• ベストアンサー

吹奏楽部にコントラバス(弦バス)があるのはなぜですか?

papakuroの回答

  • papakuro
  • ベストアンサー率14% (4/28)
回答No.6

アマチュアですがチューバ奏者です。 コントラバス、吹奏楽の楽譜ではストリングバスとなっています。 作曲者が曲の表現上低音部に弦の音を必要と考えて、チューバと殆ど同じ音譜ですがストリングバスを追加するケースが殆どかと思います。 最近はマーチにもストリングバスが用いられることも多くなりましたし、曲によってはエレキベースを指定する作曲者もいます。 私の所属する楽団はストリングバスがないので、ストリングバスの楽譜がある曲を演奏するときはなんとか弦の感じを出そうと努力してますよ。 吹奏楽ではストリングバス奏者は今後重要な人材になると私は考えてます。

taki1994
質問者

お礼

回答していただき、ありがとうございます。 エレキベースが入る事もあるのですね。 ストリングバスが入ってよかったと思ってもらえるような演奏ができるようになればいいなと思いました。

関連するQ&A

  • 大学の吹奏楽部

    大学の吹奏楽部について知りたいです。 私は中学のとき吹奏楽をやっていたのですが、高校では吹奏楽のない所に行ってしまいました。人生最初の過ちと言っても過言ではなく凄く後悔しています。なので、大学では絶対に吹奏楽をやりたいと思っているのですが、正直不安です。 ・中学の吹奏楽のレベルは高くはありませんでした。Dの部では上位(私がいたときに最優秀賞)だったのでBの部では中の中~中の下…だと思います。 ・高校で三年もやっていないのでついていけるのでしょうか。ブランクが心配です。 ・私が中学でやっていた楽器はチューバなんです。勿論、マイ楽器は持っていません。 大学はせめて定期演奏会、出来ればコンクール出場のような所に行きたいと思っています。ダラダラではなくやはり目標があるような所がいいなと考えています。でも、大学のコンクールはAの部のようなものですよね…。となるとやはり、不安が募ります。 あとこれはちょっとした願望なのですが、大学では別の楽器をやりたいんです。チューバが嫌と言う訳ではないのですが、チューバだと楽器と演奏する”吹奏楽団”のような場所が必要になってくるじゃないですか。一人で吹いて十分楽しい満足だ、といえる楽器ではないと思いますし。将来的に個人で趣味で楽しみたいと考えるとやはり違う楽器をやりたいなと思います。中学時代ですが、サックスはソプラノからバリトンまで結構(簡単な曲も)吹けてました。フルート、クラは音だけならば結構出てました。トロ、ユーフォは音は出るのですがチューバの口のため高音が厳しかったです。 ・三年もブランクがあるのですが平気でしょうか? ・チューバやオーボエ、ファゴットのような少し特殊(?)な楽器は大学側にあるのでしょうか?(中学・高校のように。) ・新入部員の楽器決めはどのようにやるのでしょうか? ・「○○大学は~だ」のように、大学の吹奏楽部の情報でも構いません。何も知らない状況なので何でも歓迎です。 ・初心者などは実際入っているのでしょうか?(よく、”初心者歓迎”と言っていますが…。)その場合楽器はどのようにして決められるのでしょうか? 長くなりましたが、是非、教えてください。よろしくお願いします。

  • 公立高校の吹奏楽部にかかる費用を教えて下さい

    公立高校の吹奏楽部に入部を考えています。 日常的にかかる費用ってどのくらいなのでしょうか? ・楽器は学校の備品を使用 ・合宿、演奏会などの費用は別 楽器は フルートかクラリネット、チューバを考えています。 よろしくお願いします。

  • 中一の娘が吹奏楽部でチューバのパートになったのですが

    今年から中学生になった娘は、入学前から吹奏楽部に入ってパートはフルートが第一希望でもし無理ならバスクラかサックスがいいと夢を持って入部したのですが先日、希望をきかれたにもかかわらずチューバになってしまいました。入部前にチューバだけは嫌だと言っていただけにショックが大きかったようで、2~3日落ちこんでいました。(チューバを愛している方には、失礼なことを言ってしまって申しわけありません。)学校に行くのも億劫なようでした。親の私としても重たそうだし、腰や手首など間接を痛めたりするのではないかとか、場所をとらない楽器(フルート、バスクラ、サックスぐらいまでなら)なら値段は高いですが家でもできそうだったのにな・・・とかいろいろと困惑しております。ところが、昨日は気持ちを切り替えたのか「チューバが嫌って言ってるばあいじゃないわ!とにかく音がだせるようにならないかんわ!」と前向きになってくれたようで、安心したのですが、チューバの良いところをご存知の方がみえましたらいろいろと教えて頂けるとありがたいです。ちなみに娘は年に1~2回ほど喘息になったりするのですが、支障はありますでしょうか?私は音楽に関してはまったくわからないのでわかる範囲でよろしいのでよろしくお願いいたします。

  • 吹奏楽でのクラシク

    こんばんは^^ 私は吹奏楽でクラリネットを担当しています。 吹奏楽でクラシックを演奏する機会が結構あるのですが、時々考えてしまう事があります。 それは、やはりこの曲はオーケストラの方が良いのでは?って事です。 私は吹奏楽もオーケストラも大好きです。 弦楽器のパートを管楽器で演奏するには無理のある組曲もあると思うのです。 吹奏楽ならではの良さを感じる時もあるのですが…… みなさんは どのように感じますか?

  • オーケストラと吹奏楽の違い

    今年大学生になり、音楽を始めてみたいと思い大学の吹奏楽部に見学に行きました。 私はバイオリンやチェロなどの弦楽器を演奏したかったのですが、吹奏楽には弦楽器はないと言われました。 私の通っていた中学の吹奏楽部では、流石にバイオリンは無いながらもチェロはありました(コントラバスもあったような無かったような)。なので吹奏楽でも弦楽器があるものだと思っていました。 ・そこで質問なのですが、吹奏楽では一般的に弦楽器パートはないのですか? ・また、いまいちオーケストラと吹奏楽の違いがよく分からないのですが、何が決定的に違うのでしょうか? ・最後にもう一つ。これから弦楽器を始めたい場合、皆さん教室に習いに行ったりするのですか?一人で練習って寂しいような気がするんですが… 回答・アドバイス宜しくお願いします。

  • オーケストラ出身者にとっての吹奏楽。

    小学校から高校まで地元のジュニアオーケストラでフルートを吹いていました。大学では音楽とはまったく関係ないサークルに入っておりフルートは個人的に続けているのみの大学2年なのですが、最近またオケをやりたくなってきました。しかし、フルートは定員が少ないせいかざっと探してみたところ通える範囲内の大学のオーケストラサークルはほぼ全てと言って過言ではないくらいフルートはもう募集を締め切っているようです。来年の新歓期を待って入れるところを探すという手もなくはないのですが・・・来年は秋以降就活などもあるのでできれば早く入りたいなと思います。そこで吹奏楽サークルならいくつか入れるところはありそうなのですが、ジュニアオケ時代の知り合いの先輩(オーボエ)は「オケの味をしめちゃったら吹奏楽なんて物足りないよ。特に木管は吹き方がどうしても雑になりがちだと思う」というようなことを言っていました。私自身吹奏楽をマトモにやったことがないので(一発企画で管だけのアンサンブルとかをやったことはありますが。。)この先輩の言葉だけに左右されているわけではないのですが、確かに吹奏楽の演奏会を見に行ったときオケに比べてフルートやオーボエの活躍度は低いような気がしました。あと、静かな部分が少なくてフルートを歌わせる場面が少ないですよね??皆さんはオケ出身者(フルート)が吹奏楽をやることについてどう思いますか?できればどちらの経験もある方にご意見を伺いたいです!!お願いします。

  • 最近の吹奏楽部は女性が多いように思うのですが

    今日、近くの公園で近所の中学校の吹奏楽部が演奏していました。 メンバーを見ると殆どが女子生徒でした。 最近、コンクール等を見る機会は殆ど無いのですが、屋外で演奏をしているバンドをみると、女性の割合が圧倒的に多いように思われます。 チューバを抱えて演奏している女子生徒を見ると、「大変だなー」なんて思ってしまいます。(男女差別かな?) 私が吹奏楽をやっていたのは、30年ほど前ですが、当時は男女比は粗同数で、女性は木管、男性は金管と大体相場が決まっていました。 そこで、質問があります。 (1)私の感覚は単なる思い過ごしでしょうか (2)思い過ごしでなければ、いつ頃からの傾向でしょうか (3)その背景はどこにあるのでしょうか 本当に御暇な時で構いませんので、お教えください。

  • 吹奏楽部でおすすめの楽器を教えてください。

    吹奏楽部でおすすめの楽器を教えてください。 現在小学校高学年の息子が、春から音楽部に入りました。 小さい頃からピアノを習っており音楽が好きなので、中学へ行ったら吹奏楽部に入りたい と言っています。(親としては、本人にやる気があればユースオーケストラにも参加して ほしいと思っています。) 今のところ本人は すごくやる気があるので、将来のために管楽器を習わせてあげたいと思う のですが、吹奏楽部、ユースオーケストラに入ることを考えると、どの楽器がいいでしょうか? 近所の音楽教室にはトランペット、フルート、クラリネット、サックス コースがあります。 トランペットに関しては、現在小学校の音楽部で練習中ですが、上手く音が出せなくて苦労して います。(喘息があり肺活量が少ないのも原因かもしれません。ちなみに、小学校の音楽部で 練習する管楽器はトランペットのみです。)本人はトランペットは好きだといっています。 素人からみると、フルートの方が肺活量が少なくて済みそうな気がするのですが…どうでしょう? ちなみにフルートにも興味を持っています。(尊敬する先輩がフルートを弾けるので) 肺活量が少ないことも考慮に入れて、ぜひおすすめの楽器を教えてください。

  • 吹奏楽とオーケストラ

    私は今中2でこの4月に中3になります。 吹奏楽で毎日頑張っていますが、この前オーケストラの演奏を聞きに行くととても感動しました。 それで私はオーケストラに入りたいと思います。 でもお母さんはオーケストラはお金がいっぱいいるからダメだといいます。高校のオーケストラ部です。吹奏楽と比べてそんなにもお金はかかるのですか? それとオーケストラではクラリネットって重要な存在なんでしょうか? この前演奏を聞きに行くとあまりクラリネットは目立ってなかったので…。 回答お願いします。

  • 吹奏楽部です!

    吹奏楽部です! 受験で約半年のブランクがあるのですが3月の演奏会に出ます。 全体練習に入るまで1週間と少しくらい時間があります。 その間個人で少しでも元に戻したいのですが いい練習方法はありますか? 楽器はフルートで、教則本はアルテがあります。 まずはロングトーンとソノリテからしようと考えてます。