• ベストアンサー

母の運用

nekomomotaの回答

回答No.4

ご家庭のことに余り口出しするつもりはないですが最低限次のことは言えるでしょう。あなたご自身の投資をどう考えるか、と今回お母様が提案されている投資をどう考えるかです。 質問を読みますと、ご自身で株式投資をされたようにうかがえますが、それについてどれくらい知識があり(これは銘柄選びの知識などではなく、リスクとリターンについて十分に知っているかということ)、その上で十分納得して投資されているか、ということです。 中途半端に個別銘柄投資をしているのであれば、それは上手くいかなくて、高い授業料を払うはめになることも覚悟しておくべきでしょう。お母様の投資商品(これが何かにもよりますが)より賢くリスクをとっているという保証は残念ながらありません。 それに比べれば銘柄分散してある投資信託などの場合は一般的には個別銘柄の株式投資に比べリスクは小さいです(このリスクの意味が分かっておられる前提で)。 しかし、次にお母様の推奨される投資の商品が何で、それがどういうものなのか。まずこれについてしっかり聞いてご自分の調べないと、反論するにもできませんね。ネットや書店の店頭に行けばこの手の投資商品についての解説書はいくらもあります。ご自身で投資をするならまずこれくらいの知識はあるべきです。 その次に、こういう運用を委託する投資商品のリスクについてです。悪徳投資会社の件と、証券会社などが購入を薦めてきたタイミングが悪かった場合を十分区別してください。また商品特性上、満期が長い場合には仮にその途中で資金が必要になる場合(途中解約など)の費用の不便も事前に調べておくべきです。 最初の悪徳、というのは「必ず儲かる」「リスクが無いのに大もうけ」というものです。こういうことを少しでも言うところはすべて絶対に駄目。次はまっとうな投資商品でも今が高いと考えれば収益化するのに時間がかかります。たとえば平均株価が下がった責任は薦められたとはいえ(商品が悪徳なのでなく薦め方が間違っている)、責任は投資家にあります。みんなが儲かったからといって追随すると高値買いになることが多いです。人のせいにはできません。最後に生命保険の個人年金などは投信類似商品で長期の年金資金を貯めるには目的に合った手段ですが、手数料の点や長期間資金が拘束されるなどの課題もあります。もちろん確実に増えるわけではなくそのファンドで投資している株式なりの行く末にかかっています。ただし一銘柄に投資するよりリスクは均されているはずです。 さて最後にここまで読んでいただいて、こんなことを考えるのに、お母様が何に投資しようとしているのか、自分に判断材料があるのか、がまず問題ではないでしょうか。

関連するQ&A

  • どう運用したらよいですか?

    保険が満期になったりして、しばらく(5~10年)使う予定のないお金が300万程できました。 地銀から投資信託を勧められているのですが、初めてなのでよく分かりません。 グローバルソブリンというものらしいですが、運用するには適切でしょうか? 証券会社と銀行で買う場合の違いってあるのですか? またこの他によい運用の仕方があったら教えて下さい。あまりリスクがあってもコワイし、突然お金が必要になった場合にも対応できるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • せめて3%ぐらいの運用をしたいのですが

    現在、約4500万円強の金融資産がありますが、うまく運用出来てなくて 悩んでおります。 内訳は 宝くじ定期 3000万円 国債 900万円 普通口座 350万円 株 50万円 投資信託 200万円 あまりリスキーなものには投資したくない反面、3%ぐらいは運用出来たらと思っています。 定年まであと14年、この先退職金含めて1億2千万ぐらいになると思いますが、老後の生活資金の準備のためにも上手に運用でしていくアドバイスを宜しくお願いします。

  • 100万円の運用方法

    長期にわたる貯蓄という気持ちで 100万円を運用しようと考えています。株式・投資信託・国債等・・初心者の為色々と情報収集の最中なんです。こちらの皆さんの回答も読ましてもらい参考にしてますが、100万円のお金は普通貯金に今まで通り眠らせておくか? あるいは、それはもったいない。 こんな運用スタイルがあるよ。。みたいなアドバイスをいただければ光栄です。 正直、株、投資信託も興味を持ち始めましたが、素人の私ではまだ理解してないリスク等ってあると思うので、 アドバイス宜しくお願いします。

  • カブドットコム証券で購入できる投資信託について質問です。

    カブドットコム証券で購入できる投資信託について質問です。iShares MSCI KOKUSAI Index(「超簡単 お金の運用術」で見つけました)のような国際型で株に投資する形の投資信託で、販売手数料がかからずリスクの低い安心できる投資信託を教えてください。ひとつきに1万円ずつくらいで積み立てられるものを希望します。TOPIX連動型のものをすでにカブドットコム証券で積み立てていますので、同じ証券会社で買いたいです。初心者です、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 27歳です。今後の資産運用についてご教授下さい。

    皆様こんばんは。ご質問させて頂きます。 現在27歳の会社員です。結婚の予定はありません。 こつこつ貯めたり、FXでの利益で10,580,000円になりました。 そこでご質問があります。皆様でしたら今後どのように運用なさりますか? 最近FXでつまづき、トータルでは+でしたがFXは止めて株のほうにシフトしようかと考えています。(仕事中も気になるので・・・) 元本割れの覚悟はありますが、中期的・長期的で+になればいいな、と思ってます。 内訳は 当座のお金:460,000円 財形貯蓄:2,720,000円 FX:5,400,000円 投資信託:160,000円 金積み立て:570,000円 持株:1,250,000円 です。 現在、持株・投資信託・金積立に各1万づつコツコツ積立ています。 質問1、全て現金にして改めて分散したほうがよろしいでしょうか?それそもこのままで一部を現金化にして運用したほうがいいでしょうか? 質問2、その際はどのように運用すればいいですか?お恥ずかしい話、株や投資信託は無知なので、例えば「100万を○○をいう株に、100万を○×という投資信託に」といった具体的に教えて頂けますと幸いです。(もちろん投資は自己責任で行います) 質問3、どのようなポートフォリオを組むといいでしょうか?若いので積極的な形がいいと思っております。 以上、長くなりましたがよろしくお願いいたします。

  • 資金運用

    私は49歳パート勤務をしています。今 預金が普通口座に500万円あります。この運用方法についてアドバイスをいただけたらと思います。 家庭の生活設計は主人がしていて、子供の進学、住宅、老後、保険とまかせてあり安心しています。それ以外の自分のお金をどう運用したらいいのかわかりません。毎年 自分のお金が50万円~100万円くらいは今後も貯金できるように思える状況です。また 入用金としては ここ2年のあいだに海外旅行費用(自分の分だけ、2~3回)、親の急な入院費(援助)くらいです。 先週 銀行勤務の友人に勧められ、投資信託の海外株に100万円投資しました。自分なりに勉強して購入したのですが、後になってみると、銀行窓口よりインターネットで購入したほうが手数料が安いということがわかりました。 また 株、金の購入はしたことがありません。しかし興味はあります。 残りの500万円をどう運用するといいかアドバイスをお願いします。

  • 資産運用について

    金融資産で約4500万円ほどですが、なかなか思い切った投資が出来ません。 現在の投資は、 グロソブ(投資信託)に約100万円 株:全日空2000株/中部電力2000株/日産100株/ntt docomo100株/マクドナルド100株 です。 主に株主優待や配当狙いで購入したんですが 運用成績はいずれもトントンといったところです。 それ以外は国債と定期預金です。 借金は住宅ローンを含めありません。 念に、2%でも運用できれば年90万円にもなるのに、もったいない気がします。 皆さんはどのように運用されてますか?

  • 資産運用について

    1000万ほどの、余裕資金があるので、10年先をみこして、資産運用を考えています。本等で、勉強はしているのですが、いまいち、しっくりしません、株、投資信託等、総合的に、運用してもらえるような、所は何処に行けばいいんでしょうか?ちなみに、現在は個人の判断で、東証1部の優良企業(トヨタ)等何社かに分散して、株を、持っています。基本は長期投資の考えです。銀行、証券会社など、相談に乗ってもらえて、トータルで運用してもらえる所があれば教えて頂きたいです。宜しくお願いします。ちなみに、32歳既婚者です。

  • 資金運用について

    現在,大和証券のグローバル債権ファンドを利用しています。 あと200万円ほど運用をしたいと思っているのですが, 他の証券会社でもかまいませんので,おすすめの 投資信託のサービスなどは,あるでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 適切な資産運用をスタートしたい 

    いつもお世話になります。 銀行に資産運用を促され、NISA講座を作ったのですが、投資先を迷って決められません。 いくつか質問があるのですが、 投資信託は手数料や運理費、解約手数料等、基準価格の値下がりがあっても長期運用により 分配金や価格の値上がりによりプラスに転じるのでしょうか? マイナス要因が多くてリスクだけ高いようにも思えます。 株を選んで買った方が手数料や運理費、解約手数料等なくて(ネット証券等)、さらに分配金、株主優待などがあるからとくでしょうか。 ドルは今は123円前後で高いからドル建て社債などは買わないでドル安のときがいいのでしょうか? NISA口座で買うとしたら投資信託はむいてますか? 分散投資は、国内株、債券、外国株、債券、リート等すべて投資信託で組んだ方がいのでしょうか? 手数料や運用管理費がかさなり、ランニングコストが多いから結局、損にならないのしょうか。 どうか適切な資産運用のスタートの仕方を教えてください。