• 締切済み

幾何の問題です!解る方、教えてください!!

《問題》 下の図において、全ての四角から、それぞれの円に線を引きなさい。 ただし、その線が交わったり、四角や円を通過することはできない。      □  □  □      ○  ○  ○ という問題です。いくら考えてもどうしても交わってしまいます。 どなたか解る方、教えて下さい!!

みんなの回答

回答No.5

ANo.4の訂正です。 三角柱→四角すい 底辺→底面 と、読み変えて下さい。 どうぞお好きなだけ、突っ込み入れて笑ってやてください。大変失礼をいたしました。 m(_ _)m スミマセン

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは、cyocyanさん。 うーん、三角柱イメージしました。 底辺は… □ー□ー□ |………| ○ー○ー○ (「…」は、スペースおくりの為使用) で、頭上にどっか点を一つうってそこから○と□に線をおろす。 ○Λ□に交差せずに線が引ける。こんなんじゃダメかなぁ? 解らないものの戯言と、お聞き流し下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.3

えっと.... 「K5 と K3, 3 を (ある意味で) 含むグラフは平面グラフではない」 という有名な定理があったりします. 今の問題は, これが直撃するので「平面上に線を引いて」というのは不可能じゃないかな.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.2

おはようございます こんな大学入試問題があるんですね。 場合の数だとパズルっぽいのは見ますけど 説明しにくいですががんばって^^; 右2つの丸へは、素直に(直線を)ひきます 左の丸へは、左の四角の外をぐるっと回ってひきます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#29127
noname#29127
回答No.1

これはきちんとした教科書か何かの問題でしょうか? お遊びの問題なら、線が交わりそうな所は、またいだ感じに描く、 というオチではないでしょうか。

noname#58238
質問者

補足

大学の試験の問題です。 きちんとした問題だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルのグラフについて

     散布図で近似線を引いたとき、プロットの上を線が通過するんですが通過させないことはできるんでしょうか?例えば四角の枠だけのプロットにしたとき、四角の中に線をいれたくないんです。知っている方教えてください。  よろしくお願いします。

  • 幾何の問題2

    原点を中心とする半径 2の円と頂点 A(0,-1)を持ち,辺BCがx 軸に平行 で,かつ,B,Cのy 座標が2より大きい正三角形ABCがある.この円から,正三角形 ABC との共通部分を切り取り,y 軸のまわりに回転させてできる立体の体積を求めよ. (図を添付しています) 私の考えは 立体の体積=EFを結ぶ線までの円の回転体積-三角形の回転体積 公式は ∫πx^2dy を使います。 しかし、肝心の点AからEFを結ぶ線までの距離は分かりません。 いろいろやりましたけれど、なかなか求まりません。 どなた分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 高校受験の図形の問題です

    一辺がすべて6cmの正四角すいです。 問題1、正四角すいの高さを求めよ。(図のARの長さ)  答えは3√2cmだと思います。 問題2、台形の面積を求めよ。(図のCDGF) 答えは 27√11/4cm2 だと思います。 問題3、台形のところで切ったときの上の図形の体積  わかりません? 問題4、正四角すいの高さを台形のところで切ったときの上:下の高さの比(図のAQ:QR)わかりません? よろしくおねがいします。

  • 中1 幾何

    下の図は立方体を1つの平面で切ってできた立体の投影図である。この立体の見取り図を書きなさい。 この問題がわかりません。図は写真に添付してあります。 どなたか教えてください。お願いしますm(_ _)m

  • 中1幾何

    図3のように、この円筒に、点Cから点Bまで、円筒の表面にそって、最短で結ぶ線Sを書き入れた。この円筒を線Sにそって切り取り、外側を表にして開いたときの展開図を、図4に実線で書き入れなさい。 この問題がわかりません。どなたか教えてください。 解答がどうしてこうなるかの説明もお願いします。 解答と問題は写真に添付してあります‼︎

  • 幾何の問題

    辺AB=BC=CDの時,∠BCDの大きさを求めよ. (図を添付しております) という問題です。 補助線AC、BDを引いたりしましたが、全く解けませんでした。 どなたわかる方がいらっしゃいましら、ご教授お願いします。

  • 幾何学の問題(3)

    幾何学の問題が解けなくて困っています。 Q.図の集合はマトリックスの乗法に関して群であるかどうかを示せ。 解説・解答よろしくおねがいします!

  • 中1 幾何

    図1の線分ABは円柱の母線である。いま、点PがAを出発して、右の図のように円柱の側面上をBまで動く。 動く距離が最短になるようにした時、Pの動いた線を図2に書き込みなさい。 図は写真に書いてあります‼︎ よくわからないので、説明お願いします‼︎

  • 幾何の問題で困ってます これって平行ですよね?

    幾何の問題で困ってます これって平行ですよね? 添付図において R21+R12=R11+R22 A11,A12,A21,A22の何れもが同一平面上に存在し、且何れともつ接しない A11とA12の中心点は共にO1 A21とA22の中心点は共にO2 R21,R12,R11,R22の全ては常に0以上 線分 S1及びS1'は相対する円の接線である と言った条件が成立する時、 円 A11の半径R11が任意に動的に変化して 例えば円 A12になって 線分S1がS1’などに移動した場合でも これって常に平行ですよね? もし平行ならば、 それをどう言えば幾何的に証明できますか? 御手数ですが御指南御願いします。

  • 幾何の問題で困ってます これって平行ですよね?

    幾何の問題で困ってます これって平行ですよね? 添付図において R21+R12=R11+R22 A11,A12,A21,A22の何れもが同一平面上に存在し、且何れともつ接しない A11とA12の中心点は共にO1 A21とA22の中心点は共にO2 R21,R12,R11,R22の全ては常に0以上 線分 S1及びS1'は相対する円の接線である と言った条件が成立する時、 円 A11の半径R11が任意に動的に変化して 例えば円 A12になって 線分S1がS1’などに移動した場合でも これって常に平行ですよね? もし平行ならば、 それをどう言えば幾何的に証明できますか? 御手数ですが御指南御願いします。

EPOSONプリンターの接続について
このQ&Aのポイント
  • エプソンのプリンターに接続しようと試みると、2.4GHzしか対応していないと表示されます。PCは5GHzで対応しており、暗号化キーは共通とありますが、これは別々にできないのでしょうか?
  • プリンターに接続が出来ず、急ぎの要件があるため、大変困っています。プリンターもPCもそれぞれは正常にWIFIと接続されてるようなのですが、プリンターとPCがうまく接続できない場合は、どうしたらいいでしょうか。
  • エプソンのプリンター、モデル名EPOSON452Aを使用して、PCとの接続に問題があります。PCは5GHzのWi-Fiに対応しているのに対し、プリンターは2.4GHzしか対応しておらず、接続ができない状況です。共通の暗号化キーを設定しても別々の周波数帯域での接続はできないのでしょうか?解決方法を教えてください。
回答を見る