• ベストアンサー

死亡したら実印は効力がない?

義父がなくなって、主人が義父の実印を貰い受けたのですが、義妹が離婚して元の姓に戻るので、その実印を貰い受けたいといいます。 死亡したら、亡くなった人の実印は、何の効力もありませんか? 後々揉め事にならないか心配です。 義父が亡くなったのは2年前です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • heartpapa
  • ベストアンサー率62% (117/188)
回答No.2

実印とは、役所に印鑑登録した印鑑を指しますが、通常、印鑑証明書と一緒に用いて実印としての効用を果たすものです。 ※百均で売ってるような三文判でも、印鑑登録さえすれば実印となります。 2年前になくなった義父が、今後判をつくことも、印鑑証明を取ることもありませんので、ご質問者が義父の実印と呼ばれているものは、今は単なる印鑑に過ぎません。 それをこれから普通の認印として使うも、新たに役所に登録して自分(義妹)の実印として使うも義妹の自由です。 ただ、ご主人が貰い受けた際印鑑登録していれば、それは今もご主人の実印として機能していますので、義妹にあげるのであれば、ご主人が印鑑変更して別の印鑑で印鑑登録する必要があります。 ※役所が、同じ印影がないか全て(の印影)をチェックしているわけではないでしょうから、ご主人、義妹が同じ印鑑を使って、それぞれ印鑑登録することは物理的には可能だと思いますが、自分(ご主人)の実印を自分以外の人間(義妹)が持つことは後々トラブルの元となります。

その他の回答 (2)

  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.3

先の回答にありますように、今現在は義父の印鑑証明も取れませんから効力はないと思われますが、心配な事と言えば、義父が生きていた時に実印を押したことにして何らかの書類を偽造される恐れはあると思います。例えば何かを約束した書類などであれば、その当時に有効な実印を押しているのであれば書類として有効になってしまいます。もし義父が存命中の印鑑証明でも持っているとすれば、余計に危険だと思いますが。

noname#136967
noname#136967
回答No.1

実印は、役所へ印鑑登録した人のみが使用し、効力があるものです。いくら、身内でも、効力は皆無といえるでしょう。詳しくは、義妹さんお住まいの役所の住民課へ。

関連するQ&A

  • 自己流の離婚協議書の効力について

    一年前に自己流に作成した離婚協議書に実印署名、印鑑証明を添付してお互い持っています。 今現在まで 相手は離婚協議書約束事は違反なく守ってくれてます しかしこの一年の間に 親権は私にある子供達の生活に元主人は悪影響を与えています。 私たちは子供の今後も考えて引っ越しも検討しています。 面会を拒否したい位のことなのですが、そうなったら私が離婚協議書に違反する事になるのでしょう。。。 しかし 印鑑証明の効力は3カ月。自己流の書類。 これにどの位の効力があるのでしょうか? 面会を拒否したら 相手は必ず交わした書類にのっとって裁判!と言ってくると思います。

  • 実印 無断契約

    初めて相談します。 私は結婚して5年になりますが、ここにきて突然夫の連帯保証人などの問題が浮上しました。夫の家族の問題でいろいろな話し合いが行われ、夫は義父との縁を切る覚悟までした時、初めてその事実を私に告げました。 私達は婚約時に家を購入し、その後入籍・結婚と進んだのですが、家の購入時に作った実印を夫は紛失し、ずっと探していました。 それが今回連帯保証人の問題で義父の会社ビルの契約書のコピーを取り寄せたところ、夫の字ではない署名のすぐ脇に夫の実印が押されていました。その字は義父のものであるとわかりました。 私達が家の契約をした月と義父が会社ビルの契約を結んだ月は同じで、私達の契約の方が先に行われていました。おそらく夫は義父の連帯保証人になることを承諾し、実印を渡したのだと思います。 それから約5年、夫は実印を義父に渡していることもすっかり忘れていたのです。むしろ私がどこかになくしたんじゃないか位の感じで、「僕の実印を知らない?」と何度も私に聞いてきたくらいです。 義父の手元に実印があった5年間の間に、私は絶対義父は他の用途にも実印を使用しているだろうと確信しています。 ですが幸いなことに、私たちが入籍をして住民票を移した際に夫の印鑑登録自体が抹消されていることを知りました。 ここで質問なのですが、実印と印鑑証明はセットで効力を発揮すると理解しています。もし仮に印鑑証明がなかったとしても結べる契約・保証人などはあるのでしょうか。

  • 実印を紛失してしまったようです。

    過去ログを読んでまずは市役所で実印の効力を消してもらえばいいことは分かりましたが、私は何年前に実印をなくしてしまったか分かりません。 今のところ何の問題も起きていないのですが、もし悪用されていたらと思うと不安でたまりません。 今度市役所行って調べてもらおうと思うのですが、市役所で実印の使用履歴など調べてもらえるのでしょうか。 また、もし悪用されていたとしたらそれの契約などは履行しなければならないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 義父が海外で死亡した場合

    75才の義父なんですが、義母とは離婚してタイの女性と再婚して10年以上になります。戸籍は日本です。 1年の2/3程をタイで過ごし1/3を日本で過ごしています。 日本にいるときは空き家となっている義父の母親の実家の物置のようなところで過ごしています。(1人暮らしです) 年金をもらったり絵を描いて生計を立てていますが、昔からなにかというとお金の無心をあちこちにしているような状態です。 この義父がタイで死亡した場合、夫は死後の始末をしにいかなければならないのでしょうか?義父の子供は夫と義妹2人です。 死後の手続きは現地へ必ず赴かなけらばいけないのでしょか・・・・? その場合遺体の搬送の費用などはどのくらいかかるのでしょうか? 現地で火葬(葬儀はなしで)というのは色々難しいのでしょうか? 海外旅行保険などもかけていないような・・・かなり怪しい状態です。 現地で高額な医療費など請求されてしまうのかも不安です。 また、義父が死亡したら、相続放棄をしたいのですが海外死亡の死亡届けは死後3ヶ月と相続放棄も死亡を知ってから3ヶ月とのことなんですが、死亡届を出す以前に相続放棄はできないのでしょうか? 相続放棄の期間の伸延も死亡届け提出前で可能なのか・・・。 まとまりなくてすみませんが、詳しい方是非教えて下さい。

  • 相続、住宅ローンでもめてます

    主人の実家の家を15年前に親子ローンで建てました。しかし二年後に家を出て今もローンは払い続けています。今年になり義父が末期がんになり余命宣告をされ、結婚をして別の場所に住んでいた義妹が実家に住みはじめました。それからすぐに義父が亡くなりました。義妹は一生実家に住み続けると言い出しました。それなら主人名義の四分の一の持分を買い取ってほしいといいましたが拒否されました。 義父の名義の四分の三は義妹が相続します。(遺言書により) 怒った主人はすべて相続する上に四分の一の持分も買い取らないなら名義変更の登記に印鑑を押さないと言っています。10ヶ月を過ぎると単純相続になるからそれまで待つといってます。 私は相続のことは全くわかりません。本当に10ヶ月を過ぎると遺言の効力はなくなり主人も相続できるのでしょうか? それから、義妹に四分の一の持分を買い取るように言うのはおかしなことですか?

  • すでに離婚している義父の面倒は誰が見るのでしょうか?

    旦那の両親がすでに離婚しており、現在義母の所有する家に同居しています。義母は姓を旧姓に戻していますが、主人と私は義父の姓を名乗っています。 将来、義父に病気など何かあった場合、実の息子である主人が医療費や生活費などの面倒を見ることになるのでしょうか。 結婚をする前に離婚が成立していたため、私は義父と暮らしたことはありません。 義父とは現在交流もないのですが、保険の加入や貯蓄をしている様子もないようなので心配です。

  • 身元保証人と実印

    先日、義父が仕事をクビになり新しい職場で働くため、身元保証人になってほしいと義母から連絡がありました。 身元保証人になるには印鑑証明が必要とのことで、私たちは今までに保証人になる経験がしたことがなかったので知識がなく、まずその印鑑証明ってなんで必要なんだろうと疑問に思い、ネットやいろんな人に聞いて必要な理由はわかりました。 ですが、義母からしたら『書類はこっちで勝手に書くから印鑑証明と主人の実印を送って』と言われました。いくら自分の息子の実印だからといって、私たちに書類を見せずに勝手にサインをされ実印を送ってという義母の考えが理解できず、送ろうか迷っています。 補足です。 最初に義母から連絡があったときには印鑑証明だけ欲しいと言われ、理由を聞くと話しがコロコロ変わり欲しい理由もわからず主人も私も疑問に思っておりました。 で印鑑証明の必要な理由はわかったんですが次は実印となり、疑問が更に増えたので今回、身元保証人になるのもどうしようかと思います。 私達夫婦は主人の実家からは遠いので、そういった身元保証人とかなら、身近に住んでる義父の兄弟や、義母の姉妹、主人の兄弟じゃダメなのかなと思います。なぜこんな遠くに住んでる主人にくるのかも疑問です。

  • 離婚協議書、金銭消費貸借契約書などの効力について。

    質問宜しくお願い致します。 友人の妻が、夫に隠れて出会い系で知り合った男性と、約1年ほどにわたり浮気(肉体関係アリ)をしてたそうです。 そして、その妻の浮気が夫である友人に発覚し、話し合いの末に協議離婚しました。 また、離婚届けを役所に提出する数日前に、妻が自身の浮気の事実を認める「念書」と、妻が夫へ慰謝料60万円を離婚後6ヶ月以内に支払う事を明記した「協議離婚書」と、婚姻前に夫が妻に貸した現金50万円を、離婚後1年以内に返済する事を明記した「金銭消費貸借契約書」を作ったそうです。 ちなみに、それらの念書、離婚協議書、金銭消費賃借契約書は、お互い直筆での署名と実印での捺印がしてあり、印鑑証明も用意してあるそうです。 ですが、離婚から3ヶ月が経過したある日、友人はどこからか「公正証書じゃないとあまり効力無いよ」という事を聞かされたらしく、自身が所有する書類の効力に不安を覚えてしまったようです。 そこで質問なんですが、法的にも何ら問題の無い内容で、直筆での署名と実印での捺印がしてあり、印鑑証明もあるこれらの書類でも、法的効力は低いものになってしまうのでしょうか? もし、友人の妻(元)が取り決めを守らない場合や、後になって内容に異議を唱えたりした場合に、夫(元)が裁判で妻(元)を訴える事を前提として、直筆署名と実印捺印と印鑑証明がある念書、離婚協議書、金銭消費賃借契約書の効力は有力なものになるのでしょうか? もちろん、公正証書が一番なのは承知しております。ですが、今更公正証書の作成は難しいようなので・・・。

  • 死亡後の保険金受取人の変更

    初めて質問させていただきます。 先日、義理の父(妻の実の父)がなくなりました。 父の妻も20年くらい前に他界しております。 その父が掛けていた生命保険なのですが受取人は義理の妹(妻の妹)になっております。 義妹が嫁いだら面倒見る物がいなくなるので義父、義妹は自分が家を建てたときから同居しておりましたが義妹は5ヶ月前に結婚して今は私の家にはいません。 自分は義父の養子ではありません。 そこで質問なのですが、 1 死亡後に受け取り人の変更は可能か?(義妹から私の妻) 2 仮に義妹が保険金を受け取ったとしてそのお金を預けてある銀行の  通帳、印鑑を妻が所有した場合にかかってくる税金とは? 3 2のほかに良策はあるか? 担当の保険外交員に問い合わせた所、対応が悪いと言うか、相談しようとしても事務的と言うか・・・・・もう話す気もおきません。 父も「受取人の変更を早めにしておかないと」と言っておりましたがその矢先の突然死だったのでそれを意思表示できる物もありません。 義妹は嫁ぐ際に受取人変更の件は快諾しておりますので争っている訳ではありません。 必要情報が少ないようでしたら追って表記いたしますので何卒宜しくお願いいたします。

  • 遺言書の効力がありますか?

    先月、妹が亡くなりました。亡くなる3日前に「遺言書」と「現金・通帳」が郵送されてきました。 私たち兄妹は私A(長男)、長女B(嫁いでいます)、次女(亡妹)の3人兄弟です。 遺言書といっても、書面で「全財産を兄Aと姉Bに託す」と署名、実印による押印されており、日付や題目はありません。 亡妹は3年前に離婚しており、一人娘Cがおりますが未成年です。 法定相続人はC一人ですが、書面による前記のこともあり、今後の対応をどうすべきか困惑しています。 遺言書といえるかどうか、効力はあるものでしょうか?