• ベストアンサー

熱電対について。

hagiwara_mの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

2種類の金属だけでは、熱起電力を測定する回路系を構成できないことにご注意下さい。電圧測定系(の入力端子)と熱電対の接点がどうしても必要です。 以下のような図が少しは参考になるでしょうか。          接点2 CuCuCuCuCuCu+++++++++++++++++++++ [電圧計]                     接点1 CuCuCuCuCuCu---------------------          接点2' +が熱電対を構成する金属(1),-が同じく金属(2)を表わすとします。これら(1)-(2)間の接点1の他に、どうしても、測定系につながる導線(銅であることが多いのでCuで表わす)への接続部分に接点2と接点2'が生じます。電圧計が感じる電圧は、厳密には、これら3個所の接点の温度の関数になります。ただし、接点2と接点2'は同じ温度環境に置かれるのが普通で、近似的に、接点1と接点2の温度差の関数と考えることができます。 熱起電力表には、多くの場合この接点2と接点2'を零℃に置いたときの電圧が掲載されています。したがって、接点2と接点2'を室温にした場合は、室温と零℃との温度差分だけ補正する必要があります。 最近の熱電対用計測器では、室温を内蔵センサーで検出してこの補正を自動的に行うものが多いようです。

na-asuka
質問者

お礼

よくわかりました。熱起電力表には、接点2と接点2'を基準0℃とおいてありました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 熱電対について

    熱電対についてなのですが、クロメル-アルメル熱電対を使って 熱起電力の測定をしたのですが、熱起電力から温度への換算ができる サイトを御存知ありませんか?

  • 熱電対の誤差

    熱電対に加えられた温度と起電力の関係を調べる実験を行ないました。 標準熱電対をCA、被測定熱電対をICとしたとき測定した起電力が公称値よりも多少大きい値になったのですが、この誤差が生じた理由がよく分かりません。 教えて頂けないでしょうか?

  • 熱電対の特性の理論値と実験値について

    クロメル-アルメル熱電対の温度を変化させ、それに対する熱起電力を測定しました。そのとき熱電対の基準接点温度を0[℃]にしようしましたが、結局そうならず約2[℃]あたりで測定しました。そして、各温度で測定した熱起電力と、基準接点温度のずれを補正したクロメル-アルメル熱電対の熱起電力:IEC規格(理論値)に差が生じました。読み取り誤差とは考えられないほど大きかったので(約-1.0[mV])、何らかの原因があると思うのですがよく分かりませんでした。どのような原因でそのようにずれたのか、どなたか教えてください。お願いいたします。

  • 熱電対

    熱電対の実験をして、温度-熱起電力のグラフを書いたのですが、加熱時と冷却時とでは微妙に特性曲線に違いがあるのですが、この理由は単なる測定誤差なのですか?それとも、ほかに原因があるのですか?

  • 熱電対について

    熱電対の温度と起電力を測定する実験で 鉄ーコンスタンタン の理論値(文献値?)をかけというものがあったのですが 図書館が地震でつぶれているため本で調べることができません 参考サイトなどおしえていただけないでしょうか?

  • 熱電対の較正

    熱電対(クロメル-アルメル線)を使って液体窒素の沸点(-195.8℃)を求める実験をしているのですが、氷水(0℃)を基準温度としてその熱起電力を測定したところ-5.8(mV)という値を測定し公式を使って沸点を求めたところ-151.6℃となり本当の値と大きな開きが出てしまいました。実験結果は、正しいと思うのですが何が原因なのかわかりません誰かわかる人がいたらせひ教えて下さい。 V=aT+bT^2, V=5.8*10^-3, a=3.88*10^-5, b=3.61*10^-9 たぶん低温で抵抗か下がるようなことが起きたかもしれないと思うのですが。

  • 熱電対を用いた実習

    熱電対を用いて熱起電力を発生させるとき、どのようなことをすれば熱起電力を増加させることができますか? また、熱電対やペルチェ素子はどのようなこと・ものに使われていますか? よろしくお願いします。

  • 熱電対について

    デジタル温度計は熱電対という道具を利用しているようなのですが・・・そもそも熱電対とはどんなもので、それを使うとなぜ温度を測定できるのでしょうか??

  • 熱電対の起電力の近似式

    熱電対を使用して熱起電力の測定を行い、その結果から一次の近似式を出したのですがy切片が出てしまい温度差0℃で起電力0Vになりません。 調べてみると起電力は温度の二次式になるとのことがありましたが学校からの指示では一次式に近似せよとのことです。 計測結果と計算は間違っていないようです。温度差25℃から280℃までK,J熱電対を計測しました。 このようなことになる原因や原理が分からなかったので質問させて頂きました。 原因、原理、解決法何かありましたらお教えいただきたく思います。ご回答よろしくお願いします。

  • 低温実験:熱電対について

    低温実験で・・・ 熱起電力測定において使われる熱電対は、 どのようなものが最もふさわしいのでしょうか? 実際の実験では、 (1)クロメル-アルメル熱電対 (2)銅-コンスタンタン熱電対 を使用しました。 結果からは、(1)の方が誤差が少なかったのですが、 理由がよく分かりません。 知っている方、教えて下さい。