• ベストアンサー

退職給与引当金

一般的に、退職給与引当金を計上しないことは、企業会計上、問題があるのでしょうか?また、法律上、問題があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MSZ006
  • ベストアンサー率38% (390/1011)
回答No.3

退職給与引当金は将来発生するであろう退職金という費用に備えて当期が負担すべき部分を繰入計上する際の貸方項目です。 退職給与引当金を計上しないと財務諸表が適正に表示されていないことになり投資家の判断を誤らせることになります。ですから企業会計上は計上すべきものです。 最近では退職給与引当金ではなく退職給付会計に基づく「退職給付引当金」というものを設定する企業が増えてきています。ただし、これは大企業の話であって、中小企業ではこのような会計処理を行なっていないところが多いと思います。 商法では「公正なる会計慣行(≒企業会計原則)を斟酌すべし」となっていたと思いますので、商法違反になる可能性はあります。証券取引法などでの扱いについてはよく分かりません。法人税法上は退職給与引当金の計上は任意であり、法人税法ではもうすぐ退職給与引当金制度が廃止になる予定です。

topspin
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 みなさん、ご丁寧に回答いただき本当にありがとうございます。 経理初心者なので、商法になじみがありませんでしたので、 勉強してみようと思います。 なお、みなさんにポイントを差し上げたいのですが、 申し訳ありません。

その他の回答 (2)

  • subamo
  • ベストアンサー率45% (79/172)
回答No.2

退職給与引当金については、企業会計原則で定められているとおりです。 ですから、計上しないことになれば、商法に違反している要素があることになります。 要素と申し上げた理由は、具体的に違法とされているからではなく、 商法32条の見解から来るものです。 なお、税法上は問題はありません。

  • borick
  • ベストアンサー率33% (16/48)
回答No.1

企業会計原則によると、 (1)将来の特定の費用または損失であること (2)その発生が当期以前の事象に起因していること (3)発生の可能性が高いこと (4)その金額を合理的に見積もることができること の要件を全て満たしている場合には必ず計上しなければ ならないようです。

関連するQ&A

  • 退職給与引当金と退職給付引当金

    H15.4.1に設立した零細企業です。 毎期末には、「簡便法」とやらを採用し、就業規則に基づく期末における退職金の自己都合要支給額100%を引当金に計上しています。 で、今更ながら質問ですが、B/Sに記載する本引当金の名称は、 (1)退職給与引当金が正解で、退職給付引当金は誤り (2)退職給付引当金が正解で、退職給与引当金は誤り (3)退職給与引当金、退職給付引当金のいずれでもよい (4)その他(正解は別にある) のどれが正しいのでしょうか。(4)ならその答も教えてください。

  • 退職給与引当金の取り崩し

    退職給与引当金が廃止となり、引当金積立金額を取り崩すこととなりました。これだけであればよく分かるのですが、退職給付会計の導入に伴い退職給与引当金を退職給付引当金に振り替え済みの時は、どう仕訳するのでしょうか。退職給付引当金を取り崩してしまっていいのでしょうか。厳格な引当てが求められている退職給付会計で、税務上の繰入が廃止だからと引当てを減らしてしまうのはなんか違うような気がします。退職給付引当金はそのままにしておいて、法人税の申告書だけに加算するのでしょうか。具体的な仕訳方法を教えてください。

  • 退職給与引当金

    (1)退職給引当金が10分の1ずつ取崩していくとのことだったんですがどういううことなのでしょうか?別表11-3を見ているのですがよく分かりません。別表11-3も新しくなるのでしょうか?前回3,000,000の退職給与引当金があるのですが、今回取崩となれば300,000が 退職給与引当金 300,000 / 退職給与引当金取崩益                        300,000 と仕訳がおきるのでしょうか?

  • 退職給与引当金と退職準備積立金の違いについて

    詳しい方、教えてください。 退職給与引当金とは、基準日時点で社員全員が退職した際に係る退職金相当額を、固定負債に計上するものと理解しています。 また退職準備積立金とは、退職金の負担は企業にとって大きいことから、実際に職員が退職したときに備えて積んでいるものであると理解しています。 この認識があっているかどうか教えてください。 また、この理屈からいうと、退職給与引当金が負債、退職準備積立金が資産に計上されているのが普通のように思われます。 しかし退職給与引当金のみの計上であるとか、逆に退職準部積立金のみの計上であるとか、そういったケースはあるのでしょうか。またあるとするとどのようなケースでしょうか。 調べているうちに混乱してしまい、質問した次第です、 恐れ入りますが、よろしくお願いします。

  • 引当金

    (1)賞与引当金について 今期賞与をはらっていないんですが、その場合賞与引当金は計上できませんよね? あと、利益が20,000円なので引当金をたてると明らかに赤字になるので立てないほうがいいと思うのですがどうでしょうか? (2)退職給与引当金について 退職給与引当金は退職金の規定がなければ計上できないのでしょうか?どういった資料が必要なのでしょうか? (3)貸倒引当金について 貸倒引当金を計上しようかなと思っているのですが、(1)ト同じく利益が少ないため、たてません。よろしいのでしょうか?たてるために注意することはあるのでしょうか?

  • 引当金について

    貸倒引当金、退職給与引当金、賞与引当金などの引当金がありますが、中小の企業はこれらの引当金を実際に計上しているのでしょうか。その際の、計算の仕方などを知りたいのですが。説明されているようなHPの情報でも結構です。

  • 確定給付年金と退職給付引当金

    年金や会計についての知識がかなり乏しいものです。 疑問に思ったことがあり、みなさんの知識をお借りしたいと思い 投稿させて頂きました。 確定給付年金とは、定年退職時に従業員に払う退職金or退職年金を企業が毎月積み立て運用するもので、 従業員は定年退職時にもらえる退職金や退職年金の額が決まっている。 と認識しております。 この認識が間違っていなければ、確定給付年金を実施している企業では、会計上積立金を引当金として計上することになると思うのですが、 それは通常の退職金と同じように退職給付引当金として計上されるのでしょうか? それとも、引当金として計上するという考え自体が間違っているのでしょうか? さらに企業型確定拠出年金を実施している企業の場合の積立金の会計上の処理はどうのようになるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 退職給与引当金について

    会社の決算が6月なのですが、5月末で退職した人がいました その人への退職金を7月に払っています。 退職金引き当て金を7月に取り崩していました。 現在決算仕訳をいれているのですが、 5月退職なので、7月に取り崩さず、それを期末になんとかすると退職引き当て金繰り入れ額に影響するものでしょうか? 例えば 退職引き当て金/未払い金 にすると、期末に計上する繰り入れ額がかわるとか。 取り急ぎの質問なので乱文お許し下さい。

  • 退職給与債務の問題について

    企業会計に詳しい方、教えて下さい。 小生、某2部上場会社のサラリーマンであります。 退職給与債務の積み立て不足分がどうのこうのといった話を 聞いたのですが、よく分かりません。 企業にとって何が問題になっているのか? そもそも退職給与引当金とはなんぞや?といったところから ご教示いただけると嬉しいのですが...

  • 退職給付引当金と退職給与引当金の違いについて

    勘定項目で、退職給付引当金と退職給与引当金とは、同一のものと考えてよいのでしょうか、それとも違った意味を持っているのでしょうか。 経理について、あまり詳しくないので教えてください。

専門家に質問してみよう