• ベストアンサー

数学の分類について

こんにちは、 数学の分類について教えてください。 例えば、物理学ですと、「素粒子」「天文」「物性」「原子核物理」?等に 分類されますが、数学は、どのように分類されるのでしょうか? また、現在、ルジャンドル関数に興味があるのですが、どの分類に 入るのでしょうか?

noname#33201
noname#33201

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.3

こんにちは、ddd1000さん。ルジャンドル関数、ルジャンドル多項式は、ルジャンドルの微分方程式に含まれます。ですから、微分方程式を専門に研究している先生に尋ねてください。「特殊関数」という名前で呼ばれることもあり、本も数冊でています。共立全書「物理数学」には、球函数ででてきます。 数学の先生より、物理か工学の先生のほうが、方程式、多項式のもつ意味について、理解がはやい気がします。マセマティカは、なにも知りません。手許に森北出版「例題で学ぶマセマティカ数学編」白石修二著があったので、著者の経歴をみて、福岡大学と思いました。12年前の本でした。 お近くの大学に電話で問い合わせてみてください。

参考URL:
http://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/14bibnh/000bibnh.html
noname#33201
質問者

お礼

毎々、ご親切な回答をありがとうございます。 ある親切な先生から、下記の通り、助言を頂戴致しました。 取りあえず、自分で調べて見ます。 今後ともよろしくお願い致します。 (一部抜粋) まずは「多重極展開」について調べてみてはどうでしょう?(ランダウの場の古典論でさらっと、潮汐力についてはありませんが多重極展開の簡単な説明があっ たと思います)

その他の回答 (2)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

こんにちは、ddd1000さん。数学の先生は、ddd1000さんの式やプログラムに矛盾や間違いがないか、には答えてくれると思いますが、式の意味や、現実との関係には、興味が薄いと思います。地学か工学部の海洋土木か、地球物理学の先生か、大学院生に質問してみてください。 どうしても、数学の先生に質問するのであれば、応用数学、数理解析など、微分方程式を専門に研究している先生、微分幾何学(ガウス以来測量と縁が深い)の先生、あとは、プログラムに詳しい先生、マセマティカに詳しい(福岡大学白石先生)などですね。 お役にたてる情報が少なくて、すみません。 問題を自分で発見して、仮説をたてて、推論していく、研究者に向いていると思います。良い先生に巡り合えるといいですね。

noname#33201
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 >式の意味や、現実との関係には、興味が薄いと思います。 数学とは、そのようなものなのですね。 >地学か工学部の海洋土木か、地球物理学の先生か、大学院生に質問してみてください。 よくわからないのですが、地学、工学部、地球物理学と、今回の問題のルジャンドル 多項式とはあまり縁がないような(?)気がしております。量子力学、原子核とは縁が 深いとは思いますが、、、、(自分が知らないだけかもしれませんが) >どうしても、数学の先生に質問するのであれば、応用数学、数理解析など、 >微分方程式を専門に研究している先生、 しかし、この質問の式には、一切、微分方程式は登場していないのですが、、、、 特殊関数って分野が近いのでしょうか?数学の位置関係が良くわからないです。 >微分幾何学(ガウス以来測量と縁が深い)の先生、 微分計量幾何学と言いますと、自分が知っている中では「一般相対論」を思い 浮かべます。これもちょっと遠い気がします、、、、微分計量幾何学と微分幾何学 とは別物かもしれませんが、、、 >あとは、プログラムに詳しい先生、マセマティカに詳しい(福岡大学白石先生)など >ですね。 実は、「mathematicaのメーリングリスト」ってあるのですが、ここにも 同様のご質問をさせて頂いたのですが、現在、無回答です。 山口大学の白石先生は有名な先生ですが、福岡大学にも白石先生って おられるのですね? しかし、問題は、mathematicaのプログラミング等の話では無いので、、 ご専門の分野と離れると、検討違いの質問になるかもしれません。 何としてでも、回答がほしいのですが、具体的に、どうしたら良いでしょうか?(悲)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.1

こんにちは、ddd1000さん。数学の分類については、図書館で、数学のコーナーにおいてある、岩波現代数学への入門、現代数学の基礎、現代数学の展開、その他のシリーズものの解説をお読みください。大学の数学科、数理科学科などで、学部で学習する数学は、どこでも共通していると思います。 ルジャンドル関数は、微分積分の教科書、例えば、「解析概論」には、ルジャンドルの球函数でのっています。p.119。 廣川書店「応用数学の基礎」池田峰夫著では、直交関数のところにでています。 ウィキペディアでは、微分方程式に分類されていました。 「特殊関数」で検索してみてください。いろいろ情報が手に入ると思います。

noname#33201
質問者

補足

お返事ありがとうございます。 分類についてはわかりました。 実は、下記を数学の先生に直接質問したいのですが、 どのような分野の先生に聞いたら良いか?わかりません。 ご教示頂きましたら幸いです。 質問 下記の式ηは、地球と月の重力による球形の海面からずれる高さを 求める式です。 η=3/2*M/E*(e/R)^3*e*(cos^2λ-1/3) E:地球の質量 M:月の質量 e:地球の半径 R:地球-月の距離 λ:地球の中心から月と地球表面のある点―高さηを求める点―を見る角度 を示しております。 具体的に計算してみますと e/R=1/60.3 M/E=1/81.3 地球の半径をe=6370kmとしますと、 λ=0、180度のとき 0.357353m で一番膨らみ、 λ=90、270度のとき -0.178676m で一番へこみます。 これは、現実的な満潮、干潮時の数値とほぼ一致するようです。 ここで、質問ですが、 球体の中心から表面までの距離Rは、対称軸から測った角度θの関数と して、ルジャンドルの多項式Pλ(θ)によって展開でき、更に、中心 に関して変形が反転対称であるとすれば R(θ)=R0(1+α0+α2P2(θ)+α4P4(θ)+α6P6(θ)+、、、) と表せますが、上記の潮汐力による地球(球体)の変形もルジャンドル関数で 表せるのでしょうか? 参考 下記は、mathematicaを使用して図を書いたものです。 潮汐力による変形図も、ルジャンドル展開による変形図も、似ております。 ルジャンドル展開で、α1~α4の値を求めれば、潮汐力による変形をルジャンドル関数 で表せるるような気がしております。 Print["(*潮汐力による変形*)"]; M=1; Ea=1; e1=1; R=1; e2=1; ParametricPlot[{{r=3/2*M/Ea*(e1/R)^3*e2*(Cos[q]^2-1/3)+e2;r Cos[q],r Sin[q]}},{q,0,2Pi},AspectRatio->Automatic]; Print["(*ルジャンドル展開式*)"]; {r0,a1,a2,a3}={1,0.8,0.01,0.01}; ParametricPlot[{{r=r0+a1*LegendreP[2,Cos[q]]+a2*LegendreP[4,Cos[q]]+a3*LegendreP[6,Cos[q]];r Cos[q],r Sin[q]}},{q,0,2Pi},AspectRatio->Automatic]; Print["(*参考 地球と月の重力による球形の海面からずれる高さを求める式*)"]; (*E:地球の質量 M:月の質量 e:地球の半径 R:地球-月の距離 l:地球の中心から月と地球表面のある点―高さhを求める点―を見る角度*) r=.; M=1; Ea=81.3; e1=1; R=60.3; e2=6370*10^3; Print["r=3/2*M/Ea*(e1/R)^3*e2*(Cos[l]^2-1/3)"]; l=0; r=3/2*M/Ea*(e1/R)^3*e2*(Cos[l]^2-1/3); Print["l=0度のとき"]; Print[r"m"]; l=Pi/2; r=3/2*M/Ea*(e1/R)^3*e2*(Cos[l]^2-1/3); Print["l=90度のとき"]; Print[r"m"];

関連するQ&A

  • 数学の分類

    数学の中にも数論とか幾何学とか解析学とか、色々あるようなのですが、その分類は系統だったものなのでしょうか? たとえば医学ならばその下位分類の解剖学は物理的構造に関するもので、薬理学は生体と薬物のことだな・・・とか分かるのですが。 数学はそういう定性的なお話としての分類がどうなってるのか知りたいです。 その点に関して分かりやすい本は無いでしょうか。

  • 数学科に進んで素粒子論の研究者を目指すには

    私は今、大学1年生で2年生の時に学科選択があり、物理学科か数学科で悩んでいます。将来は素粒子論の研究者を目指していますが、素粒子の分野と高度な数学の分野(トポロジーや代数幾何、数論(ゼータ関数周辺)など)は密接にかかわりあっていると聞きます。また数学の世界自体、自分はとても興味があります。そこでとりあえず大学在学中は数学科に進み、物理は独学をして、いずれ大学院等で物理の方面に移れたらと考えています。(物理学科に進んで数学を自習するという選択も可能で、それが(素粒子を目指す者にとって)普通のような気もしますが、今の自分にとっては数学の本は読みにくく、物理の本は読みやすいというイメージがあり、数学の方がよりじっくりと取り組まなくてはならず、物理の方が自習しやすそうという見込みがあります。また既存の物理学にとりあえず必要なだけの数学を学ぶだけではなくある程度十分な数学の素養を身につけたいという考えもあります。)そこで素粒子の研究者になるためには具体的に大学院(またはその他)のどの時期に移ればよいのか(例えば博士過程は数学、物理のどちらで進むべきなのか)、またそれは可能な道であるのかを教えていただきたいです。身につけたい数学の素養は例えば代数幾何ではスキーム論(もしくはそれに関する本が読める程度の基礎知識)、数論でいうとゼータ関数周辺のある程度専門的な知識です。大学院のことについてはほとんど知識がありませんので詳しく教えていただけると幸いです。

  • 粒子分類お願いします。

    物理学は本当に素人で,質問がナンセンスだったらその部分を指摘してください。 生物分類の界門網目・・・みたいな次元分類を化合物の一つ上から素粒子までの物理学で扱われている単位の間で分類してほしいです。 あと五大栄養素はそれぞれどの次元に当てはまるのでしょうか? お願いします。

  • 研究室選び、どの分野に進むか

    現在大学の物理学科2年です。 来年の今頃には研究室配属が控えています。 もともと素粒子や初期宇宙論に興味があり、この間まで素粒子論に進もうと考えていたのですが、最近、物性やその他も面白そうだと思うようになりました。数学が好きなので、理論に進もうと思っていたのですが、最近は実験もいいなーと思うようになりました。つまり何も決まってません。。 幅広い物理と幅広い数学を学びたいと思っています。正直理論も実験も両方やりたいです。 大学で物理を専攻された方はどのように研究室を選んだのでしょうか。 自分はどのように研究室を絞り込めばいいのでしょうか。 ぜひ意見をお聞かせください。

  • 質量

    最近、物理学者は、理論でも実験でも ヒッグス粒子を発見しようとしていますが、 質量の元になっているのは、原子核中の 素粒子のエネルギーなのではないでしょうか。 素粒子がわずかでも質量を持つ 原子核中で光速近くで運動しているという仮定が 必要ですが。 このほうが、核反応のエネルギーを説明しやすい ように思います。 私は、化学系出身なので見当違いなこと をいっていたら済みません。

  • 元素と原子の説明

    元素とは物質を構成する基本的な成分。原子は物質を構成する基本的な粒子。また、元素は原子核内の陽子の数によって分類され、原子はさらに原子核内の質量によって分類されている。だから原子番号が同じであれば、同じ元素ということができる。しかし同じ元素でも原子核内の中性子数が違うために質量が異なる原子(同位体)が存在する。よって元素と原子は区別しなければならない。 元素と原子の説明を自分なりにまとめてみたのですが、いまいち的確な説明でない気がします。例えば、水素元素と水素原子ではどう違うのかと尋ねられたらうまく説明ができません。どなたか納得のいく説明をしていただけないでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 「強い力」について

     素粒子に興味を持っているものです。私は技術屋で、物理学の知識は教養の程度を出ません。、 かって、原子核内において陽子と中性子を原子核内にとどめておく力を核力または「強い力」と聞いたように思うのですが、最近の(私にとって)物理の本(たとえばDavid Chapple"Particle Physics Dark Matter and Dark Energy")では2つのアップクオークとひとつのダウンクオークを陽子の中に留めておく力を「強い力」と言っているように読めるのですが、両方とも「強い力」と考えてよいのでしょうか。

  • 数学屋と物理屋と工学屋の数学の違い

    数学屋は理論美の追求。物理屋は理論と現実(観測結果)の折り合いで悩み。工学屋は数学を道具扱い。 こんなところでしょうか? 物理屋でも理論物理と実験物理では数学に接する態度が違うような気もします。化学や天文学などではどうなのでしょうか。

  • プリンストン大学の実験物理学の研究レベル

    こんにちは。アメリカのニュージャージー州にあるプリンストン大学は物理の分野で非常に有名なのですが、調べてみると理論物理が特に優れているという情報が多く、逆に実験物理学についての記述はあまりみあたりませんでした。 大学のウェブサイトをみてみても、素粒子理論等の研究に比べて、実験物性物理や実験原子物理は研究室の数が少ないような印象をうけました。 また、物理学での大学院ランキング等を見ても、ほとんどが理論と実験を混同させての評価だったので、純粋な実験物理のみの評価を探すことはできませんでした。 そこで質問なのですが、プリンストン大学での実験物理のレベルや評価はどのくらいの位置付けなのでしょうか?もちろん実験物理といってもたくさんありますが、特に物性物理や原子物理についての回答をいただけると助かります。

  • 原子物理の問題です

    原子核の近くを通過するα粒子(ヘリウム原子核)の散乱の様子を表した図はどれですか?黒丸は原子核を、矢印の実線はα粒子の軌跡を表しています。