• ベストアンサー

結婚を考えている彼の仕事後の職場での飲み会が嫌なんです

leifの回答

  • leif
  • ベストアンサー率33% (105/311)
回答No.7

彼氏さんの仕事は、大変危険な作業で、以心伝心が必要なぐらい、がっちりとしたチームワークが必要なんですね。鉄を溶かしての作業とのことですから、一瞬の油断や迷い、意志伝達の誤りが命取りになったりするのでしょう。 そういったチームを築くには、やはりお酒の付き合いが必要だ、という考え方なのでしょう。多少、古っぽい考え方ですが。 危険が伴う職場では、お互いの絆を深めるために、酒の席を設けることが多いですね。週2、3回というのは結構多い方だとは思いますが…。 やはりただ食事をするだけの付き合いではなく、本音をぶっちゃけたり、くだを巻いたりして胸の内をお互いさらけ出し、身も心も裸の付き合いを通してチームワークを築いていくやり方は珍しくありません。そうやって、仲間の行動パターンや、価値観、判断基準などを把握していくのです。 酒の付き合いが伝統と化している職場で、チームを築くための酒の席を断ったりしたら、彼氏さんの立場はかなり悪くなるでしょう。嫌われる、という意味ではありません。仲間内との意志の疏通がうまくいかなくなり、仕事がやりにくくなるという意味です。相手に自分の行動を読んでもらえず、事故が起きるかもしれません。 彼氏さんの職場の飲み会は、ただ面白おかしく飲むためのものではありません。信頼関係を築くのに必要なのです。 質問者さんが、命ギリギリの仕事をしていないため、こういう感覚が分からないだけだと思いますが、毎週2、3日の飲み会がどうしても許せないのなら、結婚はすべきではないと思います。 > 私はこの飲み会が納得できません!! > 帰ってきて!それがムリなら転職したら? > 私は間違っていないと思うのですが…。。 ここまでこの飲み会に嫌悪感を示しているなら、いくら周りからいろいろ言われたとしても、質問者さんが納得することは難しそうです。結婚は無理ではないでしょうか。 他人がどう思うかではなく、その彼氏さんは、質問者さんには合いません。いくらよい人同士でも、一緒に生活するには不向き、ということはいくらでもありますから、今回は無理だったとあきらめて、ほかのお相手を探した方がよいと思います。 毎日遅い勤務を定年まで続ける人は多いですし、こういった飲み会や、接待のための飲み会などが連日続く職場も多いです。 その反面、きちんと毎日、夕方の定時で帰れる職業の男性もいるはず。そういった方を探した方が、質問者さんの心の負担にならず、明るい家庭が築けるのではないでしょうか?

xx-kira-xx
質問者

お礼

彼に早く帰ってきてほしいから飲み会が嫌だと言うのではないんです。 彼は毎朝5時過ぎには起きて5時半には家を出て、6時半に職場着で7時から仕事開始です。 通勤に電車やバスを使えば30分~1時間かかります。 でも彼は自転車で通勤しているんです。 何でかわかりますか? ほぼ毎日会社で飲むから原付など乗れないからです。 仕事内容は重労働で疲れるのに毎日遅くまで会社に残り1時間以上かけて自転車で帰り、即寝して朝5時には起きまた自転車で1時間以上かけて会社に着いたと思ったら7時には仕事開始。。 こんなコトを毎日繰り返しているから心配なんです。 自分の時間もなく毎日ほとんどの時間を会社で過ごして…。 家には寝に帰るみたいな生活が心配です。 もし結婚して子供ができた時に同じ事をしていたら嫌だと思ったので色んな意見を聞いてみたくて質問させていただきました。 もう少し私の考えも見つめなおしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 会社の飲み会は本当に必要?

    30代の男性です。会社の飲み会は本当に必要でしょうか?私は酒自体は飲めますが、飲み会があまり好きではないこともこのような疑問を感じる理由です。理由はいろいろありますが、一番大きな理由は勤務時間外に拘束されたくない、という事です。同様のお悩みがかなりありましたので、参考にさせていただきましたが、あまり納得いきませんでした。 会社の飲み会は幹事役の方も、正直大変だと思います。開催する側が負担で、しかも出席したくない人間もいる場合、双方不利益があると思います。 なぜ、そこまでしてやる必要性があるのか解りません。別に飲み会でなくとも仕事の上で、コミュニケーションは取れるのでは?と率直に思います。 飲み会がコミュニケーションを円滑にする最上の方法とはどうしても思えないんです。社会人として、よくないことかもしれませんが、無駄な時間を過ごしていると感じることもあります。 みなさんは、どうでしょうか? もし、好きになれるような方法があれば併せて教えて下さい。

  • 飲み会で大暴れして、職場で避けられるようになってます

    会社の飲み会で、酔っ払いすぎて、何を言ったか覚えていなくて、それが元でトラブルになりました。 一ヶ月ぐらい前に飲み会があり、普段アルコールに慣れていないのに、調子に乗って、カクテルやチューハイを計5杯程飲み、泥酔してしまいました。 それで、周りの先輩から、仕事どうだ?とか付き合っている人とうまくいっているの?などと聞かれた記憶があるのですが、自分は何て答えたかよく覚えていません。 「こんなチンケな会社辞めてやる~」みたいなことを言ったような言ってないような、気もするのですが、あまりに酔っ払いすぎて、何を言ったか定かではありません。 休み明けに出勤すると、皆冷ややかな目で私を見てました。 私は、酔っ払って余計なことを言ってしまったかもしれないけど、もう忘れてしまいました。 こんなチンケな会社、とっとと辞めてやるわ・・・って言っていたと、周りから聞かされました。それから、みんな冷たいです。 仕事で困ったことあっても助けてくれないし、話しかけると、あいつは何考えているかわかんない とか言って皆離れてしまいます。 私は、会社を辞めたいなんて思ってません。酔っ払った勢いで、面白おかしく言ったことなのに、酒の席のことなのに、何故執念深いんだろうって、不思議で仕方ありません。 同僚や先輩が敵に見えてきました。先日、上司から呼び出され、「キミはお払い箱だ」といわれました。何がお払い箱なのか、まったく理解できませんでした。 どうすれば、今までのような環境に修復できますか?飲み会でハメ外しすぎて、大暴れしたことは事実ですが、それは会社の外だし、勤務時間外の出来事(プライベート)です。 それなのに、周りの人は今でも引きずっています。プライベートと仕事を一緒にするのはやめてほしいです。お払い箱といわれたり、困ったことあっても避けられたり、非常に仕事の能率が悪いです。でも、生活のため、お金のために仕事は辞めたくないです。お払い箱だって言われたって、自分は頑張っているのに、どうして、避けるんだろう。どうすればいいですか?

  • 仕事の飲み会参加

    いつもお世話になっています。 今ある会社で試用期間勤務中なんですが、 先日社長に仕事のあとの飲み会は勉強だと思って用事がなければ参加するようにといわれてしまいました。 会社は年俸制で定時があるようでありません。 私は仕事の事は会社で済ませたいと思っているし、 社長の話も聞くに堪えない自慢話ばかりで どう断るか悩んでいます。 下手に断るとイジメの対象になるような会社なので いずれは退社する決意はしていますが、 居る間はあまり波風立てないほうがいいのかなぁと思います。 何か良い方法があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 誕生日と職場の飲み会

    こんにちは。 頭では理解しようとしてるのですが、なかなか納得できない事があって書き込んでしまいました。 今月私の誕生日があるのですが、彼はその日職場の歓迎会があるとのことで会えないらしいです。 彼女の誕生日よりも職場の飲み会優先かぁ。。と、正直とても寂しいのです。 私は仕事ならまだしも、職場の飲みだったら、彼の誕生日を優先します。 勿論その職場の雰囲気など様々ですから比べることはできないのですが。 みなさんはどう思われますか? 寂しいと思うのはおかしなことでしょうか・・?

  • 仕事としての、社外との飲み会に行けるコミュ力

    小学生の頃から中学受験の塾に行かされ、親戚や近所の大人達や公立中学に進むクラスメイト達から遮断されて10代の終わりまで生きてきました。 そのおかげで、20代後半となったいま、コミュニケーション能力や、雑談力、場を盛り上げる力が不足しています。 上司や役員から好かれておらず、もっぱら黙々とした作業員として勤務している状態です。 取引先との打ち合わせや、飲み会等にも呼ばれたことがありません。 仕事としてでなく、交流会レベルのスポーツ大会、飲み会なら勝手に立候補して出たことはあります。 ただ、仕事として接待という形では、ありません。 やはり、元々社交性を重視して育てられなかったからだと思います。 どうすれば、そういった場に顔を出せる人とみなしていただけるでしょうか? それぞれ向き不向きがあって、どうしようもないところなのでしょうか? ご意見お待ちしています。

  • 飲み会に呼ばれない

    私は30代前半の独身男性です。 会社が30~40人の小さな会社なのですが、飲み会には基本的にベテラン世代を除いたメンバーでやっていました。 私は、飲み会をよく開く先輩社員との折り合いがここ1~2年の間、うまくいかず、飲み会にも呼ばれなくなり、仕事の上では最小限のコミュニケーションはとるものの、それ以外の付き合いもなくなってきました。 直近では、飲み会があるだろう日になり、帰り道が一緒になると「ちょっと用事があるから」と次々と本屋やコンビニに消えていき、巻かれたって言う感じが否めません。 さらに、何も知らない若手が「こないだの飲み会で○○さんが~」と普通に話をしてきますが、私が呼ばれない事に感づいたのか、急に話題をやめたりします。 飲み会に呼ばれないベテラン社員も、長期にわたり勤めた会社を退職しましたが、「ターゲット」がいなくなって、私にターゲットが絞られたのか・・・とネガティブに考えてしまいます。 呼ばれないのは自分に何かしら原因があるのだろうとは思うのですが、こんな事では仕事に来るのも憂鬱になってしまい、転職をすべきか悩んでいます・・・。 何か良きアドバイスなどありましたら宜しくお願いします。

  • 職場の飲み会で泣いてしまった

    職場の人間関係はわりと良好なのですが、飲み会ということもあり酔っ払いの先輩に説教をされ泣いてしまいました。 わたしは呑んでおらず、途中までは何とか笑顔を作り耐えていたのですが、それがまた長くて声が大きいんです。 だんだん表情筋がひくついてきて、ヤバイトイレにでも駆け込まなきゃと思っていましたが間に合わず泣いてしまいました。 説教というのは、仕事のことではなく、私を毎日職場まで送ってくれる私の夫についてでした。 車で通りすぎるときに会釈くらいしろから始まり、最初は何を言われているか分からなくてぽかんとして聞いていましたが、最後はろくな男じゃない、となっていました。 途中で話の流れに気付き、「すみません、夫に言っておきます」と最初は言えていたのですが。 隣に座っていた仲のいい会社の人には、気にしなくていいよ、ダンナさんがわざわざ車から挨拶しなくてもいいよと言われました。(いろんな会社が出入りして、だれが関係者かわかりにくい上に、作業服の人ばかりです。) 相手は酔っ払いとはいえ、人前で大声で言われショックで泣いてしまいました。 仕事のことで泣いたわけじゃないから大丈夫かなとか、でもせっかくの新年会で泣くのはダメだよなとか、あとはやはりイロイロ言われたことが頭を過ぎり涙が出そうになります。 飲み会の席での出来事なので、職場ではとりあえず仕事に関してのみなら普通に応対できる自信はあるのですが、今までのように雑談は出来る自信が全くありません。 すみません未だに気持ちが落ち着かず、吐き出させてもらいました。

  • 職場の飲み会代積立

    28歳主婦です。 12月末から総合病院の事務パートで働き始めたのですが、給料日には「飲み会代積立」として毎月500円、年2回のボーナス月は1000円の徴収があるということを係長から聞きました。 もちろんわたしはパートなので、ボーナスなんてありません。 勤務時間も短いですし、時給も決して高くありません。1ヶ月働いても6万に届かないくらいです。 我が家にはローンがあり、家計の足しに…という思いから始めたパートなので、待遇や給料などには一切文句はありません。 でも、ボーナスをもらっていないパートでも、ボーナス月は1000円払わなければいけないそうです… ボーナスをもらってないのになんで1000円?おかしくない?と思うのはわたしだけでしょうか? 他にも数名のパートさんがいらっしゃるのですが、わたしも含め入社後日が浅いため指摘できない状況です。 普段からお酒も飲まないし、今後飲み会に参加する予定もない(むしろ行きたくない)ので、500円ですら払いたくないのが正直な気持ちです。 職場の親睦も大切なのはわかりますが、わたしは仕事とプライベートは分けたいですし、そもそも働きに出ているのに飲み会のためのお金を徴収されるのはなんとなく納得できません。 確かにたいした金額ではありませんが、夫にもいろいろ我慢をしてもらっていることも加わって、さらに腑に落ちない気分です。 (夫も「仕事の一環とはいえ微妙だね」と言っています) そこで、 1)今後飲み会に参加しないので飲み会代積立を辞退したい もしくは 2)パートはボーナス月の増額はやめてほしい を申し出たいと思っているのですが、どう思いますか? ご意見や体験談等ありましたらお聞かせください。 どうぞよろしくお願いいたします。 お世話になった方の送別会や忘年会などが大切なことも重々承知です(しかし、感謝の気持ちや労いなどは飲み会でなくとも表現できるのではないかと思っています)。 それを踏まえてご質問いたしております。 よろしくお願いいたします。

  • 旦那の飲み会

    旦那が週に2日ほど飲み会に行くのが嫌でたまりません。 夜中に帰ってくることもしばしば。 「寝といてくれていい」と旦那は言うのですが、帰ってくるまで寝付けません。 何か夢中になれることがあればいいのですが…。 この事でよく喧嘩もしました。 旦那は仕事や飲み会で遅くなる事について寂しかったりやストレスに思う気持ちが理解できないみたいで、話はいつも平行線のまま。 「今後飲み会はもっと増えるから、早く慣れて」とのこと。 私ももちろん社会人経験があるので、飲み会は仕事のうちだと言うのはよくよくわかっています。 いくら旦那が飲み会から楽しそうに帰ってきても、遅くまでお疲れ様という気持ちもあります。 でも、飲み会という言葉を聞くだけでイライラしてしまう。 ちょっと鬱っぽくなった時もありました。 何でこんな人と結婚したんだろうとか、死にたいと思うこともあります。 私のわがままだとは思いますし、自分が変わらなければいつまでも苦しいとは思いますが、どうしたらいいのでしょう? 何かアドバイスを下さい。

  • 職場の人達との飲み会の禁止

    飲み会が禁止です。 理由は「社長の悪口を言ったりするから」 だそうです。 仕事帰りではなく、休日に行う飲み会も全て 「飲み会」というものが禁止だそうです。 職場の男性は社長以外おりません。 職務時間外の事でそこまで強制される必要はないように 思うのですが…。 同じ職場で仲良くなったら、一緒に飲みに行ったりしても 良いと思います。 間違っていますか? 率直な感想を教えてください

専門家に質問してみよう