがいいと思います。 ・the bestということは、これ以外にないという意味になりますので  あまり使いたくない言葉です。お金をかければもっといいものは  ありえますし、典型が軍事用の技術です。  cost-effectively best solutionなどある程度限定したほうがいいと思います。 ・日本人の書いた技術文書は受身型が多いのですが、研究発表なら  客観性を持たせるという意味で分かりますが、メーカーの作成  文書なら、We主語の能動態で書いた文書のほうが、むしろ普通の  ような気がします。取説なら命令形ですね。日本人が書いた  英文取説は不必要に丁寧なので違和感を感じます。

Yoshi810
質問者

お礼

ご回答の投稿ありがとうございました。 ご参考意見ありがとうございました。 今後も宜しくお願いします。

noname#63050
noname#63050
回答No.4

気になったことだけ書きます。他の回答と違っていたら、他の回答に併せて参考にしてくださいね。 1. the best solution is(would be)a combination of a variable-speed motor and a mechanical gear changeover system. この訳は、技術翻訳ではちょっとまずい(お金が取れない)かなと思います。原文には「...の1つが,...である」と書いてあります。「最良の解決策は...の1つである」と言い換えると、意味がずれてしまいます。あえて「の1つが」と述べたところから、「組み合わせ」を主語にしたいという書き手の強い意志を感じますから、英文でも「組み合わせの1つ」を主語にすべきです。 2.「withかandか」は、おそらく、この文献では変速モータが主で歯車が従なので、withを使ったのだと思います。andでは部材の技術的主従関係が曖昧になると訳者が考えたのでしょう。 3.「changeoverかchangeか」は技術分野の専門辞書で調べるしかないと思います。たとえば、小火器の切替金はchange leverと訳すようですし、自動車用語辞典ではgearchange mechanismなどの項目が見つかります。専門用語の創作は絶対にいけません。 4.「主語は短く」というのは雑誌や会話風の文体の時の話です。技術論文などは、想定する読者が技術者ですから、素人まで考慮する必要はありません。大事なのは、技術者の思想を過不足なく伝えることだと思います。 5.「it is found that」は、文脈/文体依存だと思います。前文の主眼が何処にあるのかよって決まりますね。音読して決めたりすることもあります。ただ、仮主語itを意味もなく使われると、「いいから早く言えよ」とか言いたくなりますね。

Yoshi810
質問者

お礼

ご回答投稿ありがとうございました。 一つ一つのご説明ありがとうございました。 ご回答の全てが,納得の出来るご意見です。 是非参考にさせて頂きます。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.3

書き言葉では比較的頭でっかちの文章もよく出てきます。仮主語というのは、やはり話し言葉でのことではないでしょうか。 技術英文を読んだことはあまり無いのですが、高校生用の物理の教科書をちょっとめくっても、すぐにこんな文章が出てきます。 In Figure 2, the interference pattern produced by a monochromatic light source is shown. 関心と言うか、注意が人でなくものへ向いていることが多いので、文末がもので終わり、それを受けて、次の文章ももので始まると言う特徴のためかと思います。 または、ものとものとの関係がイメージできていけばいいので、名詞と前置詞の組み合わせが好まれると言うことかとも思います。 そう言えば、 A combination of a variable-speed motor with a mechanical gear change system というように with を使ったほうが、and よりも素直にイメージが展開していくような感覚もあります。多分、with のほうが、一度に一つしか新情報が無いので、楽にイメージが展開できるのでしょう。and だと、二つだなと、複数のものを同時に思い浮かべようとしてしまいますから。

Yoshi810
質問者

お礼

頭デッカチのご見解ありがとうございました。 A combination of ~ with ~ のご見解もありがとうございました。 この表現の今後は使って行きます。

回答No.2

こんにちは。 質問1)に関してですが、「頭デッカチ」を特に気にすることはないと思います。訳例のような文章は、技術文書ではよく見られます。私個人が受け取る印象としては、it was foundを使うよりも、スマートでより「技術文書的」な感じがします。もしろん、it was foundを使った文章が誤りということもないと思います。 質問3)についてですが、すでに訳語が業界で決まっているものであれば、翻訳者の個人的な意見より、定訳を採用すべきと思います。ネットや辞書、関係辞書ではどうでしたか。もし訳例を覆す確証が見つかれば、自身の訳を使用されてもいいのではないでしょうか。

Yoshi810
質問者

お礼

「頭デッカチ」のご見解ありがとうございました。 技術文章が書くことが多いので,これからはスッキリした気分で文章が書けます。  業界での定訳を使用することも了解です。 ありがとうございました。

  • mabomk
  • ベストアンサー率40% (1414/3521)
回答No.1

毎度です。 頭でっかちを避ければ、こんな書き方も、(1)(2)両方解決 (解決していないかも知れない)(泣) It is found the best solution is to combine a variable-speed motor and a mechanical gear change system. It is found the problem is best solved by combining a variable-speed motor and a mechanical gear change system. (2)の質問に関しては、よく分かりませんので、別の言い方をしました。 The best solution is to get a variable-speed motor combined with a mechanical gear change system. (3)は判りません!

Yoshi810
質問者

お礼

いつもありがとうございます。 端的な表現になっている文章だと思います。 参考にさせて頂きます。また次の機会がありましたら,宜しくお願いします。

関連するQ&A

  • 教えてください!金属錯体についてです。(英文)

    A 20.0ml aqueous solution of 1.0*10^-5M divalent metal ion M^(2+) was shaken with a 20.0ml chloroform of 1.0*10^-3M HQ at ph4.0. The distribution ratio was found to be 99.0. When 5.0 *10^-1M of masking agent A was added to the aqueous solution to mask other metal ions the distribution ratio was reduced to 5.0. Calculate the formation constant of MA^(2+) complex, assuming that the volume of an aqueous solution was 20.0ml. お願いします。 

  • 英文和訳

    It was found that the height of the column of liquid in the cylinder containing the more concentrated solution was twice the height of the other solution. よろしくお願いします!

  • 訳して欲しいのですが・・・・・

    A 20.0ml aqueous solution of 1.0*10^-5mol divalent metal ion M^(2+) was shaken with a 20.0ml chloroform solution of 1.0 *10^-3mol HQ at pH4.0. The distribution ratio was found to be 99.0. When 5.0*10^-1mol of masking agent A was added to the aqueous solution to mask other metal ions the distribution ratio was reduced to 5.0. Calculate the formation constant of MA^(2+) complex assuming that the volume of an aqueous solution was 20.0ml. を訳してもらいたいのです。どうぞ、おねがいします。

  • 主語

    Over a century of continuous operation can be obtained. この文における主語はoperation でしょうか? over a century of continuous operation の文法解析はどうなっているのでしょうか? 前置詞句が2つならんでいるのでしょうか? どなたか教えていただけますか?

  • 仮主語・真主語の形式以外のIt構文はあるのでしょうか?

    中野幾雄著「技術英語攻略法」 (株)工業調査会 発行 のp215に次の英作文例があります。 和文: 塗装の仕上げが必ずうまく行くと言う訳ではない。 従って,車全体を処理する前に,見えにくい部分にそれを試しにやってみることである。 訳例: It is not always successful on a painted finish. ---(第1文) Before treating the whole car, it should be tried on a inconspicuous part. ---(第2文) 質問: (1) 訳例の(第1文)を導き出す前に次の様な説明があります。 Painted finish is not always (necessarily) successful. “これは仮主語・真主語のスタイルと言うわけではないが,itを主語として,「それは塗装仕上げの上において,~ではない」と言うようにも出来る。 英語独特の表現である。” と言う説明があって,訳例の(第1文)が記されています。 どう考えても,訳例の(第1文)の主語Itが何を指すか判断できません。 著者の書いている様に「それは塗装仕上げの上において,必ず上手く行くわけではない」としか,訳し出せません。 やはりItは何を指しているか分かりません。  著者の言う様に,この様な英語独特の表現があるのでしょうか? しかも,仮主語・真主語のスタイルではないと著者は言っています。 訳例の(第2文)のIt should be tried on an inconspicuous part. のItは”painted finish”とは理解できるのですが, どうしても訳例の(第1文)の主語Itが何を指すか判断できません。 この著者の言わんとしていたことは,何であったのでしょうか,宜しくご教示お願いします。 (2) (第1文)の日本文は「上手く行くと言う訳ではない。」・・・これを次の様に表現してはダメでしょうか? 著者は“「うまくゆかない」の「ゆく」はgoだなどと考えてはならない。 これは「成功的に(なる)」と言う考え方をとり,形容詞のsuccessfulを使うのが最良の方法である。” 私は Paint finish does not always goes well. ・・・としたのですが,これでは通じませんでしょうか? 以上よろしく宜しくご教示お願いします。

  • 英語の主語がどれにあたるのかわかりません

    参考書にて We came to a cave at the entrance of which was a dead bear. (私たちはほら穴に着いたが、その入り口には死んだ熊がいた。) という文があったのですが、was a dead bearの主語はどこにあるのでしょうか? 回答よろしくお願いします!

  • 前置詞がついていても主語になるのでしょうか?

    To the west was an enormous wilderness, a mostly unknown land of legends. To the westのような形で主語になることがあるのでしょうか?前置詞がついていると主語のような感じがしないのですが。 いかがでしょうか? おおしえください。

  • 動名詞の意味上の主語?

    回答をいただいた中からの質問です。 動名詞を作る時、文の主語と動名詞の意味上の主語が異なる時 1)主語を目的格(人称代名詞の場合は所有格も可)に変える。 2)動詞を~ing形にする。  と教わりました。 (質問) 確認の意味で人称を変えた文を作ってみました。添削お願いいたします。 (1)I was not aware of you being a teacher.(yourでも可?) (2)I was not aware of him being a teacher.(his でも可?) (3)I was not aware of her being a teacher. (4)I was not aware of them being teachers.(theirでも可?) (5)I was not aware of Tom being a teacher.(Tom's でも可?) 如何でしょうか?また意味上の主語が「物」の場合はどうなりますか? 出来るだけ易しい説明をお願いできればありがたいのですが、よろしくお願いいたします。以上

  • 英文の和訳をお願いします。

    下記の文の穴埋めと指定部分の和訳をお願いします。 Two beakers were ( 1 ) with water. In each beaker a glass cylinder was immersed, across the bottom of which a membrane was tied. The membrane allowed water to pass through it freely, but it would not allow molecules of dissolved protein to pass which ( 2 ) molecules to pass through it is known as permeable membrane. However, since the membranes used in this experiment allowed only molecules of the solvent to pass through, they are ( 3 ) as semi-permeable membranes. Two protein solutions were then made up, one at a concentration of 5g dm^-3,and the other at 10 g dm^-3. Some of the 5 g dm^-3 solution was ( 4 ) into one of the glass cylinders, and some of the 10 g dm^-3 solution into the other cylinder. The levels of the water in the beakers and the protein solutions in the glass cylinders were ( 5 ) until they were all equal. The experiment was then left for a period of twenty-four hours. After twenty-four hours, it was ( 6 ) that the levels of the water and protein solutions were considerably different from when the experiment was ( 7 ). The level of liquid in the cylinders was seen to be higher than the level of the water in the beakers. Moreover, when the height of the liquid in each cylinder was ( 8 ), /ここから和訳/ it was found that the height of the column of liquid in the cylinder containing the more concentrated solution was twice the height of the other solution. ( )内は以下の語群から、適切な形に変えて選ぶ begin/pour/know/observe/fill/allow/adjust/measure よろしくお願いします。

  • 主語述語のない英文ってあるんでしょうか?

    Any book of which we say to ourselves, when we have done with it,‘That is a good book', we find to be so by virtue of the writer's personality which we have been in contact with: we say so, possibly, because we find that our own self has been affected, even though for a while. 意味は解るのですが、私にとっては非常に奇妙な英文です。どれが主語でどれが述語なのか・・・会話などでは文法に関係なく、心に浮かんだ気持ちを次々と羅列していくようなことも体験しておりますが、書かれた英文では余りお目にかかったことがありません。 一部を抜粋した英文だからか、私がこういう英文に慣れてないから違和感を感じるのか、それとも we find to be so のwe、we sayのweが主語なのか、どうもよく分かりません。どなたかこの英文を解剖して教えて下さいませんか。それから、「:」はどういう時に、どんな意味で使うのかも教えていただけませんか?